
父の七回忌を迎えます。母はなくなっています。
父の親戚は亡くなっているか高齢の状態ですので、家族のみで父の7回忌を行います。
施主の私が、お塔婆を申し込む際に施主の私に加えて、父の親戚の名前を施主欄に記載してお寺にお願いしました。親戚からは、父のお葬式では、過分の香典等を頂き、そのお金でお塔婆をたてます。
親戚の名前が書かれたお塔婆があれば、お墓も結構にぎやかになるので、父は喜ぶと思ったからです。
この場合、お塔婆の施主蘭に名前を記載された方に、7回忌が行われて、勝手ながら施主蘭に記載させていただいたことを手紙で報告するか迷っています。
以前に、塔婆料などお金を出さないと供養にはならないと聞いたことがあり、連絡すると人によっては心穏やかにならないのでは思っています。
7回忌を親戚で行うのに参列した記憶はなく、今回の7回忌も親戚の方からは特に連絡はありません。
私としては、施主の私の判断でしたことであり、施主蘭に名前を書かれた親戚に、お塔婆の施主蘭医名前を使わせていただいたことを知らせないでもいいのではないかと思っています。
どのように考えられますでしょうか。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>お塔婆の施主蘭医名前を使わせていただいたことを知らせないでもいいのではないかと思っています。
万が一 ご本人もしくは縁者が墓参に見えられた時に当然気が付きますよ
気が付いたら、あなた様が御心配なさる事態になりかねません
ここは、一応筋を通して お知らせするべきです
その時に、葬儀の時に過分な御心遣いを頂きましたので、そちらから
今回の建立の費用に充てさせていただきました。
などの言葉を添えて、改めてお礼の言葉を付け加えれば
納得して頂けると思いますよ
ご回答ありがとうございます。
私が施主欄に勝手に私以外の名前を書いたことについて、お塔婆の趣旨に反するなどのお叱りをうけるか心配でした。しかし、今回のご回答で、名前を使われた方がそれを知ってどのような気持ちになるかの方が重要であると感じました。
お塔婆を差し込む場所が墓の後ろで、名前が向いている方がガケ側であり、スペースが狭いことから私はかなり注意してお塔婆を差し込んでいます。正面からはお塔婆の施主の名前は見えません。確認するためにはガケ側に行く必要があります。懸念する方は1人で高齢であり、その家族は別のお墓を購入しているなど、気が付くことはないと考えます。
手紙を出すなら全ての方の出しますが、跡取りの従兄弟達が今後の回忌のお塔婆の出し方について、何らかの影響を受けないとも限りません。
以上のことから、手紙は出さないことにします。
考えがまとまりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私も、No1さんのご意見どおり連絡すべきだと思いますよ。
でないと、勝手にしてとなります。
そもそも、卒塔婆は、故人に対する追善供養です。
あの世では、善行(得)を積む事ができません。
そのため、この世で生きる人が、自分の善行を故人に廻向(えこう)します。との意味が込められているのです。
ですから、供養する意思のある人が、お布施読経と言う形の善行を行うのが筋なのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 一周忌法要について 2 2022/09/17 16:08
- メディア・マスコミ 塔婆 8 2022/08/15 07:42
- 法事・お盆 父の納骨式、一周忌に呼ばれなかったこと。さらに一回忌時の卒塔婆が取り払われたこと 7 2023/08/14 16:36
- 相続・遺言 マンション管理組合の弁護士から委任を受けた 弁護士から書類が届き驚きました… 私の父親(亡くなった) 6 2023/04/22 15:14
- 法事・お盆 義母の49日法事を、欠席することにしました。その、理由を親戚に説明しに行きます。(長文です) 先週の 6 2022/04/07 14:35
- 親戚 お悔やみ 6 2022/11/09 10:19
- その他(家族・家庭) 再質問すみません 2 2023/04/03 01:19
- その他(法律) 昭和の役所に登録出来る氏名について 2 2022/08/17 23:31
- 相続・贈与 死因贈与契約についての質問です。 ご指導の程、お願いいたします。 私の父親(40年前他界)の弟(独身 4 2022/12/11 23:40
- その他(家族・家庭) 他のサイトで質問したときの回答について。 2 2023/03/26 14:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
都内23区の火葬料金が6月からまた値上げ…(5万→7.5万→8万超→9万)なぜ?
都内23区には火葬場が合計9箇所あり、それらが区民の火葬のほぼ全てを支えているのだが、そのうちの6箇所(町屋斎場、四ツ木斎場、桐ケ谷斎場、代々幡斎場、落合斎場、堀ノ内斎場斎場)が6月から9万円に値上げをする...
-
「掃除」という行為には宗教性が宿っている?神道から見た掃除と、仏教から見た掃除
日本人は清潔である。これは海外でも認知されている。「人生がときめく片づけの魔法」(近藤麻理恵/河出書房新社/2019)は世界40カ国で翻訳され、シリーズ累計1100万部の大ベストセラーとなった。 7月20日からサッ...
-
病院や警察から紹介される葬儀社の葬儀費用が高くなりがちな意外な理由
「教えて!goo」に葬儀費用を安く済ませるにはという質問が投稿されている。数多くの回答が付いているため、非常に多くの方に興味を持たれていることがわかる。 ちなみに葬儀費用を安く済ませる方法は「火葬のみに...
-
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信はなくなる?
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信は滅ぶのか? 迷信の殆どは科学的な根拠を持ち合わせていない。しかし日常生活にどっぷりと溶け込んでおり、守るのが当然とされている。破ろうものなら軽蔑...
-
地方の火葬料が0円〜に対して東京23区の75000円〜ってどうなの?
火葬場は全国に1454施設(2018年11月時点)あり、そのうち約96.7%(1407施設)を地方公共団体が運営している。火葬料金は管轄区域内の住民であれば無料〜1万円前後となっている。 一方で東京23区には火葬場が9施設...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報