

現在学生で、化学の勉強をしています。今度4年に進学し、卒業研究で錯体についての研究をやることになったんです。
それで錯体の安定度定数の測定と決定をCV法を使ってやることになったのですが、酸化還元電位の測定から、錯体の安定度定数の決定ができるようなのですが、そのやり方がよくわからないのです(>_<)
特に熱力学的に、電位の測定から平衡定数への数学的な結び付け方がわかりません。また具体的に、得られた実験値からその式をどのように活用して、平衡定数を算出したら良いかもいまいちわかりません(>_<)
もし知っている方がいらしたら、教えていただけたら助かります。また分かりやすい参考書などがあったら教えていただけたらとってもありがたいです。よろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
前回は多少突き放しましたが、やはりとっかかりは必要でしょう。
他の文献を探していたら偶然、次のページにあった文献。(爆)
Cyclic voltammetric analysis of pH-dependent complex formation equilibria in anion coordination chemistry
Talanta, 1995, Vol 42, 1663-1673
A.Domenech, E.Garcia-Espana, and J.A.Ramirez.
Univ. of Valencia.
内容は[Fe(CN)6]4-、[Co(CN)6]3-などとポリアミノ配位子との付加平衡のpH依存性から錯体の安定性を論じたものです。多少、数式がメンドイので(高等数学は一切無い)、全部は読んでません、悪しからず。
"Talanta"は有名な分析化学の雑誌なので近くで手にはいると思います。
<(_ _)>
講義で使用した物理化学の本(ムーアの基礎物理化学・東京化学同人)を読んでいたのですが、難しくてなかなかわからなくて正直困っていたところでした(^_^;)ニュアンスは理解できるのですが、なかなか厳密な理解までいかなくて・・・(>_<)
早速この論文を探して読んでみたいと思います!ありがとうございます!!

No.1
- 回答日時:
>>今度4年に進学し、卒業研究で錯体についての研究をやることになったんです。
ご苦労様です。
>>特に熱力学的に、電位の測定から平衡定数への数学的な結び付け方がわかりません。
一言で言えます「ネルンストの式」をちゃんと自分で導きなさい。
電気化学の教科書か、物理化学の「厚め」の教科書の、電気化学の項目を「全部」読んで下さい。
ネルンストの式で標準(酸化)還元電位からの変位部分に「濃度」の項がありますからそこに何を入れたらよいか考えて下さい。
また標準(酸化)還元電位と変位部分を分けないGibbsの自由エネルギーだけの表記で、電位と平衡とが結びつきます。
それを理解するのが卒業研究の目的だと言っても良いでしょう。
<(_ _)>
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三角錐型の回路図の合成抵抗
-
負極と陰極
-
pH計のパラメーターにある「slo...
-
pH計の電極の保管方法について
-
ORPと活性汚泥曝気槽
-
卑な電位、貴な電位について
-
フラットバンドポテンシャルの...
-
銀塩化銀電極の作り方を教えて...
-
pHメーター電極保存液は、なぜ...
-
pHメーターとスターラー
-
正極・陽極・プラスは全部同じ...
-
腐食に関する質問です。 腐食電...
-
電極異常の警報がでる仕組みを...
-
電位窓について
-
不斉電位とは何ですか?
-
炭酸水素ナトリウム溶液の電気...
-
電気分解、陽極がCuやAgの場合...
-
銅の電解精錬で、硫酸銅溶液を...
-
1円と10円と塩水で電池になるワケ
-
電極電位について
おすすめ情報