
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>ノートパソコンのファンの音が気になりだした
半年も使えば 内部にホコリが溜まり 給排気不良になりやすいです
この状態で使うと 当然ファンが高回転します
分解掃除が良いですね
また 経年劣化でファンの故障の可能性も有ります
メーカー修理 または パソコンショップ等で清掃依頼が良いと思いますけどね
>ファン周りの掃除
パソコンを分解清掃レベルですか?
例えば吹き出し口の清掃程度では意味が無いですね
BIOSの問題で無く経年劣化の話しと思います
No.5
- 回答日時:
まずは、BIOSの更新のよりも先決の必須として、ウイルスをウイルス対策ソフトで駆除。
今後、間違ってもウイルスを入れないようにしてください。BIOSが更新できない場合は、対応したBIOSをダウンロードしていない場合がある。
同じバージョンのBIOSも更新できないこともあります。
Windows上からBIOSを書き換えるときには、ウイルス対策ソフトを無効にしている方が無難ですね・・・
UEFI環境から、アップデートする場合だと、ウイルス対策ソフトを無効にする必用はない。
No.4
- 回答日時:
ANo.3 です。
了解です。となると、間違った手順と言う訳でもないので、BIOS のアップデート自体が不要ではないでしょうか。現在の BIOS のバージョンを調べてみて下さい。
もしくは、一旦現状の BIOS をバックアップしないと、「Update」 が有効にならないのかも知れません。「Update」 が選択できないと言うことは、何らかのアップデートできない理由があるはずです。
まぁ、その前に現状の CPU 温度と騒音が出るときのファンの回転数をしべておいた方が良いでしょう。CPU 温度が高い場合は、ファンは高速で回転しますから、どうしても騒音は高くなります。CPU の状況から温度管理の面で、どうなっているのかが知りたいところです。
BIOS のアップデートでファンの回転数を抑えることができても、CPU 温度が高いままだと、オーバーヒートするだけではないでしょうか?
No.3
- 回答日時:
ファンの音が煩いそうですが、実際の CPU 温度はどうなんでしょう。
幾らファン周りを掃除しても、CPU 温度が高ければファンは高速で回り、CPU を冷やそうとします。下記のようなソフトで、CPU 温度やファンの回転数をモニターしてみて下さい。情報のグラフ表示/ガジェット表示/タスクトレイ表示にも対応したハードウェアモニター!「Open Hardware Monitor」
https://www.gigafree.net/system/monitor/OpenHard …
・これは、CPU や GPU の温度や使用率、ファンの回転数等を表示してくれるソフトウェアで、グラフ表示もできます。
・各項目の □ にチェックを入れると、色付きでグラフが表示されます。
View → Show Plot ----- グラフの表示。
View → Columns → Value/Min/Max ----- 全部にチェックを入れる。
Option → Plot Location → Bottom ----- グラフの表示位置を下側にする。
・グラフを左右にドラッグすると、現在から過去のグラフを遡ってみることができます。また、上下にドラッグするとグラフの縦軸を移動させることができます。
・グラフ上の右クリックで記録時間を設定できます。ホイールのスクロールでグラフのスケールなどを変更できます。
ノートパソコンの CPU の温度はアイドル(待機)時で室温に対して +20~30℃、中負荷時で +45~35℃ 付近、高負荷時で +50~60℃ くらいになるでしょう。その範囲に収まっているか確認して下さい。
アイドル状態で最初から温度が高い(50℃~60℃)と、一寸負荷をかかると温度は急上昇してしまいます。CPU 温度が 80℃ を超え 90℃ 近くになると、保護のためクロックやコア電圧を下げます。それでも尚温度が下がらないと、サーマルスロットリング機能で CPU を間欠動作させ電力を抑えますが、パソコンはカクカクした動作になってしまいます。更に温度が上がってしまうと、フリーズ、ブルースクリーン発生や再起動・電源 OFF 等になります。
CPU 温度が高い場合は、下記のチェックを行い、対策をして下さい。
・ヒートシンクやファンに埃が溜まっていないかどうかを確認して下さい。埃がヒートシンクやファンにこびり付いていると、放熱がうまく行かず温度が上昇してしまいます。埃を除去して下さい。
・CPU クーラーの取り付けが緩んでいないかどうかを確認して下さい。CPU にヒートシンクが平行に当たっていないと CPU の熱が正しく伝わらず、オーバーヒートし易くなります。正常な取り付けを行って下さい。
・CPU グリスが乾いていると、ひび割れし隙間が生じて熱がヒートシンクに伝わらず、温度が上昇してしまいます。グリスの塗り直しが必要です。
・CPU クーラーを外した場合、下記の方法でグリスの塗り直しをして下さい。または、CPU のヒートスプレッダ上に 「X」 と描いてヒートシンクで押し潰します。
http://kamon.way-nifty.com/fiby/2014/10/cpu-c11a …
ノートパソコンでは、CPU クーラーのグリスを塗り直す際には、分解が必要です。今使っているノートパソコンの分解記事を検索で探して下さい。
大概、CPU グリスが乾いていて、発熱を処理しきれない場合が多いようです。少し手も冷やしたいのであれば、下記のようなグリスを使って下さい。デスクトップでオーバークロック用で使われるものですが、ノートパソコンでも効果はあるでしょう。
http://amazon.co.jp/dp/B07W4J87CT ← ¥1,089 【プロ推奨 高性能】シミオシ OC Master SMZ-01R (13.2W/m・K) 【親和産業 正規品】
あと BIOS のアップデートですが、BIOS のアップデートファイルはダウンロードできたのでしょうか? BIOS のアップデートは、Windows Update のように自動では行われません。アップデートするファイルを、ノートパソコンのメーカー・ホームページよりダウンロードし、万が一に備えて現状の BIOS をバックアップしてから、アップデートをします。
BIOS のアップデートに失敗しますと、2 度とノートパソコンは立ち上がらなくなりますので、慎重の上にも慎重を重ねて作業する必要があります。また、アップデート用のファイルもそのノートパソコンのものであることを十分確認して下さい。
通常は、専用のプログラムを使ってアップデートするのですが、Windows 上でできるものもあるので、そう言ったアップデート方法では、画面の指示に従えば良いとは思います。
ただ、ファンの回転などは、アップデートの対象にはなり難いですけれど、本当に新しい BIOS でファンの機能が改善されるのでしょうか? リスクを考えると、闇雲に BIOS のアップデートは、しない方が良いのではないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
そもそもBIOS(UEFI含む)のアップデートが必要なのか、バージョンは確認されていますか。
そしてバージョンアップが必要な場合、バージョンアップにより何が変わるのかを確認されていますか。
グレイアウトしているという事ですので、バージョンアップの必要はないとユーティティソフトが判定しているのだろうと思います。
・・・
高回転による風切り音なら、
普通に高負荷による冷却が行われているか、
室温が高いため風量を多く確保しているだけとか、
ノートPCでは考えにくいのですがCPUグリスが乾燥して熱伝導が悪くなっているとか、
ファン周りの清掃が甘いとか、
吸気口を塞いで使っているとか、
……そんなんじゃないんですか?
擦るような音なら、
ファンのベアリングがオイル(グリス)切れで鳴いている
……のだろうと思います。
オイル切れならファン交換するしかありません。
No.1
- 回答日時:
BIOSのアップデートは怖いのです、Windowsのアップデートよりはるかに危険度は高い。
「リカバリUSB作成」をしておかないと、もしアップデートに失敗したらパソコンはただのゴミになります。
多分ですが、リカバリUSBを作成しなければ、アップデートが出来ないようなロジックになっているのではないかと…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- iOS BIOSのアップデートがうまくいかないのですが、・・・・・・ 2 2023/04/29 23:11
- その他(パソコン・周辺機器) 一度廃棄したノートパソコンを取り戻したのですが、不安です 9 2022/04/05 08:47
- CPU・メモリ・マザーボード BIOSアップデート 3 2022/07/09 22:30
- マルウェア・コンピュータウイルス biosにウイルスが感染していたらどうしようと気になっています。 4 2022/04/05 21:45
- ノートパソコン DELL G15 5511 の電源ランプオレンジ点滅について。 4 2022/06/25 02:04
- デスクトップパソコン メモリのハードウェア予約済みを消したいです。 新しくPCを組んで問題なく稼働しているのですが、メイン 2 2021/12/13 16:13
- CPU・メモリ・マザーボード 東芝製3世代ですが、windows7と8と10で試すもBIOSアップデート出来ませんでした。 バンド 4 2022/07/12 13:50
- Windows 10 Dynabook のSSD換装に失敗します 3 2023/09/21 16:53
- その他(パソコン・周辺機器) Windows10のアップデートがうまく行きません。 バージョン1909から21H1にアップデートし 6 2022/06/18 03:00
- ノートパソコン DELLノートがスリープから復帰しない 5 2022/09/01 20:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AVG free editionのアップデー...
-
スマホ本体のアップデートは手...
-
アップデート出来ない
-
ウィルスバスターの更新がうっ...
-
自動アップデートが頻繁に実行...
-
ネットワークドライバの更新
-
EXCEL、WORDが起動で...
-
Spypodのスキャンができません
-
ウイルス定義ファイルのアップ...
-
ゼロのアイコンに黄色や赤の表...
-
ウィルスバスターがアップデー...
-
iphoneのアップデートについて
-
ウイルスバスターをインターネ...
-
kasperskyでオンラインスキャン...
-
AVGがアップデートできなくなった
-
ウイルスバスター2006につ...
-
Qosmio AV Center エラーコー...
-
IE8へ更新
-
ウイルスバスター2008でのウイ...
-
安全なアップデートの方法(長...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ネットワークドライバの更新
-
スマホ本体のアップデートは手...
-
PS4で、スタンバイモード中に自...
-
McAfee VirusScanのアップデー...
-
BIOSアップデートモのやり方
-
ウィルスバスターのパターンフ...
-
Symantec 製品の定義ファイル自...
-
ウイルスバスターのアップデー...
-
エクセルを起動するとインスト...
-
XBOX360でAVIを再生
-
Window10アップデート後ESETが...
-
KB839643 失敗
-
Spybot - Search & Destroy ...
-
Win10のアップデートのバ...
-
Qosmio AV Center エラーコー...
-
AVGがアップデートされません
-
ウィルスバスターのパターンフ...
-
ウィルスバスターが無効になっ...
-
キングソフトの広告
-
McAfeeの、OS起動時のエラー
おすすめ情報
HPカスタマーの「HP ノートブック PC - ファンがうるさく常に回転している」対処法の1つにBIOSのアプデをするのいうのが書かれているため試しています。
Windowsはまだ大丈夫なので、、製品番号・BIOS等を確認の上BIOSアップデートをDLできました、インストーラーに従うものの前述のHP BIOS Update and Recoveryの画面で「update」がselectできなくて困っています。