重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子会社社長になりました。
親会社の社長から、
「どれだけ投資していると思ってるんだ?吹っ切ってやれ。」
「もっとできると思っていた。元やっていた仕事も蓋を開けたら全然。信用できない。」
「株主や社外取締役からも心配の声が来ていて文句言われている。」
と言われています。ボロクソ。
毎日落ち込み、冷静な判断ができず、パフォーマンスが上がりません。
お前はいらない、ということですかね?光明が見えません。

質問者からの補足コメント

  • 社長業も初めてで、毎日が手探りです。組織もフィットしていません。自分でも不甲斐なさを感じています。

      補足日時:2022/02/07 22:01

A 回答 (4件)

叱咤激励ですよ。

出来ると見込んで社長に抜擢したわけですからね。
落ち込んでいる暇が有ったら考えなさい、頭を使いなさい。
そして社長には、きめ細かく報告・連絡・相談すること。貴方のフォロワーになりますよ。
    • good
    • 0

社長に抜擢されるくらいですから、あなたが「人並み以上に仕事が出来ること」は、疑う余地がないと思います。


ただ、そもそも社長は、人並みの立場じゃありませんので、意識改革が必要と思いますよ。

サラリーマンの延長線上で考えれば、No.1の存在ですから、それくらいは普通とか当たり前だし。
「部下が居ない」と言う面では、No.2の副社長以下とも袂を分かつ、オンリーワンの存在です。
単にサラリーマンの延長線上で考えてはいけないとか、真逆の考え方なども必要な立場です。

サラリーマンが出来る仕事は、比類ないくらいで出来るとか。
社長は、サラリーマンには出来ない仕事をやるとか。
何よりは、自分が仕事が出来るなどどうでもよく、部下に良い仕事をやらせるとか、仕事が出来る部下を育成するのが仕事です。

一方では、2期4年くらいが任期の社長じゃ、大したことは出来ないと言うのも現実でしょう。
だから、余り気負ったり成果を焦ることが、そもそもの間違いかも知れません。
極論すれば、自分は罵られ役を請け負って、次世代に結実を目指すなどもアリと思います。

ただ、それも「覚悟」や「信念」が必要で、現在のあなたに、そう言うものがあるか、自問自答してみてください。

私もサラリーマン経験が長い、現在は中小企業の経営者ですが。
先代の父親と、「経営者の命は軽い」と言う話題で、共感したことがありますよ。
たとえば、会社を生かすためには、後継者に「私の生命保険で、何とか会社を立て直してくれ!」と遺言し、自分は自殺でも考える様な種族なので。
私自身、サラリーマン時代には、全く有り得ない考え方です。
    • good
    • 0

要は、無駄な頑張りすぎなだけです。



会社よりこのような希望が来ている。みんなの頭絞って、この結果が出るようにやってくれ。何か失敗をしたら、俺が責任取るから、思い通りにやってくれ。うまいこといったら、俺の手柄でなく、お前らの手柄や!

あとは、経理の数字をみているのと、お得意さん周りの同行だけが主な仕事と。仕事ができる人間が必ずいるので、それを自分がやろうとなど大それた気持ちを捨てることです。
    • good
    • 0

思い切って休養取ってみたら?


休める範囲で
気持ちだけでも奮い立たせましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!