dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転職して契約書への捺印に実印が必要らしいんですが、実印をまだ持っていません。
印鑑証明はいらないそうですが、やはり実印を作って印鑑証明を一応もらった上で押すべきでしょうか?
実印って百均とかのやつじゃだめですよね??

A 回答 (9件)

>身元保証書の捺印は実印でとありましたが、保証人のみ実印でいいのでしょうか??


>他の書類で私が捺印する箇所もあるので、実印でなければいけないのかと思ったのですが、

指定が無いのなら、あなたは認印でOKです。
身元保証人については、後々、「押した覚えがない。他人がしたことだ。」と保証人が行った時にために、普通は実印を押印と印鑑証明書の添付を企業は求めます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

保証人が本人である確認のための実印なんですね!
ありがとうございます!

お礼日時:2022/02/03 08:35

自治体によって違うみたいですね。


なので、お住いの自治体の公式HPを見るか、電話等で確認した方がよいでしょう。

なお、他の方も言っておられるとおり、登録した印鑑(実印)が他の方のものと同一印鑑になることは好ましくなく、せっかくの機会なのでちゃんとした印鑑を用意した方がいいでしょうね。

ちなみに、100円ショップの印鑑に係る取り扱いについては、
例えば、東京23区の場合、以下のとおり取り扱いが分かれているようです。

【登録不可】(1)
・目黒区

【好ましくないとしている】(13)
・千代田区、港区、新宿区、文京区、墨田区、品川区、世田谷区、杉並区、荒川区、板橋区、練馬区、葛飾区、江戸川区

【記載なく不明】(9)
・中央区、台東区、江東区、大田区、渋谷区、中野区、豊島区、北区、足立区

https://xn--t8j4aa4nr33ojm7e.com/jitsuin-100kin/ …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね!!
せっかくの機会なので、ちゃんとしたの作ろうと思います。
ありがとうございます!

お礼日時:2022/02/03 08:35

No6の方実印を押してもらうということは、裁判所に提出しても良い書類だけに押してもらいます、何か問題が合って印鑑証明書を提出してほしいを言われて、実印では有りませんと言えば偽文書違反になりますよ。



そのための実印ですから、印鑑証明書は必要に応じて提出するものです。
印鑑証明書はタダでは有りませんから、提出してもらうほうは提出理由と利用説明を話して出してもらうものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2022/02/03 08:34

印鑑証明が要らないとなると、それは実印じゃなくて良いと言っているのと同じです。


押印時に印鑑証明が無い以上、押印したあと直ぐに実印を変更できてしまいますからね。

実印は大きさの規定(規定より小さいのとか大きいのはダメ)とか彫る名前が自分の名前(苗字、名前、または氏名)以外は不可とかありますが
100均のがすべてダメという訳ではありません。
印鑑にも手彫りと機械彫りがあって、機械彫りは同じ印影になるので不可、不可じゃなくても避けた方が良く、手彫り印鑑なら100円でも大丈夫です。
印鑑証明不要と言っているのにわざわざ添付する必要はありませんし、そうなると実印じゃなくて良いということなので、
①将来印鑑登録を視野に入れてある程度の印鑑を買い(作り)この機会に登録する。
②将来印環登録を視野に入れた印鑑を買うが、登録はそのうちする。
③今回の押印のために、認印として普段使いできそうなそこそこのを買って押し、実印はまたの機会に考える。
こんなところじゃないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!
検討します!!

お礼日時:2022/02/03 08:34

実印と言うのは自分を証明することと、自分の行動に責任を取ることの証明です。



ですからしっかりしたものを作ることを勧めます。

私は実印の上下の印はつけません、それは実印を取り出して捺印を押すまでに、上下を探すふりをして捺印を押していいかのもう一回自分で考える時間を作るためです、数秒の間ですがそれでも考える時間があることは良いことです。

百均のハンコは役所が受け付けません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

役場が受け付けてくれないとかもあるんですね
ありがとうございます!

お礼日時:2022/02/02 08:42

どうせならフルネームで作ったらどうでしょう。


印鑑証明がなくても実印っぽいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね!ありがとうございます!

お礼日時:2022/02/02 08:41

印鑑登録してある判子を実印と呼びます。


百均の判子でもシヤチハタ形式でない、樹脂製の判子なら印鑑登録は可能です。

>印鑑証明はいらないそうですが
印鑑証明書も印影と照合しないと実印かどうか判りません。

就職し際して、実印の捺印が必要なのは本人ではなく、身元保証人ではないですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

身元保証書の捺印は実印で
とありましたが、保証人のみ実印でいいのでしょうか??
他の書類で私が捺印する箇所もあるので、実印でなければいけないのかと思ったのですが、、

お礼日時:2022/02/02 08:41

お給料もらう時などに使うので、簡単なので良いですよ。


ただ100均は量産なので、他の人が使っても同じになるので、
実印はこの世でただ一つです。
どうしても100均で済ますなら、印鑑の枠の部分を切って、他にない印鑑にしておきますか!?

印鑑証明などはしない方がいいです。ただ契約書に印鑑を押せば、その契約をあなたが認めたことになるので、内容はよく見て押しましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2022/02/02 08:40

百均とかのやつじゃだめですが、


印鑑の自動販売機(500〜1000円くらい)のやつで大丈夫です。

実印押してから、印鑑証明もらっても大丈夫ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

印鑑の販売機なんてあるんですね、、、
知りませんでした。
ちょっと探してみようと思います!
ありがとうございます!

お礼日時:2022/02/02 08:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!