
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「うどんを食べたい」という意識と「カレーを食べたい」という意識の間に対立関係を見出すことが第一歩です。
その関係を統合し新たな意識として「カレーうどん」が生まれているということが重要です。つまりジンテーゼは「二つのことなるものを合わせた」ではなく「二つの存在や意識」から新たな価値を見出して新しいものを生むことです。カレーうどんも一つのジンテーゼとなりうると言えますが、カレーうどんだけがジンテーゼではないと考えた方が良いと思います。さらに、一見「カレー」は「うどん」の否定となりそうに思えますが、2つの食べ物をどの視点での関係性をとらえたかが明らかにならないと回答は難しいと思います。「単に二つの要素が入っている」だけではジンテーゼにはならないと言うことだと思います。

No.2
- 回答日時:
うどんが食べたい、と思う人にカレーうどんを提供して、果たして満足するのでしょうか。
大抵は「いやいや、これうどんだけどカレーうどんじゃん?!」
と、これじゃない感が漂います。
カレーうどんがうどん以上の存在になっていなければ、アウフヘーベンと言えません。
>たとえば、「カレーが食べたい」というのがテーゼで、「うどんが食べたい」というのがアンチテーゼであるとして
と仮定しているので、当然うどんが食べたいというのはカレーの否定になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
参政党神谷党首「極端な思想の...
-
社会学が気持ち悪いのは特定の...
-
実存主義と構造主義はどう折り...
-
価値観倫理観と思想の違いは何...
-
1966年にサルトルとフーコーが...
-
知ること、知ったかぶること。
-
前向きになる哲学書
-
「無知の知」って誰のことば?
-
わざわざ難しく考える人は、頭...
-
屁理屈と詭弁
-
哲学科に進学したことをとても...
-
「真実」の反対語は何でしょうか?
-
「偏見を持たない」と「能天気...
-
日本人は コギトではなく コ...
-
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
サービスが終わるにあたり
-
”XX以前”はXX含まれるか?
-
独立と孤立
-
古代哲学と近代哲学の違い
-
王道政治と徳治主義の違いを教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
参政党神谷党首「極端な思想の...
-
人間が死んだら星になるという思想
-
思想が強いは悪口ですか?
-
サルトルの、カミュへの弔辞に...
-
日本の思想家
-
『天は人の上に人を造らす』の...
-
「四書」には「孟子」は入って...
-
《日本における思想的座標軸》...
-
ファシズム・ナチズム・ナショ...
-
【インド哲学】インド哲学書の...
-
熊本観光してきたよ。 それは、...
-
実存主義と構造主義はどう折り...
-
思想があるって表現おかしいで...
-
娼婦って、人の旦那(金持って...
-
最強の思想とは何ですか?
-
大多数の考える善悪(常識?)が...
-
中国人と論語
-
どうして仁義外れの外道が世に...
-
価値観倫理観と思想の違いは何...
-
小学校で「さん付け」指導
おすすめ情報