
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
特に決まりはないということをまず念頭に置いた上で目安を示します。
流儀の基準をどちらに置くかによって異なりますが、仏教発祥の地インド基準なら、左を俗、右を聖とするので、右上位でしょう。しかし、日本基準なら左上位となります。ですから、ここはひとまず左から順にしてはどうでしょうか。
墓石や仏壇のある側を上座と見なして並べても構いません。
No.2
- 回答日時:
曹洞宗の僧侶です。
卒塔婆を並べるという事ですが、墓地でお墓の後ろに並べるという意味でしょうか。
この場合、北側が上になります。東西の場合は東が上です。
卒塔婆といっても、(1)亡くなった方の回忌(正當と呼びます)のために立てるものと(2)法事にちなんで先祖代々の菩提のために立てるものがあります。
おおまかな目安としては、
(1)法要の施主が立てる卒塔婆で正當のもの
(2)亡くなった方と親等の近い順に正當のもの(兄弟、子供など同じ親等の場合は年齢の高い順。以下、同じ)
(3)血縁の無い方の正當のもの(特に親しかった方がある場合は、その方のものを上にして、それ以外の場合は年齢の高い順。以下、同じ)
(4)法要の施主が立てる卒塔婆で先祖代々のもの
(5)亡くなった方と親等の近い順に先祖代々のもの
(6)血縁の無い方が立てるその他の卒塔婆
で並べれば、おかしくないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報