No.9
- 回答日時:
以前に同様の質問がありましたので、その内容に若干の補足して回答させていただきます。
お酒の強い弱いは遺伝子により決定されています。
アルコールが肝臓で分解される過程でアセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)が重要な働きをしていることがわかっています。
このALDHをつくることができるかどうかは、遺伝子型によって決定されています。遺伝子型はNN型、MN型、MM型の3種類となっています。
NN型はいわゆる酒に強い人ですね。
MN型は酒に弱い人(1~2杯)です。
MM型は全くお酒が飲めない人です。
日本人の場合、NN型は55%、MN型は40%、MM型は5%といわれていますね。
ですのでお酒の強い人から弱い人までなだらかな曲線を描いているのではなくきっちりと区分けされているのです。ですからアルコールの耐性については「普通の人」という基準がありません。
私ですか? 「飲み放題」ならビール中ジョッキ7杯というNN型です。
(飲み放題でなければ、3杯ぐらい……)
No.8
- 回答日時:
そこに普通の基準はありません。
強いで言うなら健康診断の問診で飲酒する場合の量の区分で最低がビール一本なので多くはない訳ですから、
酔わない人の方が多いようには思いますね。でも体調にもよるし、家飲みだと酔いますよ。
No.6
- 回答日時:
350缶でほろよいぐらいにはなりますからね。
ロングですと、ほろよいプラスといったところです。
結論からいえば、酔いますよ。
たいていのひとは酔うじゃないかな。
No.5
- 回答日時:
1本程度であれば結構いい気分になりますが、ビールはトイレ回数が増えますから、酔ってるヒマに醒めて行ったりします(笑)
買って来たばかりの「普通缶×6本」を一気に空けていい気分になってしまったことはありました。発泡酒でしたが...。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報