
傷病手当金の返金について質問です。
傷病手当金を受給していました。
障害年金を貰える事になり、傷病手当金を貰っていた期間と遡って申請した障害年金の期間が重なっていて、重なっている期間(1ヶ月)をけんぽに返金しないといけないと年金事務所で聞きました。
障害年金申請時に年金事務所で返金について聞けばよかったんですが聞くのを忘れてしって…
質問は
・問い合わせはけんぽにすればいいのか?
・返金についてなにかしらの案内はあるのか?
・返金は重なっていた期間分(1ヶ月)満額返金なのか?
です。
すみません…文章力がなく上手く伝えられているかわかりませんが、何か知っている方教えてください。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
最初に結論から書きますね。
以下のとおりです。
1)
問い合わせは、健康保険の保険者に対して行ないます。
保険者とは、協会けんぽや健康保険組合のことです。
2)
問い合わせをすると、障害年金に関していろいろと聞かれます。
返還する必要がある金額を計算した上で、あとでお知らせを送ってきます。
3)
返還する金額の計算がむずかしいので、このあと、細かく説明します。
━━━━━━━━━━━━━━━
この返金は、健康保険法のしくみによります。
健康保険法第百八条第3項の第一号~第四号に書かれています。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=211AC00 …
傷病手当金を受けるとき、同一の傷病で障害厚生年金を受けると傷病手当金は支給しないよ‥‥というしくみです。
ここでいう「障害厚生年金」とは、「障害基礎年金+障害厚生年金」という形で受けているときも含みます。
なお、「障害基礎年金だけ」のときには、同一の傷病でも両方とも受けられます。
つまり、「障害厚生年金を受けるかどうか」ということを見ます。
要するに、重複するときには、障害年金を優先して、障害年金は全額支給しますよ‥‥ということ。
その分、傷病手当金が調整されて、返還しなければならなくなるのです。
━━━━━━━━━━━━━━━
返還する金額は、傷病手当金と障害厚生年金とが重複する日数分です。
1日あたりの金額(日額)をまず考えなければいけないので、以下のようにして、それぞれの日額を出します。
● 障害厚生年金の日額
日額
= (障害厚生年金の年額 + 障害基礎年金の年額)÷ 360
・ 障害厚生年金に配偶者加給年金が付いているときは、それも含めて下さい
・ 障害基礎年金に子の加算額が付いているときは、それも含めて下さい
・ 障害厚生年金3級のときは、障害基礎年金の年額はゼロです
・ 計算結果の「1円未満の端数」は「切り捨て」になります
● 傷病手当金の日額
日額
= 支給開始日以前12か月の各月の標準報酬月額の合計 ÷ 12 ÷ 30日 × 2/3
・ 標準報酬月額の合計 ÷ 12 ÷ 30日 の「5円未満の端数」は「切り捨て」
・ 標準報酬月額の合計 ÷ 12 ÷ 30日 の「5円以上10円未満の端数」は「10円に切り上げ」
・ 「切り捨て」「切り上げ」のあとで 2/3 を掛けます
・ 「2/3 を掛けた結果」の「50銭未満の端数」は「切り捨て」
・ 「2/3 を掛けた結果」の「50銭以上1円未満の端数」は「1円に切り上げ」
━━━━━━━━━━━━━━━
このようにして、それぞれの日額が出たら、重複日数に関して、その1日につき、以下のような調整が行なわれます。
① 障害厚生年金の日額 > 傷病手当金の日額
・ 傷病手当金は支給されません。
・ ①となっている日数分の傷病手当金を返します。
② 障害厚生年金の日額 < 傷病手当金の日額
・ 傷病手当金は「本来の日額 - 障害厚生年金の日額」だけ支給します。
・ 障害厚生年金の日額 × ②となっている日数分の傷病手当金 を返します。
これが、最初の 3)の答えです。
━━━━━━━━━━━━━━━
どちらにしても、保険者に問い合わせると、ちゃんと教えてくれます。
年金事務所ではなく、協会けんぽや健康保険組合に問い合わせて下さいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
厚生年金を得るにはどうすればいいのでしょうか? 基礎年金です現在は
厚生年金
-
50才♀です。今まで年金の未払いが多くあり悩んでいます。どうしたら良いですか?
国民年金・基礎年金
-
103万の壁と国民年金について
国民年金・基礎年金
-
4
年金受給。
国民年金・基礎年金
-
5
年金にかかる税金
その他(年金)
-
6
年金の差し押さえについて。 滞納してると差し押さえがあると思います。 差し押さえ予告がきてその支払い
国民年金・基礎年金
-
7
郵貯銀行の口座凍結
その他(年金)
-
8
クリニックで働いてる看護師です 国民年金基金に加入しようと思っているのですが 日本医師・従業員のやつ
国民年金・基礎年金
-
9
遺族年金について 厚生年金を25年9ヶ月掛けていました。 その夫の遺族年金を内妻が受け取れる条件は揃
国民年金・基礎年金
-
10
妻が扶養に入った際の厚生年金について
厚生年金
-
11
社会保険は会社と折半と聞きますが、 50代パート主婦、社会保険は会社と折半と聞きますが、私の給料明細
厚生年金
-
12
年金免除申請中の納付済み分について
国民年金・基礎年金
-
13
年金制度がなかった時代の子無し夫婦はどうやって老後を楽しく謳歌してましたか?
国民年金・基礎年金
-
14
扶養
国民年金・基礎年金
-
15
国民年金保険料の領収証書って保管しとくべきですか? 払ったら捨てても問題ないですか?
国民年金・基礎年金
-
16
年金についてお教え下さい。 1953年、昭和28年生まれの世代の人って、65歳で受給するのと、70歳
国民年金・基礎年金
-
17
現在94歳のじいちゃんがいます。 16歳から厚生年金かけてました。 現在の年金額わかりますか。 50
厚生年金
-
18
社会保険
厚生年金
-
19
厚生年金保険料について
厚生年金
-
20
厚生年金における妻の加給年金改正について
厚生年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
国保加入している人は障害者年...
-
5
障害基礎年金でも障害厚生年金...
-
6
無職です。年金は払いません。...
-
7
国民年金「法付則」とはなんで...
-
8
個人年金保険 50歳ですが入った...
-
9
年金事務所宛に書いた申請書類...
-
10
国民年金全額免除 期間延長不承認
-
11
ニッセイ 年金(10年確定年金...
-
12
介助と援助の違いについて
-
13
恩給の遺族への継承について
-
14
役所の人が自宅に訪問?
-
15
申請して審査が通った後に障害...
-
16
社員なのに国民年金・国民健康...
-
17
妻が厚生年金受給者で夫が国民...
-
18
65歳の年金請求書
-
19
生計同一ではないのに生計同一...
-
20
結婚を考えている彼が16年間国...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter