
#include <stdio.h>
void PrintNum(int num)
{
printf("num = %d\n", num);
}
int main(void)
{
void (* pfunc)(int);
pfunc = PrintNum;
(* pfunc)(1); // 旧仕様の書式
pfunc(2); // 新仕様の書式
return 0;
}
新仕様の書式と書いている行
なぜ出力が2になるのですか?
PrintNumとポインタ*pfuncが同じということはわかります
じゃあその逆のpfuncは*PrintNumと同じではないのですか?そうなら関数ではないのではないでしょうか?
このコードはあるサイトのコピペです。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
この辺はCは歪んでるので
悩んでも仕方がない。
Cに関数へのポインタはあるけど、関数オブジェクトはありません。
式中に
PrintNum とかいても、&PrintNum
とかいても、両方とも関数ポインタだし
pfunc も*pfuncも関数ポインタ。
pfunc(1)
も
(*pfunc)(1)
も全く同じで、関数ポインタの指す関数が実行されるだけ。
覚えておくべきはこれだけ。
関数のエントリポイント(関数ポインタ)が関数そのもの
で区別が無いというのがcの考え方ということでよいと思う。
実際この認識で何の支障も無い。
No.1
- 回答日時:
現在の仕様では「関数へのポインタを使って呼び出す」のが本来の形ではある, んだけど...
「ポインタ*pfunc」って, どういう意味で使ってる? そして, 「PrintNumとポインタ*pfuncが同じ」からどうして「その逆のpfuncは*PrintNumと同じ」と結論づけたのか, どこがどう「逆」であってどうしてそのような結論を導いたのかという「理屈の流れ」を教えてもらえないだろうか.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最早開始時間と最遅完了時刻を...
-
C言語 エラーの原因がわからな...
-
std::set<int> で、ある値が何...
-
#define _CRT_SECURE_NO_WARNIN...
-
iTRONプログラミング
-
signal関数の使い方
-
Haskellで関数を合成しようとす...
-
if と配列の組み合わせ
-
C言語 プログラミング
-
「指定されたキャストは有効で...
-
【C++】関数ポインタの使い方
-
複数桁10進数の*桁目だけを抽出...
-
ポストの対応問題
-
信頼区間の1.96や1.65ってどこ...
-
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
For文の終了値を関数にしても問...
-
配列をnビットシフトする
-
数学 一次関数 関数 y=-3/4x+k(...
-
Enterキーを押されたら次の処理...
-
sscanfとscanfの違いがよくわか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
#define _CRT_SECURE_NO_WARNIN...
-
「指定されたキャストは有効で...
-
C言語での引数の省略方法
-
【C++】関数ポインタの使い方
-
C言語 エラーの原因がわからな...
-
複数桁10進数の*桁目だけを抽出...
-
return 1L
-
if と配列の組み合わせ
-
ラップ関数とはどんなものですか?
-
式は定数値が必要です」という...
-
数字列を3桁ごとにカンマで区切...
-
実数の整数部,小数部の取得
-
C言語でDxlibを使って3x3の奇数...
-
プログラムについて(UNIX)
-
acceptをalarmでタイムアウトさ...
-
C言語の課題です
-
エラー 添字が付けられた値が、...
-
CStringの配列要素を関数で受け...
-
最早開始時間と最遅完了時刻を...
-
入力された数字を大きい順に並...
おすすめ情報