電子書籍の厳選無料作品が豊富!

よろしくお願いします。
よく軽トラで長い木材を運ぶときに後ろの方を運転手の高さまでバーみたいなので固定させて、木材を平行に運んでいる方がいますが、あれはどのようにしているのでしょうか?
 何か参考になるサイトや、アドバイスなど聞かせていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
 

A 回答 (2件)

通常の軽トラは、運転席と最後部のアオリ部分に掛けると重力で材料が滑ってきます。

その為、バーを特注で付けるわけです。

鉄工所でL型アングルをコの字型に溶接し、荷台後方部へ六角ねじ等で固定しております。また、材木と鉄が接触する部分には、やはり滑る事が考えられますので、材木の角を取り付ける場合が多いと思います。
また、コの字型だけですと一方向の力に弱くなる為、筋交いとしてさらに補強することをお勧めいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
滑らないためにあったんですね~。
やっぱり素人ではとてもじゃないですが作れそうもないですね。
 そういうのってどこかに売っているものなのでしょうか?
 もし、ご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

お礼日時:2005/03/22 00:35

再度回答いたします。

通常の修理工場や新車販売の車屋さんでは、経験もあり下請けで鉄工所に依頼しているのが順当ではないかと思います。
普段お付き合いのある車屋に見積もり依頼することをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございました!
結構高くなりそうですね~!
一度、聞いてみたいと思います。

お礼日時:2005/03/25 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!