dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電波や光において、物質を突き抜けるエネルギーに
関して、波長すなわち周波数で決定される格好に
なっていますが、低周波における振幅の概念が
高周波ではないように思いますが、振幅の概念
と物質を通ることとは、関係がないのでしょうか。

A 回答 (1件)

おそらく、2つの異なる話(1)(2)が混じっていると思います。



(1)電磁波が運ぶ単位面積・単位時間当たりのエネルギーは、周波数に関係なく振幅の2乗に比例します。
(2)物質が電磁波を吸収・放出するときは、E = hf (h:プランク定数、f:周波数)のエネルギーを単位とします。たとえば、物質中のある電子がエネルギー準位E1からエネルギー準位E2に移るときは、f=(E2 - E1)/h の電磁波が必要です。光化学反応では、ある周波数以下の光ではどんなに光を強くしても反応が起こらないという性質がありますが、それはhfの大きさが反応を起こすのに不足しているためです。

100円玉1個と1円玉100個は同じ価値ですが、100円玉しか受け付けない自動販売機に1円玉を100個入れても買えません。それと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変ありがとうございます。
理屈がごちゃごちゃになっていたようです。

お礼日時:2005/03/21 17:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!