
部屋を片付けないといけない理由について。
私はよく部屋が散らかっていると言われます。それは自分でも分かっています。ゴミ屋敷くらいに歩くところもないというわけではありませんが、使ったものを出しっぱなしに置いていることが多いです。(服、文房具、コスメ…など)
ですが、私は自分が困ったことはありません。置いた場所も覚えているので、見つからないといったこともありません。ただ、親が部屋に入ったりすると片付けろ!と怒ります。見る分には散らかっていると思うだけで、他人の部屋を散らかしている訳ではありません。
几帳面の人が部屋に入ると怒られます。部屋が綺麗な方がいいのは分かりますが、私は散らかっている方が安心します。
放置しすぎてほこりまみれというわけでもありません。
私はどうして片付けないといけないのか分かりませんが、片付けた方がいいという世間一般的な思考は分かるので、どうして片付けた方がいいのか教えてください。
ちなみに、片付けた方が気持ちが良くなるといった感情には全くなりません。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
散らかりの程度や、質問者さんのご年齢によるのですが、
「使ったものを出しっぱなしで戻さない」
はあまりよくないですね。
・効率が悪い、不合理、もったいない
・不衛生
・人間のモチベーションにとってマイナス
・慣れて次第に基準が世間一般からかけ離れ、汚くても平気になる→社会的孤立
・年を取ると矯正が非常に厳しい
・程度によっては発達障害か、発達障害に近い域にいる
ひとつずつ。
・効率が悪い、不合理、もったいない
単純に考えて、収納場所に物をしまわずに中の物を出しっぱなしだと、お家賃2倍払っているのと同じです。
ご家族とお住まいということはあまりぴんとこないかもしれません。
しかし、ご自分で部屋を借りたらわかります。
毎月このスペース当たりいくら払っている、そういうときに、空間を2倍使うのは自分でお金を払って部屋を狭くしているのと同じです。
もったいないです。無駄な行為です。
・不衛生
収納場所に入れておかないと劣化が早まります。
埃がつきやすく、日光にあたる量が多かったりで、出しっぱなしのほうが早く劣化します。
服など湿気でカビが生えやすく、虫が湧きやすいです。
そして散らかっている=上に物が乗っていて下のものを定期的に確認していない、だときちんとは管理していないわけです。
そうなると、きちんとしまわれているものに比べて早く悪くなります。
お金を払ったものをわざわざ労力をかけて、部屋を散らかしつつ、劣化を早める。
不合理と言わずしてなんでしょうか。
それに、物が出しっぱなしだと掃除しにくいですよね?
掃除してないんじゃないですか?
そうなら、より不衛生な環境です。
・人間のモチベーションにとってマイナス
使ったものを戻す時間がもったいない、とか、いつ戻して同じなんだから「すぐ」の必要性がわからない、と考える人もいますが、実は逆です。
片付いているということは、何か次の動作にすぐ取り掛かれるということです。
でも散らかっているとこれができない。
たとえば机の上に物がいっぱいだと、何か書き物をしようとか、思い立ったことがあっても最初に片づけを挟まないと取り掛かれません。
これは人間の心理にとってかなりマイナスです。
思い立ってすぐが一番勢いがあって、気分よくできるものです。
しまうのがめんどくさい、それだけで物をしまわない人は、自分の人生の充実させるチャンスを自分から手放し、置物のような人生を選んでいるも同然です。
ちょっと考えてみてください。
いろんなことが億劫だったりしませんか?
・慣れて次第に基準が世間一般からかけ離れ、汚くても平気になる→社会的孤立
これは言わずもがなです。
いつも部屋が散らかっているということは、汚い部屋に慣れているということ。そして徐々にその基準が下がります。汚さに慣れ、より汚い部屋になっても平気です。結果、長い間には汚部屋が進化(退化?)します。
その汚さは生活にも支障をきたしはじめますから、そういう人は徐々に不幸な道に進みがちです。
・年を取ると矯正が非常に厳しい
>置いた場所も覚えているので、見つからないといったこともありません。
「今は」ね?
ですが、どんなに知能指数が高い人ですら、脳の衰えは避けられません。
いつかは「あれ、どこにいったっけ?」が当たり前になる日がきます。
しかし、その年齢になると見に着いた生活習慣はなかなか変えられません。
部屋はどんどん汚く、生活は破綻し始めるでしょう。
若いうちに矯正しておくに越したことはないです。
ただ、若いうちは片付けの仕方などわからない人のほうが大半だと思います。
だから、若いならまだそこまで深刻に考える必要はないでしょう。それでもご自身の考え方があなたの人生にマイナスをもたらしかねないということはちょっと考えてみてほしいです。
・程度によっては発達障害か、発達障害に近い域にいる
これは断言するわけじゃないです。
ただ、部屋が散らかっているから問題なのではなく、別の問題があるから片付けに支障として表れている人もいます。
精神科医がとある発達障害によくありがちなタイプの部屋として画像を載せている記事があります。
ご自身の部屋によく似た傾向を感じるのなら、もしかすると、発達障害の可能性があるか、あるいはそれに近い域にある可能性がなくはないです。
(念のため書きますが、可能性の一つとして挙げただけです。
たいていの「片づけられない人」は発達障害ではありません。近い域にいることもありません。
障害とは、「たいていの人が持っている性質が、ちょっと強すぎて障害の域にまでなっている」ことを言います。
ただ、これに近いほど散らかっているのなら、発達障害でないにしても、自分の片づけ習慣や片づけに関する考え方は見直したほうが良いです。)
参考:「いつも同じカバンを使う」ゴミ部屋を作りやすい"大人のADHD"の典型的症状【2021上半期BEST5】ページ3
https://president.jp/articles/-/50184?page=3
いくつか収納の本など読んでみたことがありますが、結局、
「物は物の位置を決める」
(そこからはみ出すものは処分する、最初から買わない、買う時は適正な置き場所を確保してから)
「使ったものは必ずもとに戻す」
は、王道にして鉄板、あらゆる点で最善だということがよくわかりました。
これ以外ないんですよ。
自分が使ったものを片付けてもらう使用人でも雇わない限り。
No.7
- 回答日時:
こういう症状に陥る恐れが全くないのであれば構わないかと思いますが、
周りの人は心配するでしょうね。
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%97%E3%83 …
No.6
- 回答日時:
こんばんは
部屋を片付けるのは何故必要か?
それは地震や火事の時、逃げるのに邪魔にならない為です。真っ暗闇ではだしで逃げる事を想像して下さい。物につまずいて転び、机のかどに頭や顔や目をぶつけて傷ついたり、意識を失ったら逃げられません。死です。

No.5
- 回答日時:
口で言っても分からないだろ。
こればかりはそういう心境にならない限りはな。
俺だって、10年前までは片づけ好きになるなど思ってもいなかった。
No.4
- 回答日時:
他人の目を気にしろと言うことだと思う。
一人暮らしなら問題ないけど、家族という共同生活の場ではたとえ個室と言えども目に触れるから綺麗にしなさい。と言うことだと思う。私も片づけ苦手でひどいですが、人が来るときは片付けます。母が綺麗好きでした。よく怒られましたよ。
たしかに…。人が来ると前々から分かっていると片付けができますが、いつでも入れる部屋にしたことがありませんでした。家に人が来るのは私は嬉しい派なので、片付けはした方がいつでも呼べますよね。かなり納得しました。ありがとうございます。☺︎︎︎︎
No.3
- 回答日時:
とりあえずパッと思いついたことです。
・散らかっている物の中で
名前が分からない虫が大量に繁殖することを防ぐ
・2階以上の部屋だと、
散らかっているものを跨ぐときに
ドスンと音を立てないようになるので、
騒音トラブルの原因を1つ排除できる
・適度に湿度が保たれて、
カビが生えるのを遅らせることが出来る
・持ち物の中で普段は使わなくても、
急に必要になったときに探す時間を省ける
No.2
- 回答日時:
部屋を片付けなかったら、ハウスダストになってしまいます。
ダニなどの寄生虫がわくもとです。このままで生活したら、アレルギーなどの症状が現れやすいです。健康のために掃除は必需です。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 母が家をゴミ屋敷にしてしまいます。片付けようとすると泣き喚きヒステリックになります。 8 2022/12/08 11:43
- 子育て ※これは釣りではありません。 自分の事を棚にあげて人を注意するにはどうしたらいいですか? 小6の息子 8 2022/06/20 21:50
- 夫婦 夫がなぜ怒ってるのかわかりません 9 2023/01/29 22:30
- 発達障害・ダウン症・自閉症 片付けが出来ない病気ってありますか? 2 2022/10/18 22:25
- 掃除・片付け 部屋の片付けを途中で断念せず終わらせるには 8 2022/07/26 05:43
- 兄弟・姉妹 勝手に部屋の掃除をする親 11 2022/10/18 07:18
- その他(家族・家庭) 親と言い合い 3 2022/09/15 02:09
- 掃除・片付け 家全体が汚くて寝る場所もありません。 私は4月から高校1年生になった4人家族の女子です。突然ですが、 7 2023/04/16 17:06
- その他(家族・家庭) 50代独身男性の部屋事情 9 2023/02/11 12:46
- 掃除・片付け 片付けできない人が「散らかってるものを見て混乱する。何からしていいか分からない。」って言っていたんで 3 2022/08/30 07:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サプライズについてなんですけ...
-
深夜(23時~)のヒトカラは危ない...
-
ホテルのトイレの水流れについて
-
人を家に入れたくない。 一人暮...
-
皆さんの家、もう1階増えたら...
-
家族旅行って、部屋はどうしま...
-
makeとkeep
-
お母さんとの部屋が隣で、彼氏...
-
「房間」と「屋子」
-
部屋に入れる=エッチOK
-
私は今客室清掃のお仕事をして...
-
彼が家に呼んでくれない。
-
賃借人は、部屋を借りてる人の...
-
寮のWi-Fiに繋がらない
-
部屋を別の方と一緒の事をなん...
-
皆さんは、家族が御臨終になっ...
-
バルサンについて 一軒家の各部...
-
家にあげてくれないのは彼女に...
-
年が近くて性別の違う兄妹(姉...
-
3DKの部屋にバルサンをたく場合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お母さんとの部屋が隣で、彼氏...
-
バルサンについて 一軒家の各部...
-
深夜(23時~)のヒトカラは危ない...
-
人を家に入れたくない。 一人暮...
-
男性が彼女の部屋を見たがる理...
-
家族旅行って、部屋はどうしま...
-
内容は結構汚いです。閲覧注意...
-
今24なんですが、母親と同じ部...
-
長文です。 16歳高校生です。 ...
-
旅館の和室10畳・5名定員に...
-
父が年頃の娘とホテルで
-
ホテルのトイレの水流れについて
-
3DKの部屋にバルサンをたく場合...
-
私のアパートは、4階建てで、オ...
-
快活クラブという漫画喫茶に泊...
-
快活CLUBについて質問です。 女...
-
「エホバの証人」が勧誘に来ま...
-
バルサン使用中は外出しないと...
-
私は今客室清掃のお仕事をして...
-
オナニーって自分の部屋以外で...
おすすめ情報