

3歳の男の子の母親です。
特に教育や習い事はさせてません。
保育所の先生から「この子は本を読んだりしないけれどとても数字を使ったことに興味があるようですよ」といわれて何かしてあげられるかな?と
思うようになりました。
しかし運動や語学だったら習い事がありますが
数字好きといわれて、そのまま伸ばしてあげるために
何をすればいいのか分かりません。
現在は親の買い物についてきたときに
エスカレーターの階数表示を読み上げる
100円渡すと100円以内での買い物をする
硬貨の数字の違いがわかる
掛け算の歌を歌う(意味はわからず丸暗記?)
程度の事ができます。
私たち夫婦は大の数字嫌いのバリバリ文系ですので
子供が理数系になってくれるととても嬉しいです(笑
理数系が好きな方でも、理数系なお子さんをもった方でもどのようにして数字が好きになったか
教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
特別に早期教育をする必要はないかなと思います。
お子さんが喜ぶようならばいいかもしれませんが、
無理強いするとキライになってしまう可能性も。
もし早期教育をしたいとのことでしたら、
七田式は有名です。
http://www.shichida.ne.jp/course/youji.html
計算力重視ならば、くもん式という手もあります。
http://www.kumon.ne.jp/
どちらも、好きな人は好きでのめりこみますが、
そうでない人ももちろんいます。
算数・数学といっても、数字や計算だけでなく、
立体的図形などもあります。
ブロックや積み木遊びも楽しいかも。
時計(時間の読み方)も算数で習うことです。
でも、得意になるには数学的センスみたいなものが
必要かもしれませんが、
文章力もないと問題文が読み取れないということも。
また文字がある程度ちゃんと書けないと、
ペーパーテストでは、答案が読み取ってもらえない
ということもあります。
小さいうちは、なにごとも偏りなくできるようになることを
目標にした方がいいのかなあ?と思わなくもないです。
理数系の特徴は、数字が好きというよりも、
実は、理屈っぽいところにあります。
筋道が立って、最後にひとつの回答がでることを好みます。
私自身は、理数系の人間というよりも
文系が不得意な人間かもしれません。(^^;
算数数学が好きになったのは、
小学生の頃からだったので、
なぜなのかはわからないですが、
覚えることがキライで苦手だったからかもしれません。
算数って、解き方がわかれば、あとはパターン通りにやれば、
いろんな問題が解けますから楽でした。
社会のようにいろいろ覚えたり調べることもないし、
国語のように漢字を覚えたり、文章を読んで、
書いてない感情を想像する必要もないですし。
うちの子は、問題を出されたら、
指を使って数えてでも正解が必ずひとつあるのが
楽しいようです。
公文式の知育玩具や低年齢向けのドリルもあるので、
そういうのでとっかかってみて
反応を見てもいいかもしれません。
http://www.rakuten.co.jp/kumon/412392/
私だったら、理系でも文系でも
本を読んで欲しいと思うので、
数字に関係する絵本などを探して読ませるかなあ。(^^;
大変参考になりました。
息子の場合は自分とは逆で文章よりも数字・図画が
好きなようです。
くもんは自分が子供の頃経済的理由で通えませんでしたが友達はくもんをやっており面白そうだった
記憶があります。
ドリル?が出ているのですね。
早速試してみようと思います。
なぜか本は・・ブーメランと同じ扱いです(涙
No.4
- 回答日時:
もうすぐ6才になるうちの息子も数字好きです。
特に習い事などはさせていません。
まだ3才なら特別な教育は必要ないのでは、というのが私の考えです。
日常生活の中で数字や計算に触れる機会を沢山作ってあげて興味を持ち続けるようにしてあげる程度で良いのではないでしょうか。
うちの息子が3才の時は、毎日お風呂で100まで数えていました。あと、数字の書き取り(紙に薄い色の色鉛筆で書いてあげて子供には濃い色でなぞらせる)をやってました。ひらがなを書くことには興味を持たなかったけど数字なら30分くらい集中してやってました。
4才5才になってからは簡単な足し算を始めて、今は繰り上がりの計算(12+9=21とか)もできるし、3桁が入った足し算でも出来るみたいです。
あと簡単な文章問題(クッキーが5個あって3個食べちゃったら残りはいくつ?)みたいのをやったり、本当に日常生活の中で使う計算を言葉でやりとりしてました。(紙で計算、でなくて頭で考える)
大した回答になってなくてすみません。
でも、今はまだあまり難しいことを考えずに、日常生活の中の数字に親しむような感じでいいのでは、と思います。
回答ありがとうございます。
オフロでは今30くらいまで数えますが
熱がって1~30と古典的なごまかされかたを
されます(^^;)
お菓子をあげるときや
モノを買うときに数字をなるべく表現して
伝えようと思います。
No.1
- 回答日時:
特に習い事をさせる必要はないのでは?数字を使った遊びをしてあげるだけで、子供は結構喜びますよ。
「公園に犬が2匹いました。あとから3匹やってきました。全部で何匹になったでしょう?」なんてクイズで遊んでいたら、うちの子はいつの間にか繰り上りの足し算程度ならできるようになりました。始めのうちは足の指まで使って数えるので、思わず吹き出してしまいましたが:-)
いまは掛け算遊びの最中です。「3つのアメが入った袋が2つあります。全部でアメはいくつでしょう?」といった具合です。
子供さんの興味のある対象でクイズを作ってあげると喜ぶのではないでしょうか?
回答遅くなってしまいました。
まだクイズを理解は出来ないようなので
会話がもう少し出来るようになったらやってみたいと
思います。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 結婚式に出席します 親族なので前もって渡すのですが、夫婦2人、子供4人(小6双子、中学生、高校生)ご 3 2022/10/16 09:59
- 数学 無理数の数字の組み合わせ。無限の意味について 5 2022/05/28 22:53
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 数学 どっちと思いますか 4 2022/10/10 11:16
- その他(教育・科学・学問) 大学の専攻と職業選択の不一致は親不孝を招く 4 2023/06/13 10:39
- 政治 これは日本の数学教育の失敗ですね?外国では聞いたことがない話です。 10 2022/09/07 22:12
- 数学 これって正しいんじゃないの? 「無理数を小数で表現すると、小数点以下に数字が無限に続きますが、それら 5 2022/05/29 23:56
- 子育て 子供の育児で悩んでいます。 4 2023/03/02 11:25
- 小学校 小6の応用問題です。 7 2023/01/19 14:31
- 子育て 友人のもうすぐ4歳になる子供について 2 2023/01/05 18:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生後10ヶ月、お菓子の袋の切...
-
4歳の男の子が喜んでくれるプ...
-
ひらがな、カタカナをいつから...
-
自閉症?発達障害?
-
パズルってどうやって教えまし...
-
文字に興味ありの年少息子に
-
指差し遅かった子はどの位で出...
-
6歳の娘の読解力を高めるには・・
-
音の出る絵本について教えてく...
-
500円~ 800円くらいの...
-
2歳弱の子供ですが絵本を自分...
-
3歳7ヶ月で、○しか書けないのは...
-
ひらがなが覚えられない5才児
-
2歳の姪へのプレゼント
-
出産祝いの絵本
-
1歳8ヶ月の自動車が大好きで...
-
1歳半の息子の手洗いのしつけ...
-
友達子供で、1歳の女の子への...
-
買ってよかったと思うおもちゃ
-
1歳の女の子への誕生日プレゼント
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パズルってどうやって教えまし...
-
自閉症?発達障害?
-
3歳7ヶ月で、○しか書けないのは...
-
ミッケ!ISPY8のうさぎがいない
-
生後10ヶ月、お菓子の袋の切...
-
1才児 絵本をすぐに閉じては渡...
-
1歳8ヶ月の自動車が大好きで...
-
うちの子だけ?みんなそう?
-
ひらがな、カタカナをいつから...
-
破る、はがす、折るなど壊して...
-
5歳半の男の子、すらすら字を読...
-
1歳半の息子の手洗いのしつけ...
-
ビデオ・DVDを見続けてしまう(...
-
2歳弱の子供ですが絵本を自分...
-
指差し遅かった子はどの位で出...
-
子どもへのクリスマスプレゼン...
-
絵本を食べる息子
-
ひらがなや数字の覚えさせ方。
-
500円~ 800円くらいの...
-
永遠続く絵本読みの対処法
おすすめ情報