dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

猜疑心や依存が強く友人関係を上手く築けないから友人が少ないのです。
と言われました。

厳しい言葉ですが、確かに自分でも思い当たります。
本意ではないですが、友人と仲良くなっても関係が続かなかったり、続いている友人とも奥底の本心が言えなかったりして、知らずしらずに遠ざかっている感じもあります。

常に何か考えてしまってます。

悪い癖は本当に改善していきたいので、アドバイスいただけると幸いです。

A 回答 (4件)

ちょっとたまたま弄れちゃっただけじゃないですか?


人生にほんのちょっと擦れてしまう時期とかあって、その時期を色んなことを考えたり、イライラしたり反省したりして自分と向き合って耐え、それを通り越すとめちゃくちゃ素敵な大人になるんだと思う。
アクが取れるまでもがく感じかな。
最初から出来た人間なんて居ないですしね(๑ ᴖ ᴑ ᴖ ๑)

友達とだってまた仲良くやれますよ〜これマジで。

あまり重く考えるとややこしくなるよ。
    • good
    • 0

嫌われる事が恐いって気持ちと


自分自身に自信が無いのと
自尊心が低いのと…
色々あるんだと思います。
そうなったキッカケは
育った環境なのか
なにかはわかりませんが。

誰でも誰かに嫌われるものなので
肩の力を抜きましょう。
万人に好かれる人いないです。
依存は、自信の無さや
わかってもらえない寂しさからなのかなと思います。本心が言えず、遠ざかるっていうのも同様に。

ネガティブな思考の子みたいなので、
ポジティブな子と一緒にいるとき
とくにその気持ちは大きくなるのかもしれませんね。

そういう自分自身の感情思考に
振り回されてつかれてしまうなら
いっそ、友達なんていらないと、
1人の時間を楽しむのが良いのかもしれません。
趣味が同じだとか
属性が似てる人とは
自然にウマが合い、仲良くなるものですから
今いる友人は、合うか合わないのか
冷静に考えてみるといいかもしれません。
趣味趣向、属性が合わない人たちが
世の中大半ですよ。
それらが合う人と巡り合うと
打ち解けると思いますから

いまは、1人の時間を
楽しむのが良いのかもしれません。
    • good
    • 0

猜疑性パーソナリティー障害、依存性パーソナリティ障害かも知れません。

YouTubeを活用してください。ちなみに教えて!gooで質問する人の半分は、何らかの障害なので全然珍しくもないです。

3分でできる!猜疑性(妄想性)パーソナリティー障害セルフチェック(DSM-5基準) - YouTube
    • good
    • 0

友人は広く浅くが良いのでしょうか?



本当に安心できてる友人が1人いるだけでも大丈夫なのでしょうか?

どんなにたくさんの友人がいる人も、初めにできた友人は1人です。

あなたが1番安心できる、信用できる、友達1人に絞って、まずは奥底の本心が言えるように練習しましょう。

それができたら、実はそこでストップしても大丈夫です。

友達は1人よりも2人や5人の方が良いと言う事は全くありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やってみます

どちらかといえば、本当に安心できる友人が1人いるだけでも大丈夫です。

高校から一番仲が良いと思う友人がいますが、大人になり、私も考えが変わってきていますし、なかなか話が楽しいと思えません。

最近、異性が入ると、裏切りのようなことを感じて、不信感を持ちました。

友人は結婚しましたが、私に優しくてしっかりしている彼氏ができてから、今まで言わなかったような、嫌味を言われてるなと感じるときがあります。

それが猜疑心なのかもしれませんが、どんどん信用できなくなって悲しいです。

ですが、練習をするというのは、試したいと思います。良いことを聞けました。ありがとうございます。

お礼日時:2022/04/08 18:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!