
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
デジタル一眼レフカメラはDSLR
Digital Single Lens Reflex camera
というのが略称としてありますが
よけいにナニソレとなるかな
No.13
- 回答日時:
(フィルム)一眼レフ→デジタル一眼レフ→デジタル一眼(ソニーのTLM搭載機)→ミラーレス一眼、となってきていると思います。
他の回答でもありますが、「レンズ交換式のデジタルスチルカメラ」を総称するのであれば「デジイチ(デジタル一眼)」がふさわしいのではと存じます。
「コンパクトタイプデジタルカメラ(コンデジ)」も「一眼(レンズが一つ)」だと主張する方もいらっしゃるかもしれませんが、「コンデジ」もある程度は一般的に言われているのではと思います。
ソニーがレンズ交換式のTLM機(α2桁シリーズ)を発売したころは「デジタル一眼」といっていたようです。構造上「デジタル一眼レフ」ではないからと思いますが、「レフ」の定義は「クイックリターンミラー」「ペンタブリズム・ペンタミラー」の有無、ということでしょうか…?
一応、TLM機では少しだけ光を反射させているようですが…
「スマホカメラ」「コンデジ」に対して大型のレンズ交換式デジタルカメラは「デジイチ」でいいのではと考えます。
No.8
- 回答日時:
タダの「カメラ」でいいじゃないですか。
呼称を変えるのは多くの種類を売りたいメーカーの戦略であって、
機構は違っても得られる画像は同じなんですから。
いつまでもメーカー主導でなくていいんです。
No.7
- 回答日時:
ノンレフレックス という言葉が一応 ミラーレス一眼の表記として使うとCIPAが言ってましたけど普及はしませんね。
これが普及すれば 一眼レフレックスを「レフ」ミラーレス一眼を「ノンレフ」なんでしょうけど。
まぁ、このまま行けば一眼レフがなくならずとも少なくなれば一般呼称としても ミラーレス一眼=「一眼」で済むかもしれません。
まぁまだしばらくは不便ですよね。カメラ機構の差もこれから購入するような方にはわかりにくいし。
No.6
- 回答日時:
ミラーレスというのは名前の通り、ミラーが無い(レス)一眼カメラな訳で、ミラーがあるのは一眼レフレックス、略して一眼レフと言います。
ミラーが付いているのは一眼レフしかありませんので。
だから一眼レフからミラーレス、またはレフ機からミラーレスに乗り換えたで通じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
一眼レフCanon Kiss3とiPhone X...
-
5
テレビドアホンの色合い
-
6
昔のフイルム式の一眼レフカメ...
-
7
ソニーα7R4の保存ファイル名
-
8
オリンパスペンのアートフィル...
-
9
キャノン Canon kiss 3 一眼レ...
-
10
nikonの望遠レンズ
-
11
現像は店員さんに見られてる?
-
12
古い使い捨てカメラは、どのよ...
-
13
固くなったフォーカスリング?...
-
14
液漏れで錆び付いた電池蓋をあ...
-
15
天井にある半球状の物体について。
-
16
画素数ととファイルサイズの計算
-
17
海外120V機器を日本(100V)で...
-
18
学校で今度体育祭があるんです...
-
19
同じレンズでテレコン×1.4とク...
-
20
Cupture Oneのカタログデータを...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter