dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

朝が来る 映画

朝が来るという映画を見ました!

その最初の方に、子供が他の子に怪我をさしてしまったかもしれないという状況になり、その相手のお母さんが治療費や病院に行くタクシー代、習い事を休んだ分の月謝代を要求するシーンがあったのですがこれって実際はどーするべきなんですか?

その相手の子はその子にやられたと言っているけどやられてないと言っていて、先生の考えはやってないと言っても体がぶつかってしまったのかもしれないという考えでした。

このような場合は、治療費とかその他諸々のお金を払わなければいけないのでしょうか?

母親的には、やってないという子どもを信じたいという気持ちはあると思いますが、のちのち噂とかで保育園にいずらくなったりするだろうしどのような対応がいいのかなぁと
見ていて思いました( .. )

質問者からの補足コメント

  • やられてないではなくてやってないでした!

      補足日時:2022/05/27 21:18

A 回答 (1件)

同じようなケースがあったのを知っています。



(先に手を出してきたA君と喧嘩になたそうで、B君がA君を引っ掻いて軽く血が出て怪我させた)
事件後に、
謝罪に来た加害者(怪我をさせた容疑者)である子(B君)とB君ママに、被害者(A君)パパが激怒し、罵声怒号を永遠あびせ続け、泣かせ怯えさせた。
帰宅してそれを聞いたB君パパが、A君パパに激怒し、殴り込む勢いになったらしいが、まあそこは抑えて収まった。
B君パパは、被害者宅に電話して、
「事実はわからないが、怪我をさせた事は謝る、治療費と慰謝料も出すと」それで良いかと確認をとってから、
その後で、「その話は別として、私の子と妻を永遠罵倒した事は、侮辱であり名誉毀損にあたるが、法的手段をとっても良いか」確認したところ、被害者父も慌てて謝罪し、相殺として、加害者冷静に丸く収めたという話です。

一歩間違えば、親同士での傷害や殺人事件になりかねない・・・
まあ、子供の喧嘩に親が出るな!とは昔から言ったものですけどね(納得)

話が飛びましたが・・・
子供の言う事は曖昧だしw 結果的に正解は無いので、世の中、カメラ設置を多くするべきね(笑)

子供を責めるのではなく、優しく情況を聞くべきですね。
まあ、その話を信じてあげるのが親の教育や信頼関係ですが、
被害者家族/加害者(容疑者)家族同士だと、やった/やらないの平行線になるので、有識者の仲裁が必要です。
裁判のように(本来、民事の裁判官って最初は、99%が示談を勧めます)
同様に、園の方が完全に間に入って、円満解決するよう尽力するべきだと思います。

まあ、金銭面では、
「病院代と交通費だけ」(慰謝料無し)を折半で示談にして、(無かった事として恨みっこなしという条件で)円満に仲直り仲裁するのが良いと思います。
それは、どっちが悪いとかの問題はほぼ解決が出来ないので、100%悪い可能性と何もない0%の可能性の両方を考慮し、被害者の損失補填という意味での金銭的示談です。

イジメ問題と同じで、正解はないです・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!