dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

YMOは当時邦楽では一番オシャレとされてましたか?

A 回答 (7件)

オシャレと言うには表現が…


ですから、本質問自体の回答は「いいえ」でしょうね。

スカした感じでムズカシイことしてる。。。自分はそんな感覚でした。
曲は良い物がたくさんありますけどね。

スネークマンショーとのコラボライブで、アノもの静かなピアノ教授が観客に向かって「ぶっ飛ばすぞ、この野郎」とブチ切れる時代です。
オシャレ… うーん、違うような気がします。
    • good
    • 1

音楽的には、尖っているとか斬新とか先鋭的みたいな感じだったと思います。



アーチストイメージとしては、細野晴臣以外の二人は凡人は知らない謎のお洒落ブランド着ていそうな雰囲気でしたし、実際に音楽誌のインタビューで坂本か高橋が「細野さんも最近かっこよくなってきた」みたいな事を言っていたので、オシャレは自覚的だったでしょうね。

ただ、耳慣れないサウンドに拒否反応示す人もされなりにいたし、スカしやがってと反感持つ人もいました。

あ、目新しいコミックバンド、みたいに思った人もいたと思いますよ。本人たちもポーカーフェイスながらとぼけていたし。
    • good
    • 0

こんばんは!



>YMOは当時邦楽では一番オシャレとされてましたか?

そうですね…、当時は前衛的で尖ってる方が受けてました。
ヒカシュー、プラスチックス、P-modelなど、歌詞もパフォーマンスも振り切ってましたねぇ。



https://www.youtube.com/watch?v=OWpeRcDju2w

https://www.youtube.com/watch?v=d6lyxXJtWDE

オシャレと言われたのが、90年代に流行った、「渋谷系」と言われたCity Popでした。ピチカート5が、世界的にも有名になりました。(^-^)

https://www.youtube.com/watch?v=8nv2wE1nu-E
    • good
    • 0

オシャレねえ。

どうだったかな。自分的にはスーパーロコモーティブというアーケードゲームのゲーム音楽というイメージなんだけど。私だけ?

(2) 1982 [60fps] Super Locomotive 641275pts - YouTube
    • good
    • 0

その頃、巷でテクノカットにDCブランドが大流行してましたよ。

    • good
    • 0

当時は歌謡曲全盛の時代で、かなり異彩を放っていましたが


おしゃれという感じではなかったです。
むしろ、大瀧詠一のようなサウンドのほうがむしろおしゃれで、
YMOはむしろ前衛的なイメージでした。シンセサイザもコードをつなぐような楽器というよりも機械のイメージがあり、13歳の自分にとっては「なんかすごいものを聴いた」というショックのほうが大きかったです。
    • good
    • 1

別にオシャレということはなかったと思いますが、斬新ではありましたね。


オシャレという面では髪型はテクノカット、服装は高橋幸宏がデザインした赤い人民服でしたね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!