
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
>固有パリティという用語の意味を
想像すらできませんが「固有」に捕らわれず置いといて
「パリティ」の意味を確認するのが先に進むにはいいと思います。
シリアルデータを伝達する際に、ノイズなどの原因により
途中のデータが誤解されることがあります。
パリティによるチェック方法は、途中の1ビットが
データ化けすると気づくものです。
データが謝っていれば再送要求したりリカバリの方法を採れる一方、
2ビット化けてると気づかないという信頼性は高くないチェック方法です。
偶奇については、データ後に負荷する「パリティビット」を
イチゼロのどっちにするか、だけの意味で、
送受の約束を事前に合わせておくだけのハナシです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
hdmiはパラレル?シリアル?
-
15パズルゲームについて
-
7bitのデータ列に1bitのパリテ...
-
イーサネット10Mbpsの通信速度...
-
プログラムの規模を表す単位「k...
-
パソコンでインターネット接続...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopと...
-
ステップ数について
-
個人が特定の人に対して自分の...
-
VB.netでDLLを読み込んで実行す...
-
ライン数とステップ数の違いに...
-
ステップ数??
-
STEPについて
-
固定電話機のパソコンとの連動
-
VB6.0で #の意味
-
【QNAP NAS】LANポートについて...
-
命令口調について
-
printf / sprintf のスタック消...
-
メガデモ、4kbの受賞作品 ...
-
最大スタックサイズを大きくす...
おすすめ情報