dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の育児で悩んでいます。小学2年生の男の子です。

怒りっぽいというより、完璧主義なところがあるのか、
例えば、算数の宿題などで、分からない箇所、計算間違いした箇所があると、
「間違いはダメなことだ!」と癇癪を起こします。
また、漢字の練習などで、四角を点線で四マスに区切って、書き順などの繰り返し練習をするような宿題がありますが、
親としては綺麗に丁寧に書けてるほうだと思うのですが、本人は字のバランスがどうしても気に入らないのか、
何度も書いては消しての繰り返しで、数文字の漢字の練習を終えるのに1時間以上かかります。

完璧じゃなきゃ意味がない

間違えたら終わり

宿題で間違った!
間違いを伝えられた!
嫌だ!と感じて怒る!

という思考なのだと思うのですが、モノに当たるのは止めなさいと以前注意した事があるのが原因かは分かりませんが、
自分の髪を搔きむしったり、時には腕や手を自傷するような事までする事があります。
それに対しては、「産んでくれたお母さんが悲しむよ」とか、
「周りの皆んなが、○○(息子)が怒ってるのを見ると、嬉しい気持ちにならないから、悔しい気持ちは分かるけど、切りかえをしよう」
など、”~~するな”や”~~はダメ”という否定論調ではなく、なるべく肯定論調で声を掛けるようにしています。
例えば上述の漢字の練習などについては、「全然うまく書けてるじゃん。他のお友達に比べるととても綺麗」とか、
「間違いをする事で人間って賢く、優しくなっていくんだよ」という伝え方を心掛けているのですが、なかなか通じません。

1年前などは、トランプなどのゲームで負けたりしただけでも、酷い癇癪を起す事があったのですが、
今はそういった面がなくなってきたので、少なからず精神的に成長はしてると思いますが、
どうしても他のご家庭のお子さんの話などを聞いてると、『完璧主義すぎる』『怒りっぽい』というところが気になるのですが、
どのように子供に接すれば良いでしょうか。
今の現状を”個性”と受け止めればそれまでなのですが、将来的な対人関係等々を考えると、
『これくらいでいっか』だったり、『まあいっか』の精神を身に付けて欲しいと思っています。

有識者、或いは経験者の方、ご助言宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

それは、さぞかしお辛いことと思います。

また、とても心配ですね。
お母さまが、一生懸命頑張っているのが文面から伝わって来ます。

私も同じ様な経験をしているのでよくわかります。

子供は、学校と言う狭い世界しかまず知りません。
それなので、その狭い世界で間違いをしたら自分は失格だと思うわけです。
特に、日本の教育に特有な現象です。女の子より男の子が比較的苦戦する所です。
欧米などの教育は、長所を伸ばす教育方針なの間違えても短所があっても皆気にしません。
日本の教育は、長所も短所も全てカバーしなければならないので、子供には大変なことですし、そのプレッシャーは大きくなっています。

真面目なお子さんは、自分を責めてしまいがちになります。

それなので、お勧めなのは、違う世界があるということを教えてあげることが良いと思います。特に、お勧めなのは外で太陽を浴びて運動をすることです。
広い視野が持てますし、色々な考えがあること、間違ってもいいことなどを学べると思います。

知り合いの子は、少年野球に入り、そこが温かい場所だったので、とても落ち着きましたよ♪そして、考え方が柔軟で大人になりました。
もし、そのように外の組織に所属するなら、自由にのびのびとやらせてくれる所を選ぶと良いと思います。

お母さまに、是非毎日やって欲しい事は、しっかりと抱きしめて「愛してるよ。そのままの○○君が大好きだからね!」と言ってあげる事です。
後は、「適当!適当!」を少しづつ教えてあげて下さい。

後は、自傷行為を始めた時は本気で怒ることです。
「お母さんは○○君のことが大好き!だから、そんなことするのは絶対やめて頂戴!」お母さんが、どれだけ本気で愛しているか怒ってあげて下さい。

うちの子も真面目なので壁に頭を打ち付けたりしましたが、私は本気でそう怒りました。何度もありましたよ。
でもね、そんなうちの子も中学生です。真面目な所は真面目ですが、適当でいいんだと言う事がわかり。楽しくやっています。

後、一つ気をつけて欲しい事は、この後もしっかりとお子さんのことを見て行ってあげて必要な時には助言してあげて下さいね!

とにかく、お母さまが大変でしょうから、ご自分の気持ちを言える人や言える所を作ってリラックスする時間を取って下さいね♪

長文ですみませんm(__)mありがとうございました。
    • good
    • 0

まず、発達障がいなどを疑われたり、気になるところはないですか


非常にそのようなお子さんはたくさんいます。
また、あなたのお子さんがそうでなかったとしても
同じことで、困ってる場合はそういう子向けの対策のノウハウや経験値がとても役に立つので
相談機関などに相談されたらどうかと思います

また、他のおともだちよりきれい、というと今度は
他の人より劣ってたりうまくできないとダメだと思うようになりますよ。

それからお母さんが悲しむ、周りの皆が嬉しい気持ちにならない、も
共感や他の人の立場にまだ本当の意味で理解できない低学年の子やそういう子性の子には
あまりつうじないことがあります。

さらには「怒ってるのを見ると、嬉しい気持ちにならないだろうから」「悔しい気持ちになるのはわかるけど」

非定型や禁止を使わない、寄り添いたい、という気持ちはよくわかるのですが
文章に複数の要素があり、一文にまとめられてることでとても回りくどく
これを口頭できちんと理解できてるかは甚だ疑問です。
低学年の教科書なみにシンプルな言葉のほうがいいです。
切り替えをしよう、も切り替えみたいな抽象的な概念
お子さんが理解してますか?
理解してるとして自分で切り替えをコントロールできますか?

お母さんもがんばってはいるのでしょうけど
だいぶ空回りしてる部分もあるかと思います

もちろん成長と共に収まってくる部分はありますが
求められるレベルや周囲の複雑さも変わってきます。
身体症状まで出てるのなら、効率の悪い取り組みよりきちんと専門家のイケんもいれたほうがよいと思います。

相談に本人もつれていく場合も
低学年まではよくても、高学年以上になるといやがって行ってくれません。

三年生四年生が、勉強も学校生活もおともだち関係も壁といわれてます。
相談はどこも予約待ちで待たされます。

学校の先生や支援のコーディネーター、自治体や保健センターの相談窓口

私は今日にでも相談すべき案件だと思います
    • good
    • 0

いわゆるアスペルガーや強迫性障害ですね。


今なら個性で片付けられますが、これで他人にまで完璧を強要するようになったらいよいよヤバいです
    • good
    • 1

生活が全部完璧主義ですか?


例えば、トイレや水道の使い方なんかはどうでしょう。
子供らしく飛び散っていますか?
服の畳み方なんかは?

こだわってるところと全然気にしてないところ、あると思います。
もし気にしてないところがあったら、これは気にならないけど
勉強は完ぺきにしたいのね?違いを教えてくれないかなと聞いてみては。

あと、ポイントは他人の間違いにも厳しいのかどうか。
自分に厳しいだけだったらまだ良いかと思います。

でも、こういう子は芸術家に向いてたりするんですよね。

お子さんがだらしなくて悩んでるお母さんもいますが、
完璧主義も本人が苦しくなるし、匙加減を教えるのが一番難しいですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!