dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フレンチトーストって、どうして『フレンチ』っていうんでしょうか??
和製英語(?)みたいなモノだとしたら、フランスではなんと呼ばれているのか…
もう気になって気になって、しかたないんデス"笑
どなたかご存知ですか?おしえて下サイ!!(>o<)

A 回答 (4件)

フレンチトーストのフレンチの意味は、普通のトースト(:油を使用せずに素焼きしたもの)に対して油またはバターを使って焼き上げたパンを謂います。

洋食の調理方法として、フランス風とか英国風等いろいろありますが一般的に「英国式のフライは、油類をあまり使わずフライパンに少しの油類を入れて両面を返しながら焼き上げます。この調理方法はアングレーズ:英国風、と呼ばれています」それに対してたっぷりの油で揚げることをフランセーズ:フランス風、と呼んでいます。たっぷりの油で揚げたポテトをフレンチフライドポテトと呼ぶのはそのためです。・・・ちょっと長い説明ですが・・・。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

調理方法の違いが、名前でわかるんですね。
すごい!!料理関係のお仕事をなさってるんでしょうか?すごく参考になりました。ありがとうございました

お礼日時:2005/03/30 21:49

あくまでも推測の域を出ませんが、どうもイギリスとフランスの仲の悪さが関係しているようです。



日本人が「フレンチ」と言うとなんとなく上品そうなイメージを思い浮かべますが、実は結構下品な意味が込められている言葉です。
外国語にはよその国に対する蔑視、差別感から来る慣用表現が多く(例:割り勘をダッチアカウント=オランダ人の勘定方法というなど)、英語でも「フレンチ~」というと小馬鹿にした意味、下品な意味を持たせることが、ままあるため(例:フレンチキス=ディープキス)、それが一つのポイントではないでしょうか。

で、フレンチトーストは、フランス語で「パンペルデュ(Pain perdu)」=「パンの形を失ったもの」と言うことからも推察できるように、もともとは余ったパンを再利用した料理で見た目があまりよくないものだったのでしょう。
それをイギリス人が見て、フランス人は、形が崩れた、ベトベト脂っこいトーストを食べていると揶揄する意味で、フレンチトーストと名づけた可能性があります。

ちなみに、英語でフライドポテトを意味する「フレンチフライ」というのもフランス人からすると気に食わない表現らしいです(フライという語がジャンクフードの代名詞と考えられているため、フランス人の食べるようなジャンクフードという意味になる)。

……どうも夢のない話になってしまいました。
おしゃれなイメージを崩してしまったのなら申し訳ありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなんですか。英語にも色々差別的な表現が多いですね。
すごく参考になりました。知り合いにも自慢したいデス'笑。ありがとうございました

お礼日時:2005/03/30 21:54

こんにちは。



ちょっとズレるかも知れませんが、下記URLを見てみてください。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ネット事典で調べてみたらよかったんですね。
ぜんぜん思いつかなかったデス(^o^;)
また一つかしこくなれた気がします"笑

教えて下さってありがとうございます。

お礼日時:2005/03/30 21:39

英語でもフレンチトースト(French toast)と呼ばれています。

由来はすみませんが、よくわかりませんでした。
フランス語では「パンペルデュ(Pain perdu)」で「パンの形を失ったもの」という意味からきているようです。

参考URL:http://www.bitslounge.com/a01_food/2004/0818_pai …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。なんとなく奥が深ァい名前ですねぇ(?)
参考URLのお店のフレンチトーストが、すっごくおいしそうです…
ありがとうございました!!

お礼日時:2005/03/30 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!