
父(会長、株主)、私(社長、筆頭株主)、兄(工場長)で15人の社員を雇用しながら中小企業の製造業を経営しています。
企業して8年経ちました。
成り行きは元々父が職人で、父と私が一緒になり企業し、後から兄が仕事を辞めて特に断りなく会社に来るようになり、従業員の目もあり雇用することとなりました。
そうしていくうちに父と相談の上、工場長の役を与え、8年経過した現在に至ります。
ここで問題が起きたのですが、ここ1年様子がおかしく、会社の材料を使い勝手に外部企業と取引し、個人口座に入金してもらったり、知り合いに会社の商品を無断で販売したりという横行をするようになりました。
その事実をつい最近たまたま外部企業より振込額を間違えたとメールが来て発覚し、会長に迷惑をかけまいと社長として犯罪行為、脱税行為になるからやめろと注意し、そこはすんなり受け入れていました。
しかしまた後日同じようなメールが来て問いただしたら、収入が少ないからやったんだ、文句あるなら給料上げろ、他の会社ならもっともらえる、お前の方が高いんだろ、従業員の給料の内訳、会社の売上全部見せろと逆切れ、私はじゃあもっともらえる所に行けばいい、それか副業でもしたらいいと言いました。
そこに対しても副業は疲れる、他で見つかってたらとっくに辞めていると。。。
なんかこんな人だったのか、、、と兄弟ながら唖然としました。
給料は立場にあった形で、手当も規則に則り普通に生活できるくらい渡しています。恐らく原因は奥さんと最近離婚したことでの養育費、昔から金遣いが荒かったためその借金返済、そのくせに節約は一切せず酒たばこ依存など。
そして今度は昔からの取引先の担当者に仕事辞めます、そちらで使ってくれませんか?と勝手に電話し、今後工場長が抜けた場合の計画を知りたいといきなり電話がきました。
私はそこでそういうことだなと兄を見限り、退社の理由と計画を提示し、工場長が抜けてもすぐ動けるよう人員配置や今後の動きを会長と考えました。
そしたら3日ほど経ち今度は、やっぱり辞めない、副業もして頑張る、言い過ぎた、すまなかったと本人から言われました。
私は呆れて、本人に強く追及し、責任取って辞めるのが筋だと伝えましたが、それでも留まりたいと、もう一度頑張ると言われました。
私としては本人が辞めないのであれば懲戒解雇も検討していますが、いかんせん兄弟、ただそこを経営に混同してしまうことは絶対にあってはならないし、意地でもしないと意思は固いです。
ただ私も人間、、、この選択は正しいのか、家族としてどうなのか凄くいらないことで悩んでいます。
私はどうしたらいいのでしょう、こんな愚兄を持ち恥ずかしい。
考えないようにしても気づけば助けられないのかと考えてしまっている自分も居ます。
でももう関わりたくないと。
どなたか教えていただけませんか?
こんなくだらないことで貴重な時間を割いていただくこと申し訳ないです。
お助けください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
家族経営や起業から長くない場合にはあり得るのですが、就業規則は用意されていないのですかね。
また雇用契約などをしっかりと管理推されていますか?特に兄ということでなあなあになっている場合もあるのではないですかね。
整備されていなかったり甘いところがあるようでしたら、この機会に整備したりすることをお勧めします。
しっかりと規則を整備し運用していないと、そう簡単に解雇そのものが難しくなり、一方的に解雇を行うことで、逆に不当解雇で訴えられかねません。その際気規則等がないと会社側が負けることになります。
しっかりと書面にし周知し、それに約束させる形で様子を見るのもありでしょう。
そのまま放置していると、従業員からすれば兄に甘く不平等と思われかねません。不平不満から従業員のモチベーションが下がり、業績に影響することもあり得ます。
あと、会社のゴム印や印鑑の類はしっかりと保管していますでしょうか?
他人に対してはしっかりしているつもりであっても、従業員ではあるが身内でもある兄貴に対しては、勝手に利用できる状況になっていたりしませんか?
以前かかわった会社では、弟が勤務する会社と円満退職の上で協力関係を得ての独立開業をした際、定職に就かずにふらふらしている兄貴を招き入れたら、派閥を作られ、印鑑等の不正利用をされ、社長である弟を追い出してしまったことがありましたね。当然弟の人望や技術などで得てきた顧客や技術者の多くが離れたことで、その後奪った兄が倒産させましたね。
さらに兄弟間で裁判などで争ったという泥沼もありつつ、弟の方は再起をかけて再度起業し、当時の兄の派閥に入らなかった従業員に声をかけ、取引先にも再度起業し兄がかかわらないことを伝えて、再び会社を成功させていました。ただ、ものすごい労力と経済的負担、周りへの迷惑をかけていたかと思います。
兄きだからこそ、従業員の前では一番厳しい目と口頭で指導や叱責が必要です。
また、各取引先などに対しても、兄には決裁権を与えていないので、不正に関与したらともに訴えざる負えないため、直接取引しないように話をされることが大事です。
すでに起きたことについても、弁証や賠償という意味での、降格や減給などを皆の前で発表し、兄だけでなく不正をおこせばそれ相応のことをする経営者であるアピールが大事です。そのうえでまじめな従業員を守り評価する経営者であることを見せる必要があるでしょう。
No.2
- 回答日時:
人数の多寡に関わらず、決断は社長の重要な業務。
会社のためになるかどうかで決断をすればいいだけのことです。
家族も絡むというのであれば、お父さまの意見を聞いてみればいいだけのこと。
親の意見を優先するか、会社のためを優先するかはご自身が決めねばなりません。
うっかりお兄さまに立場を与えたツケの清算です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
兄弟で家業をされてる方にご質問します。 当方 弟になりますが 兄は 私に作業の指示しますが 兄に作業
兄弟・姉妹
-
兄弟の給料について。超零細企業です。 長男が社長。次男。長女が会社に入ってくれています。 今まで5年
労働相談
-
家族経営の兄弟ってどう割り切りますか?
片思い・告白
-
-
4
兄の建設会社を一年ほどやっていたのですが、先ほど辞める話をしました。直接話したかったのですが、電話で
その他(悩み相談・人生相談)
-
5
私は二人兄弟の次男になりますが 車屋で 親の会社(家族経営)に兄弟で働いていて 兄が次期社長になるみ
個人事業主・自営業・フリーランス
-
6
経営する会社に弟を社員として雇うべきか
会社設立・起業・開業
-
7
家族経営で働いています 家族経営は、95%仕事をしません 5%程度仕事をしているだけです 従業員は1
会社・職場
-
8
小さい会社で家族経営で親が死に、兄妹で経営。妹の下で働くと今まで人に教えた事ないから、、と報連相はち
その他(悩み相談・人生相談)
-
9
同族会社で兄弟間の確執で悩んでいます。
その他(ビジネス・キャリア)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
カタカナは失礼に当たりますか?
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
本社が2つあるところは、どう...
-
電話対応 社長の呼び方
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
忌引き休み中の社員へ業務確認...
-
常務取締役の略し方?
-
主婦で店長が気になって仕方あ...
-
基本給が上がったのですが社長...
-
バックにヤクザが絡んでる企業...
-
朝会社の鍵を開ける鍵当番はど...
-
会社の事務服は何年着ますか?
-
代表取締役は他の会社の従業員...
-
名刺で二つの肩書・社名と屋号...
-
「遠慮なくお問い合わせくださ...
-
著作本を贈られたときのお祝い...
-
代表と代表取締役の違いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入社式の司会者用の台本
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
カタカナは失礼に当たりますか?
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
本社が2つあるところは、どう...
-
この役職って・・・何?
-
身元保証書の書き方についてで...
-
電話対応 社長の呼び方
-
著作本を贈られたときのお祝い...
-
常務取締役の略し方?
-
朝会社の鍵を開ける鍵当番はど...
-
代表取締役は他の会社の従業員...
-
現在就活中の者です。 私の父が...
-
バックにヤクザが絡んでる企業...
-
社長の母親が死去した時の香典の額
-
名刺で二つの肩書・社名と屋号...
-
忌引き休み中の社員へ業務確認...
おすすめ情報