dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

iPhoneのストレージについて質問です。

iPhone12で64GBのものを使っています。

設定からiPhoneの使用されているストレージ頻繁に確認するんですがシステムデータがいつも多いんです。

今日システムデータだけで24GB使っていました。

いろいろと調べてサイトにある方法を試しました。
•再起動
•Phone Clean 無料版
•アプリの削除、データを残したままアプリ自体の削除

あとサイトにある方法で試してないのは初期化だけです。
長くPCを使っていなかったので今iTunesのアップデートしています。
iTunesがアップデートできたらバックアップを取って初期化するつもりですが、バックアップを取っても復元出来ない事態になるのが不安です。

質問は、初期化以外でシステムデータを減らすまだ試していない方法ってありますか?
また電源をオフにして5分後に再起動してたんですが、もっと待つ方がいいんでしょうか?
わかる方教えて貰えると助かります…

A 回答 (4件)

難しいかと思います。


私もつい最近ですが、16GBのiPadのシステムデータが大き過ぎて(原因は結局不明だがiOSのアップデートも出来ない)、ストレージを増やす方法をネットで調べまくりましたが、初期化の手段だけ残して、結局中古品に買い換えました。OSサポートがそろそろ終わりそうなモデルで変えなきゃと思ってたこともあり。

後は考えられる方法は、Safariなどのwebブラウザの履歴を全削除…ですが効果は大きくないでしょうね。これやると全てのwebサービスがログアウトされるので面倒。
結局は効果が期待出来るのは初期化ってことになるのでしょうが、私はしなかったのでなんとも言えないです。

今はiTunesよりもiCloudのバックアップが主流ですよ。iCloudもストレージ不足ならすみません。(もっと言うならクイックスタートで移行するのが超便利ですが、今回は移行ではないので。)
LINEのトーク履歴など、端末本体のバックアップだけでは引き継がれないデータもあるのでご注意を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先程やっと復元が終わり確認したところ24GBも使っていたシステムデータが2GBまで減りました!
バックアップから復元までトータルで6時間ぐらいかかりましたが紛失したデータも無さそうです。
ありがとうございました

お礼日時:2022/02/24 13:24

>設定からiPhoneの使用されているストレージ頻繁に確認するんですがシステムデータがいつも多いんです。



多いとは、具体的にどのくらいの話ですか?
そう捉える元データが何も書かれてないので、少し気にしすぎなんじゃないか?と思います。

システムデータは、iOS システムが必要だからストレージ領域を使っているのであって、あなた自身の判断で思ったように減らせるというものではありません。

例えば、スクリーンタイムの統計情報などは毎日貯める稼働データログを1週間集めないと作れないので、(端末リセットなどを除き)ユーザー判断でログを消したりできません。

例えば、私の iPhoneSE(2020) は、
( iPhone3GS から数えて5代目 iPhone になり、iCloud 写真同期を停めてかなり経過しているので、一般の方とは少々使い方が違うと思います)

128GB中使用済み25.6GB
iOS 7.86GB
システムデータ 0.85GB(853.3MB)
(設定>Safari>履歴とWebサイトデータを消去直後)

です。これ以下には、大きくは減らせないと思う。

日常普通に使っていれば、システムデータは「1.5-4.5GB」くらいは使われてくるものです。それを削ることは難しいどころか、その程度は余裕で、システムが使える空き容量が必要と考えてください。


どうも、端末再起動の意味がよくわかってない。

世の中の OS の多くは、ファイル(アプリ)削除などは「論理削除」といって、削除・再利用マーキングをしているだけ、実際の削除はされてません。その後あるタイミングで「物理削除」というプロセスが経て、使われなくなった領域を解放したりします。それがシステム再起動時に、裏で行われるってこと。


iPhoneストレージの「その他」が多すぎ! 削除して空き容量を増やす方法
https://news.mynavi.jp/article/20210721-1927132/
    • good
    • 0

>•アプリの削除、データを残したままアプリ自体の削除



これ、逆じゃね?
アプリを残して、アプリのデータ(アプリが使用する一時データを含む)を削除でしょ。
    • good
    • 0

バックアップは、Itune以外でもできます。

心配性の人には、セカンドバックアップをお勧めします
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!