dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お客様から上司と話がしたいと申し出があったなら上司へ対応を引き継ぐのが普通ですよね?
申し出があったにも関わらず上司へ報告もせずに、お客様から苦情、クレームを言われている人が職場にいます。
自分は悪くないと思っている態度が、そもそもの間違いだとは思いますが言い分としては希望の日時を言われた訳でもないし連絡してとか連絡待っていると言われた訳ではないから上司へ言う必要はないと思ったと言っていました。
お客様から上司と話がしたいという申し出があったという事は認めていますが、上司へ報告をし上司からの連絡が必要だとは思わなかったそうです。
この場合はすぐに上司へ報告するべきですよね?

A 回答 (11件中11~11件)

>お客様から上司と話がしたいと申し出があったなら上司へ対応を引き継ぐのが普通ですよね?



いえ、「普通」というのはありません。
あなたの会社でどのようにされているか次第です。
応対マニュアルなどが作られていなかったとしたら、会社が悪いです。


>この場合はすぐに上司へ報告するべきですよね?

おなじくして、「べき」ものではありません。
定めてもないのに「べき」で今回の担当を「ダメな人」とするならば、あなたもその会社もたかが知れています。

今回の件を通して、同じようなケースの場合に。より良い応対ができるためには、どうするかを会社側として考えるのが適切だと思います。

態度がどうだとか、普通はどうだと個を責めたところで何にもなりません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

普通ではないと思われるんですね。
もちろんマニュアルはありますしマニュアルにも上司へ報告すると記載されています。
何よりお客様からの要望があったにもかかわらず無視をした結果がこうなっています。
今までで、こんなクレームを出した人はこの人だけです。
上司も会社も間違っている人は、この人であって大問題だという考えですよ。
他の社員は指示通りにマニュアル通りに仕事をしている為、このようなレベルの低いクレームなんて出す人はいません。
そもそもお客様からの申し出という意味を理解なんてしていないのですから最初から常識なんてない人だと職場の人達も思っています。
回答を見て思いましたが、あなたもこのような問題を起こしてしまうタイプの人なのかもしれませんね。
これでは、あなたも一般常識がないと思われても仕方がないのかもしれません。
働く以上、態度が悪いのも駄目です。
お客様にも一緒に働く周囲にも迷惑が掛かります。
個を責めるとかの問題ではなくて間違っている事、駄目な事は会社も注意や指摘はしますよ!
世の中そんなに甘くはありません!

お礼日時:2022/04/26 09:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!