
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ある命題が一時期は成立すると予想されていたが、後に成立しないと証明された例は多数あります。
有名なヒルベルトの23の問題だけをとっても第10, 13, 14命題は否定的に解決されました。そのような例ではなくてある概念が意味または実体がなかったということが判明した例は前にも書きましたが素朴集合論が挙げられると思います。ある公理系が矛盾を含むとは、真であることも偽であることも証明できるような命題があることを言います。集合を「ものの集まり」とすると「自分自身を含むような全ての集合の集合」は自分自身を含むとも含まないとも証明できてしまうのです。現在の考え方では集合とはものの集まりではないのです。ibm_111さんが挙げているような例を矛盾と呼ぶのかどうかの判断はお任せします。No.1
- 回答日時:
>自然科学の歴史のなかで、ある時期には研究の対象となっていたのに,
>後になって意味がなかった概念とか対象ということが分かった例
フロギストンとかですか?
つまり、論理的に無矛盾そうだが、観測・実験によって
否定されてしまったような概念ですか?
そうだとしますと、数学では、
「論理的に無矛盾そう、そうであってもよさそうだが、
コンピュータ実験(など)で否定されてしまった概念・予想」
でいいですか?
それなら、
http://sushi.seesaa.net/category/78538.html
の「2005年01月25日 小さい数から予想されること」にオイラーの例が出ています。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/03/31 03:41
どうも失礼致しました。お礼を申し上げないことだけはしてはいけないと常々考えていたはずなのに、ご気分を害されたことと存じます。一周遅れの、ご挨拶になってしまいましたが、どうぞお許しを。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学で出てくる十分性と必要性...
-
命題の真偽の問題で 命題〇〇に...
-
高校数学、論理
-
数1の命題と条件という章の 必...
-
a>0、b>0⇔a+b>0、ab>0
-
高校数学 ドモルガンの法則につ...
-
必要十分条件と命題の違いがわ...
-
カントールの対角線論法につい...
-
すべて、ある、について
-
数学の背理法について質問です...
-
何時間 何分 何秒を記号で表...
-
鋼材について
-
履歴書で証明写真を提出した次...
-
図面に使う記号? 円を十字で区...
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
【数学】なぜθ(シータ)が角度を...
-
数学の問題で丸に真ん中に線が...
-
力*距離 (仕事) が変速にお...
-
数学のハット、キャレットの意...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の背理法について質問です...
-
a,bが有理数として√6が無理数を...
-
有理数を文字置き→互いに素な整...
-
高校数学です!m,nを整数とする...
-
n=3の倍数ならば、n=6の倍数で...
-
数学B漸化式です。 a1=1/5, an+...
-
強い仮定、弱い仮定、とは
-
nは自然数 n^2と2n+1は互いに素...
-
背理法について
-
a>0、b>0⇔a+b>0、ab>0
-
「逆もまた真なり」について
-
数学で出てくる十分性と必要性...
-
命題論理に関する英単語
-
カントールの対角線論法につい...
-
ウェイソン選択課題について悩...
-
xは実数とする。次の命題の真偽...
-
数独 次の一手を教えてください
-
命題「PならばQ」でPが偽ならば...
-
命題の問題がわかりません・・...
-
pならばqである の否定について
おすすめ情報