dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度結婚式の映像をDVCビデオで撮影したのですが、映像をDVDビデオ形式にしようと考えております。

使用ソフトはUlead VideoStudio と TMPGEnc DVD Author 2.0を使おうと思います。

そこで質問なのですが、videoStudioに映像を取り込みをする時にどの形式で(DV、MPEG2等)取り込みをするのがいいのでしょうか??はじめは出来るだけ綺麗なDV形式で取り込んだほうがいいのでしょうか??

もうひとつ質問はVHSの映像も取り込みをしようと思うのですが、こちらもどの形式で取り込みをするのがいいのでしょうか??

最後はDVD形式(MPEG2)形式にするのなら最初からMPEG2という形式のほうがいいのでしょうか??

A 回答 (2件)

ハードウェアMPEGエンコーダーチップ搭載のキャプチャデバイスでキャプチャができるなら、


MPEG2でキャプチャした方が作業時間は短くできますが、
VideoStudioのリアルタイムMPEGキャプチャ(MPEG-Directキャプチャ)はソフトエンコードなのでCPU性能に左右され、
現状の最高性能のCPUを持つPCでもDV-AVI形式に勝る画質のキャプチャはできませんし、
MPEGキャプチャした動画は非可逆圧縮されていて編集素材としては向いておらず、
基本的にGOP単位での編集でなければ再エンコードになり画質が劣化していきます、
DV-AVIはフレーム単位で独立した圧縮になっているので編集しても劣化は起こしませんし、
圧縮率が低いので編集作業もPCへの負荷が低く作業がしやすいです、

ですのでDVカムからIEEE1394で接続したDV-AVIを編集し、
2パスVBRと音声にドルビーAC-3が使えるTMPGEnc 3.0 XPress+AC-3プラグインでのエンコードが一番画質的に有利です、

2パスVBRエンコード、
1パス目で画像の診断をし2パス目に最適なビットレートでエンコードする、
ただしエンコード時間は2倍になります、

AC-3音声、
MPEGレイヤー2音声(MP2)よりも高音質でコンパクトな音声にでき、
コンパクトになる分の容量を映像に回す事ができるため高画質にできます、
音質的にはリニアPCM>AC-3>MP2の順、
サイズはリニアPCM>MP2>AC-3となります、

VHSでの取り込みも同様で、
DVカムのアナログ>DVコンバート機能を使ってDV-AVIとして取り込んだ方が基本的には高画質になりますが、
VHS自体の画質はかなり落ちるのでハードウェアMPEGエンコーダーチップ搭載のキャプチャデバイスでキャプチャできるなら、
MPEGキャプチャでも構わないと思います。
    • good
    • 0

ご使用のPCのスペックやキャプチャ機材(ハードウェア)が何かわからないと、少々返答に困る部分もあるのですが、一般の話として書いておきます。



>videoStudioに映像を取り込みをする時にどの形式で(DV、MPEG2等)取り込みをするのがいいのでしょうか??

編集をどの程度行うかによります。
不要シーンの削除などの単純な切り貼りだけならどちらでやっても同じです。
タイトル入れやシーン切替え時の特殊効果などの編集をする場合は画質が劣化しないDV-AVIのほうがいいです。
ただし、キャプチャに要するディスクスペースが桁違いですから、録画時間との兼ね合いも考慮したほうがよいでしょう。
 DV-AVI:約200MB/分、MPEG2(120分のDVD):約35MB/分
あと、DV-AVIキャプチャにはPC側にIEEE1394(i.LINK)が必須ですし、スペック的にもCPUでPentium3/1GHzぐらいじゃないと厳しいです。

>VHSの映像も取り込みをしようと思うのですが、こちらもどの形式で取り込みをするのがいいのでしょうか??

基本的には上記と同じ。
ただしこちらは凝った編集などはやらないでしょうから、MPEG2でいいんじゃないでしょうか。

>DVD形式(MPEG2)形式にするのなら最初からMPEG2という形式のほうがいいのでしょうか??

DV-AVIを経由するのとそうでない物との比較でしたら、どちらでも大して違いはありません。
(厳密にはいろいろあるようですが、テレビで見るレベルだとわからないです)
また、高ビットレートのMPEG2でキャプチャして編集後にDVDレベルに落とす場合(トランスコード)と、最初からDVDレベルでキャプチャする場合はキャプチャ機材にの性能によります。が、一般にはトランスコードしないほうが良いようです。

実際にはご自分の環境で試行錯誤してみて、ベストな手順・条件を見つけていただくのがよいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!