
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
理由ですか?
てっきり勝四郎の気配を察知
したんだと思ってましたが。
元ネタは塚原卜伝だそうです。
No.2
- 回答日時:
いやいや
足跡などというのは
我々素人の考えることで
木村功扮する勝四郎の気配でしょう
江戸時代の半ばに書かれた
「本朝武芸小伝」が元ネタと言われていますが
私は古書店でも見かけたことがありません
この映画のエピソードの多くが使われていると
言われています
時代ものを書かれている人なら
必読の本と言われています
この回答へのお礼
お礼日時:2018/05/17 23:01
回答ありがとうございます。
DVDで見ると建物に入る前に五郎兵衛の目線がしっかりと下を見ています。
時代考証をしっかりさせていた黒澤監督が気配という見えないものよりも、当時の侍は具体的な何かで判断したと考える方が自然なことだと思いますがいかがなものでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
変な家の映画って公開日ってわ...
-
5
’黄泉がえり’を観た人にお聞き...
-
6
胸デカイ人が写ってた映画を教...
-
7
成人指定ではない映画(邦画、...
-
8
「君の名は。」のパロディーの劇...
-
9
天空の城・ラピュタの英語版で...
-
10
あの頃(昭和40年代)、学校...
-
11
映画などで女優の濡れ場は必要...
-
12
なぜ女優は映画でヌードになる...
-
13
【日本の昔のホラー映画】 うろ...
-
14
座頭市は、何故「やくざ」なん...
-
15
「告白」を超えるような映画を...
-
16
昭和35年頃の映画の題名?
-
17
映画「小川の辺」のラストシー...
-
18
2001年公開の『ピストルオペラ...
-
19
『リング』とハリウッド版『ザ...
-
20
邦画と洋画は色合いが違う?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter