
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
SSD は空き容量が重要です。
それには、SSD の書き込み寿命が関係しています。下記をお読みください。フラッシュメモリとは?
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
ウェアレベリングで物理アドレスと論理アドレスを制御して、各セルに均一に書き込むようにしている訳です。
Windows の場合、C:ドライブにシステムが入っていて、各種のキャッシュや一時ファイル等を書き込んでいますので、書き込む要素が沢山発生します。従って、最低でも空き容量は全体の 20~30% くらいは確保していないと、ウェアレベリングがうまく動作しないかも知れません。
これは、C:ドライブが入っている SSD 全体の容量に対してですので、パーティションを切ってあっても、SSD 自体の全体の容量に対する割合になります。
SSDで領域分割しても寿命に影響ないの? <パーティションの分割>
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/pc/article/knowho …
私は、C:ドライブに 2.5 インチ SATA 256GB SSD 2 台で、RAID0 ストライピングを行っていて、実質 476.8GB の内空き容量は 249GB 全体の 52% となっています。ほぼ理想的な空き容量だと思います。
私は、3TB の HDD も設置してあり、データは全てこちらに保存していますので、システムの用意して 「ドキュメント」、「ピクチャー」、「ビデオ」、「ミュージック」 等は使っていません。これらに入っているのはデフォルトのデータか、勝手に入るものなどです。従って、C:ドライブの容量はアプリケーションをインストール・アンインストールしない限りは変化しませんので、常に同じ状態で使うことができます。
質問者さんは、C:ドライブが SSD 500GB で、使用量が 130GB なら全く問題ありません。もし、C:ドライブの空き容量が気になるのでしたら、データを他のドライブに移して下さい。可能なら C:ドライブとは別の SSD/HDD が望ましいです。
使われているのがノートパソコンだったら、外付けでも構いませんが、システムのフォルダは、外付けドライブには使えませんので、私と同じように独自の管理をしなくてはなません。ただ、この方がシステムが重くならないので、お薦めですけれど。
簡単にデータを移す方法は下記です。ただし、内蔵のドライブのみに限ります。システム用のフォルダとなりますから、従来のフォルダと同じ扱いです。
Windows10のライブラリ移動方法
https://ameblo.jp/youubou/entry-12071821030.html
最近は、SSD の方が壊れにくいようですね。
今やHDDより頑丈な「SSDの寿命」と耐久性の凄さ
https://chimolog.co/bto-ssd-tbw/
それでも故障する可能性がありますので、イメージバックアップは必要です。私は、不定期にイメージバアックアップを取って、何時壊れてもシステムを書き戻せるようにしています。
Windows10 の完全バックアップを標準ソフトで作成|復元する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html
※インストールしてあるアプリケーションは、システムベースで現在 291 個ありますので、クリーンインストールでの復元は考えていませんし、それだけのアプリケーションを再インストールすることを考えると、頭が痛くなります(泣)。その場合は、別のパソコンを作ります(笑)。
No.9
- 回答日時:
自分とこのドライブ構成
C 120GBSSD OS 半分ぐらい空いてる
D 2TBHDD データ アプリ 半分ぐらい空いてる
E 2TBHDD Dのバックアップ
以前はデータ保存用にMOやDVD-RAMなどリムーバルメディアを使ってましたが、メディアが持ってもドライブやインターフェースが陳腐化してしまうのは避けられません。HDDを2つ用意して、かたっぽはバックアップ専用にすることにしました。
OSのバックアップはしません。再インストールすればよいことですから。
その代わり、各部の設定などをテキストファイルに記録してます。
No.8
- 回答日時:
動画が多ければ、16TBとかでも少ないですからね・・・
1PBとか2PBとかあれば、安心かもしれませんが・・・
画像も今は、そこそこ大きな容量になります。
1TBもあれば、基本的には問題ないでしょう。
外付けHDDなりをデータの移動のみに行うのか、あるいは、バックアップ用とでも利用するのかにより必用な容量が異なる。
バックアップ用とでも利用する前提なら、バックアップだけで、OSの容量の3倍以上が欲しいところ
データだけなら、1TBでも足りる場合もありますので・・・
No.7
- 回答日時:
windows システムだけで、75GBほど。
あとの55GB は、ドキュメントやピクチャー、インストールしたアプリケーションです。
それ以外には、大型更新などをするときに、作業台として、最低70GB −100GB 必要です。
したがって、今の空き容量は、250GB 程です。
音楽や映像などをダウンロードしては、ため込む人がいます。
また、いくつものゲームなどをインストールする人もいます。
普通に使うなら、500GB は最良です。
空き容量が、150GB 程度になるまでは使えるでしょう。作業台の分は残しておかないと、ダウンロードミスや、インストールミスがおきます。
No.6
- 回答日時:
OSを除いた使用量がどの程度かですね。
そして、その量に達するのに新品での購入から何年掛かったかです。
で、今までの同じペースで消費していくと仮定すればあと何年でいっぱいになるかがわかります。
そこまでの年数が性能面や耐久性の面で「これくらいまでには次のパソコンをかうだろうなあ」と考える年寄り数年後なら何も問題はないでしょう。
誰かと比べたり一般解(←実際には無いはずの解)を探したりするのではなく、具体性を持った自身の考えを持つことだと私は思います。
参考まで。
ありがとうございます。
購入して約2年です。
今後、用途が変わったらわかりませんけどね。
一応、Windows11は利用できますが、買い替えるか迷ってます。
No.5
- 回答日時:
・ありがとうございます。
少し気になっているのが、長期保存の観点からはHDDが良いのかな?と思ってるのと同時に、そもそも過去20年近いデータってほぼ処分しているか、
DVDに焼いているのが多いんです。
いつまでも残すデータって、個人で撮影した写真、動画ぐらいですが、
それもあまりに量が多いと、かえって見返すことが無いんですよね(苦笑)
とはいえ、DVDに保存したデータが今でも使用可能かきわめて微妙ですw
HDDも保存に不安があるし、最終的には思い出はプライスレス化したほうがいいのかなと(笑)
なるほど。
わたしの考えは、SSDに関しては容量単価高いが高速、この利点は使いたい。となると、やはりOSで使うべき。
データ保存であれば、HDDかディスクのほうがいいと考えてます。
また、過去のデータに関してはこれから先自分がみるのか?自分にとって価値があるのか?という疑問ですが、わたしは残しておけるならば残しておくべきだかと思います。
なぜなら、あるにこしことがないからです、後々自分の気分も変われば、この世界も思わなぬ世界に変わるわけで、所詮一個人のデートであれ、その情報どう影響するか想像が尽きません。
ですので、無理なら削除し廃棄するのも仕方ないですが、データはできるなら残すべきかな。と。
未来でそのデータがどう生きるかわかりませんから。勿論、なんのやくにたたないこともありますけどね。
参考にしてくださいませ☆
ま、20代後半以降の写真って、紙ベースで残っているのがほぼ無いので、
思い出はそういうデータなんですよね。
なんとか頑張って保管します。
No.2
- 回答日時:
ほんと使い方次第かと思います。
びっくりするほどその人によって容量って変わってくると思いますよ。
もし、わしならば、1TBもあれば余裕ですけどね。。。
これはご存じだと思いますが、やはり高画質の動画や写真をどれぐらい扱うかということかと思いまのでなんともいえませんが、
現在の使用量が130Gであれば当面は500GBでも大丈夫なぐらいで、
1TBとなればさらに大丈夫かと思いますよ。
参考にして下さいませ☆
ありがとうございます。
少し気になっているのが、長期保存の観点からはHDDが良いのかな?と思ってるのと同時に、そもそも過去20年近いデータってほぼ処分しているか、
DVDに焼いているのが多いんです。
いつまでも残すデータって、個人で撮影した写真、動画ぐらいですが、
それもあまりに量が多いと、かえって見返すことが無いんですよね(苦笑)
とはいえ、DVDに保存したデータが今でも使用可能かきわめて微妙ですw
HDDも保存に不安があるし、最終的には思い出はプライスレス化したほうがいいのかなと(笑)
No.1
- 回答日時:
多い少ないの基準をどう考えるかにもよりますが、数値としてはOSデータも含めてでしょうから少ないと思います。
その数値なら1TB有れば十分でしょうがSSDが良いのかHDDが良いのかは用途にもよります。
多い人の理由は仰る通りだと思います。
ありがとうございます。
このパソコンを購入してから約2年です。
なので、この2年でも130GBまでしか使用してないので、使い方を変えない限り大丈夫かなとは思ってます。
よくSSDの容量を使いすぎて、OSの動作まで不安定になるというのがあるようですが、おそらく今の使い方なら大丈夫と思ってます。
なお、一応使ってない外付けHDD1TBを持ってます(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
- ドライブ・ストレージ 容量は十分でしょうか? 今後も動画などは入れる予定はないです。もっぱらゲームぐらいです。 6 2022/08/14 21:02
- ノートパソコン PCのWiFiが繋がらない。 SSDをつけてるのに容量不足の通知が来たり、ソフトが強制終了される。 6 2023/04/27 22:45
- デスクトップパソコン ゲーム用のパソコン組み立てを依頼するのですが、向こうに予算を提示した所SSDが1TBでHDDは無しで 7 2022/04/15 16:26
- BTOパソコン できるだけ安く、デジタルホーダーに合うオーダーメイドパソコンを買いたいです。 6 2022/11/20 07:46
- ドライブ・ストレージ 1TBの外付けハードディスクの用途について教えてください。 3 2022/07/15 19:17
- ドライブ・ストレージ 7年前に買ったノートパソコンが最近動作が遅いため、HDDからSSDへ換装しようと思います。 現在のH 6 2022/12/29 08:43
- ノートパソコン ノートパソコンの動画をHDMIケーブルを使ってテレビで見るとき 2 2023/06/01 19:33
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- その他(IT・Webサービス) MacとiPhone両方をお持ちの方に質問です!写真や動画はどこにどのように保存されていますか? ( 5 2022/09/05 11:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows10のアプリと機能の使用...
-
パソコンのローカルディスクCの...
-
今時、CD-R Audio メディアを使...
-
中に一切データ入ってないのに...
-
SSDの容量は125Gで十分ですか?...
-
Outlookを開くと「ストレージが...
-
DIGNO(京セラ)の内部ス...
-
HDの容量増加が止まったような...
-
外付けSSDでPCを高速化できるか
-
ipad用に外付けHDDを設置し...
-
micro SDカードのデメリットに...
-
偽装容量SDカードを元の正しい...
-
このドイツ製ポータブルSSDとい...
-
パソコンの記憶容量を増やしたい
-
iPhoneストレージは、機種によ...
-
2019年のSSD・eMMCの値段と容量
-
SSDの速度が遅い
-
M.2SSDでRAID1を組む。
-
7年前に買ったノートパソコンが...
-
PC初心者です 数ヶ月前にノート...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows10のアプリと機能の使用...
-
Outlookを開くと「ストレージが...
-
外付けSSDでPCを高速化できるか
-
偽装容量SDカードを元の正しい...
-
このドイツ製ポータブルSSDとい...
-
Cドライブの容量が急激に増加
-
Ubuntuに必要なSSDの容量について
-
今時、CD-R Audio メディアを使...
-
SSDの容量は125Gで十分ですか?...
-
外付けSSD Windowsが認識するの...
-
ローカルディスクとGoogleドラ...
-
M.2SSDでRAID1を組む。
-
外付けssdの見た目容量と内容量...
-
SSDの256GBって4年くらい使って...
-
iPhoneストレージの容量が写真...
-
大容量HDDって壊れやすいの...
-
私のパソコン。SSD500GB。使用...
-
古い外付けHDDから新品外付けHD...
-
micro SDカードのデメリットに...
-
USBメモリ。信頼できるUSBメモ...
おすすめ情報