
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>令和3年1月14日から令和3年10月9日
この期間なら
2021/9/10~2021/10/9→A
~
2021/2/10~2021/3/9→B
2021/1/14~2021/2/9→C
のように区切っていきます。この各期間を「月」といいます。歴月ではありません。
A~Bの期間でそれぞれに賃金支払基礎日数が11日以上かもしくは労働時間が80時間以上あれば1月と数えます。
Cは基礎期間が丸1ヶ月ありませんが15日以上はあるので同じく賃金支払基礎日数か労働時間を満たすなら0.5月となります。
従って質問の期間での月数は最高でも8.5月です。
>失業保険もらえるのは二年間のうちに一年
自己都合退職の場合は、上記で数えた月が「12月」以上必要です。一年ではありません。
余談ですが
>加入期間の合計です。働いた日ではありません
これは全くのでたらめです。
こんばんは。すごく、わかりやすくて助かりました。
再度ご質問させてください。
有給の扱いはどのようになりますか?再度の9日は有給なのですが。
あと、回答例にありますように0.5もカウントされるのですか?
また、お時間あるときにお願い致します。
No.4
- 回答日時:
>有給の扱いはどのようになりますか?
有給は賃金が発生しているので、賃金支払基礎日数に入ります。
>回答例にありますように0.5もカウントされるのですか
もちろんカウントされます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
GT/sをGB/sへの換算方法
-
指で距離を測る方法
-
導体の発熱量(W)の計算を教え...
-
地震の転倒計算について
-
てこの原理?の計算方法
-
BTUからkWの換算はできますか?
-
アンプICのデータシートのV/Vと...
-
回転するプロペラの遠心力計算...
-
ギアによる機械損失の理論計算...
-
支柱基礎の安定計算について
-
エクセル hh:mm:ss;ffと時間形...
-
「考える力学」の解説について ...
-
多段オリフィスの流量計算
-
トルク値と軸方向力の関係で悩...
-
MOSFETの利得計算(技術士2次...
-
130mmHgをメガパスカルにする計...
-
水とガスの漏れ量の換算?
-
板バネ トーションバー ねじ...
-
72秒は何時間ですか?またその...
-
kgf/㎡ → N/㎡ 換算方法
おすすめ情報