重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近YAHOO12MからEOホームファイバーに乗り換えました。
ウィンドウズXPのパソコンが2台有り、YAHOO時はコレガWLBARGP-Pを使用し2台とも無線接続してました。
ところが、eoが開通し、WLBARGP-Pをつないで見たところ、無線どころか有線接続すら出来ません。eo光電話のアダプタをとうさなくても同じ症状です。
コレガのサポートに何度か電話を試みましたがいつも不通で・・・どなたか助けて!

A 回答 (1件)

PCとルータの間のLink(データのやり取り)はどうですか。


WAN側がPPPoEの設定に成っていますか、
WAN側の設定はPPPoEにしてないとつながりませんよ。

PCとルータが、
Linkしていれば、ルータに入って
(IEでルータのプライベートアドレスで)
(有線で入った方がいいのではないか)
WAN側のPPPoEの設定をします。
システム設定やLAN側設定も見直しをも。

Linkしていない時はPC側をIP自動取得にして
有線でルータに入る
システム設定
LAN側設定
WAN側のPPPoEの設定をする。

PPPoEの設定はIEを起動してアドレスの所に
ルータのプライベートアドレスを打ち
アドレスバーの所の移動をクリックで
ルータの設定画面に
(詳しくはルータの、クイック設定ガイドで)

画面が表示されたら画面の左側にWAN側設定の表示の所をクリック
画面がWAN側設定に変わったら、
PPPoEの所にある丸にクリックし
PPPoE設定の所をクリックするとWAN側の設定ができる

WAN側の設定はeoのIDとパスワードと常時接続と
入れれば、つながるはずだけど。

光電話は電話ができるんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まったくそのとおりです。 スカーーンと抜けていました。手順通りに行い接続完了 無線もOKです。ありがとうございました

お礼日時:2005/03/26 14:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!