
だけど、小説だけが本ではないですよね?
ということで、
私は以下の書籍をピックアップしました。
【以下の書籍を読むことは読書ではなく、何と呼ぶべきなのでしょうか?】
★「四書五経」(論語、春秋、大学など)
★「聖書」(モーセ五書、ダニエル書、新約聖書など)
★「形而上学」(アリストテレス)
★「ガリア戦記」(カエサル)
※ローマ将軍のカエサルが今のフランスにあたりガリア地方での戦いを記した記録
★「精神分析学」(フロイト)
★「風姿花伝」(世阿弥)
※能を演じるものとして、演じる側の心意気から芸術論に至るまでを綴った室町時代の名著。
★「原色 日本の島図鑑」
※日本列島の島・433島を図説付きで紹介した一冊。
★「江夏の21球」(山際淳司)
※大投手・江夏豊の1979年日本シリーズについてのスポーツドキュメント。
★「ドクタースランプ」(鳥山明)
※少年ジャンプの人気マンガ。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
「読書とは小説を読む事」と言うのがそもそも間違っています。
読書の意味に「小説限定」などと言ったものはありません。ちなみに私は物心付いた時からの本好きでしたが、高校に入るまで小説は嫌いでほとんど読んだ事がありませんでした。
No.5
- 回答日時:
どれも読書でいいんじゃないの。
読書はそこまで窮屈なものじゃないと思う。
ここにはないが、たとえライトノベルでもそこに学びや気づきを得られるなら立派な読書だとも思う。
No.4
- 回答日時:
読書とは小説を読むことだ
ということを知りました。
↑
まあ、言葉の用法としては小説の
場合が多いでしょうね。
他者の人生を疑似体験するのが
小説です。
★「四書五経」(論語、春秋、大学など)
★「聖書」(モーセ五書、ダニエル書、新約聖書など)
★「形而上学」(アリストテレス)
★「ガリア戦記」(カエサル)
★「精神分析学」(フロイト)
★「風姿花伝」(世阿弥)
★「原色 日本の島図鑑」
↑
頭の体操。勉強
★「江夏の21球」(山際淳司)
↑
人生の勉強。
★「ドクタースランプ」(鳥山明)
↑
娯楽。
No.3
- 回答日時:
ほかの回答者さんも仰っていますが、娯楽に特化した漫画や週刊誌、ラノベ系は読書に含まれません。
読書とは読むのに少し根気というか鍛錬を必要とする本を読むことを言うらしいですでも、イギリスの作家サマセット·モームは「読書の目的は優れた娯楽である」と言ってるそうな。知的娯楽のことですけど。
あなたの場合は精神性の高い読み物を好まれているようなので、読書家とも言えるのでは。
高校時代はゲーテやヘルマン・ヘッセ、郷土の作家太宰治を好みましたけど、この頃は「泣く子はいねが」のセリフで始まる漫画など、シニアになってから漫画の面白さを知りました。
どんなジャンルの本でも心のセンサーに引っかかる言葉に1行でも出会えたら、至福の喜びです。初めての給料で買った本がフロイト全集だったと思います。最近細かい字が見えにくくなりましたので、学生時代に本を読みまくってきて良かったなと思います。ちなみに私は絵本も好きです。
歳をとっても、身体が不自由になってもできる読書は生きている限り、続けられる趣味かもしれません。特大拡大鏡のお世話になるかもしれませんが。
昔の人は三日書を読まなければ顔面にチリを生ず(正確でないかも)と言ったそうな。三日本を読まないとお顔にチリがついちゃうよってことです。
No.2
- 回答日時:
マンガを読書とは言いませんね
ん~
形而上学はすげえな、哲学だ
精神分析学なんか分かんのかな、心理学だ
夢判断がいいよ
けど、良書が少ない
余計な事かも知れませんが
人間にも善人と悪人がいるように
本にも良書と悪書があります
人生は短い、良書から読むべきだと思います
時代に耐え抜いた小説は良書だ。
世界の名作、文学書、古典(古典はいつも新しい)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
凄く急いでいます(><) 読書感想...
-
書籍の郵便物の封筒の上が空い...
-
新品の本を購入しましたが、表...
-
授業(大学の講義)で絶版図書...
-
大型書店で購入した本は返品で...
-
「誰の本ですか」の「誰」を「...
-
監修者と編集者
-
本の表紙などが折れたのを直すには
-
【語源・由来】“本”が“書物”を...
-
メリカリで、裁断済みとはどう...
-
本をプレゼントする時、値段の...
-
湿気を吸った本の戻し方&湿気対策
-
集、記、伝、抄、書、記、物語...
-
洋書(特に風景写真集,電気工学...
-
タイトルをおしえてください
-
書籍PDF化後の端末への最適化は...
-
ISBNコードの最後の桁がX
-
Flash Communication Serverの情報
-
図書検索サイトについての本を...
-
主に部屋で使用するオススメの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メリカリで、裁断済みとはどう...
-
凄く急いでいます(><) 読書感想...
-
本の表紙などが折れたのを直すには
-
書籍の郵便物の封筒の上が空い...
-
大型書店で購入した本は返品で...
-
監修者と編集者
-
新品の本を購入しましたが、表...
-
本をプレゼントする時、値段の...
-
単行本は発売日の何日前から店...
-
NDCを調べられるサイトを教えて...
-
「誰の本ですか」の「誰」を「...
-
ISBNコードの最後の桁がX
-
同じ本を買ってしまったら返品...
-
湿気を吸った本の戻し方&湿気対策
-
レポートを書く際、参考にして...
-
「情報の彫刻」の文章で情報の...
-
TIMESTAMPについて
-
東海道中膝栗毛はパブリックド...
-
「検印」とはなんでしょうか?
-
「仁」の読みに「きみ」がある...
おすすめ情報