
1. ヨコの関係は 経験世界における経験存在のあいだの経験事象である。
1-1. 純然たる相対性の世界であって たとえ朽ちることはないとしても うつろいゆかざるを得ない現象である。
2. タテの関係は 超経験なるナゾがからまっている。
2-1. 超経験(=絶対性)と経験存在(相対性)なるわれとのカカハリを言う。
2-2. ゆえに 少なくとも人間の相手側については 朽ちず移ろいゆくことの有り得ないナゾである。
2-3. ゆえに 《ナゾ》の側については あくまでおのおのわれの主観内面に 基本としてとどまる。
2-4. タテの関係が ヨコの関係にはならない。タテの関係を人間が勝手にヨコに寝かすわけには行かない。
2-5. 基本としてというのは いまこのように人間の言葉で表現しナゾをナゾとして扱うかぎりで思考の対象とすることが 例外的に できるからである。
2-6. 例外的にということは ナゾをあつかう人間の行為が あくまでナゾの仮りの姿であり その前提においてということである。
2-7. 言語表現という経験事象によって超経験なるナゾをあつかうのは――つまり わが自由な神観を持ち さらには合理的にして普遍的たらんとする神論をあらわすのは―― 仮想現実であり 理論として仮説だということである。
2-8. この神観や神論を――あろうことか・何を血迷ったか―― オシヘとして説き果ては神なるナゾそのものであると唱えだすやからが 現代でもなお後を絶たない。ナゼか?
2-9. いわゆる宗教は オシへが神だと説いているのだ。せいぜい〔神という正解への〕補助線である。
3. けれども――つまり タテの関係は 人間の思考のおよぶところではないのだけれども――同時にややこしいことには カカハリの一方の当事者はやはりわれわれ人間でありそれは 相対的な経験存在であるということだ。
3-1. 仮りのすがたとして思考や想像のおよぶかぎりで・またヒラメキ直観のゆるすかぎりで ひとはその主観内面に ナゾの存在を意識し――もしくはその無を推理し――これについて忖度し たし
かにおのおのの思いに沿って想い描く。
3-2. 有神論と無神論とが出て来る。
3-3. ナゾを心に受け容れる・受け容れないを ひとは何の憂いもなく自由に 自分で決めるのだ。良心・信教の自由。
3-4. この間の事情〔の一面〕をとらえてヘーゲルは 次のように言った。
▲(ヘーゲル:無限と有限) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無限なものと 有限なものとの一体性・・・この矛盾・・・は
どんな自然的なものも自分のなかにこれを持ってはいない
ないしはこれを 我慢できないであろうが
この矛盾を持ちこたえることができるのが
人格(☆ ――もしくは《わが固有の主観なるタテの関係》――)の高さである。
(『法の哲学』§35追加(講義録)藤野渉・赤澤正敏訳 1967)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
3-5. この・人知を超えたところのナゾについて それは概念に過ぎない(――それはそうだが――)・ただ人間がこしらえたものだと いまだに言い続けている哲学の一派がある。
3-6. それは われは超経験なるナゾを受け容れないと言ったに過ぎない。受け容れないというかたちで おのれの神観を述べたに過ぎない。もちろん 自由だが。
4. 有神論の中から 飛び跳ねてオシヘを作りたがりその仮想現実を神そのものとして単独分立するシュウキョウという間抜けが出た。
4-1. 無神論の中から 人知にちぢこまって仮想現実だからそれは無だと説き神格化したおのれという孤塁をまもろうとするトンチンカンがなお胸を張っているのと どっこいどっこいである。
4-2. ――のではないだろうか? この種の神論のこころみが 世界における生活への風通しになることは 請け合いではないだろうか? なぜ目をひらかないのだろうか。
5. 神論が 明日の世界を切り拓く鍵のひとつではないだろうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ぼくの友人は、他人様への啓示、「おしへ」としては、要らないから、と静かに、言いきってましたよ。
笑そうですか。
大昔は 先生(教師)が権威を持っていましたので オシへは――つまりまぁ 説教ですね―― 神妙になって聞かざるを得なかったですね。
東大・安田講堂の攻防で 権威は落ちたようです。
その後は 懐疑派・皮肉屋があたまを持ち上げていました。:
★ 他人様への啓示、「おしへ」としては、要らないから
☆ と発言すると その主張こそがオシへではないかと 返してくるスタイルです。
友人の方は:
★ 静かに
☆ ですから だいじょうぶでしょう。
懐疑は 問い求めに役に立つんですけれどね。
神または神論への批判も 人びとは徹底的にやればいいと思うんですけれど。
No.2
- 回答日時:
先生。
お早うございます。縦の姿勢が、信仰の基本型ですよね。それ以上でもそれ以下でもない。信仰組織はいらない、というやつです。お早うございます。
★ 縦の姿勢が、信仰の基本型ですよね。それ以上でもそれ以下でもない。
☆ まさに 神とわれとのカカハリは ここ以外にないと見られます。
★ 信仰組織はいらない、というやつです。
☆ 組織は 集団であって われどうしのヨコの関係ですね。
したがってヨコの関係において 思想哲学の研究会は組織されたとしても 信仰の・信仰による関係づけは――信仰としての直接なるつながりは―― 実際にはあり得ないですね。
信仰の議論つまり神論すなわち哲学としてのあつまりは あり得ますが。
そして神学というのは 個人の神観からひろがって体系化したものを言うと思います。
神観がもともと すでにオシへの素をふくみ――神にかんする神秘思想もあり得るでしょうが――神学としてオシへの問題に発展したと見ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
1,2,3,・・・無限大 の無限大は 有限の数である
哲学
-
自由や平和とは、戦わなければ手に入らない 戦う事によって自由や平和を諦めなきゃならない 戦いを放棄し
哲学
-
人間精神の能動性
哲学
-
4
概念の反対語はあるのですか? (反対語辞典からは見つけられませんでした)
哲学
-
5
「無宗教という宗教」にならい、 たとえば「無自覚という自覚」・「無価値という価値」は、何という表現・
哲学
-
6
イデオロギーに潜む「攻撃性」に付いて。
哲学
-
7
宗教は 《信じる》ものか?
哲学
-
8
集団心理と群衆心理 ( ̄~ ̄;) この違いってなんなのかなぁ~ https://youtu.be/N
哲学
-
9
悟ったら どうすれば良いのでしょうか?
哲学
-
10
神って? 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対的批判
哲学
-
11
現代の神
哲学
-
12
悟ったんですが どうしたら良いでしょうか?
哲学
-
13
誰か何か哲学を産み出さないものか?今はカオス?今こそ哲学が必要な字f代では?
哲学
-
14
普遍神と一神教の神とは、どこが異なっているのでしょうか?
哲学
-
15
普遍神って、何が普遍なのですか?
哲学
-
16
普遍神の提唱者であられるbragellone様が、<普遍神と一神教の神とは、どこが異なっているのでし
哲学
-
17
書けないボールペンは ボールペンか?
哲学
-
18
「哲学」とは曖昧なもの?
哲学
-
19
《わたし》とは みづからをわたしと呼ぶ存在である
哲学
-
20
日本人とは
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
自然界において人権って存在し...
-
5
創造主は、そうぞうぬし? そ...
-
6
聖書の「言は神であった」の意...
-
7
「罪を憎んで人を憎まず」とは...
-
8
「神の前では、すべての人間が"...
-
9
日頃の行い、、、
-
10
カインとアベル
-
11
泥棒はいかなる事情があっても...
-
12
なぜ神は人間に性欲を残したの...
-
13
主が蛇を造られた理由
-
14
川端康成の掌編小説 《神いま...
-
15
全てを創造した神が人間に自由...
-
16
カイン
-
17
禁断の実を食べた事がなぜ人の...
-
18
賽は投げられた
-
19
聖書の「ぶどう園の労働者」の...
-
20
(ルカ 6:35) 「愛」は理性の範...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter