
再度利用させていただきます。
Visual C++ を利用してコマンドラインからコンパイルをできずにいます。
勿論、VCVARS32.bat を実行し、環境変数の初期サイズを 4096 以上に設定してはいますが、
コンパイル(cl *.c)を実行しますと,
"コマンドまたはファイル名が違います."
と表示されてしまいます。
さらに必要な設定がありましたら、
恐れ入りますが詳しく教えて頂けますでしょうか。
こちらの環境は、
PC PC9821
OS Win95
VC++ 6.0
どうぞよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
vcvars32.bat起動用のバッチファイルを作成するのがよろしいと思います。
詳しくは
1.適当なバッチファイルを作成する(vcstart.batなど)
2.それをエディターで開いて下記のとおりに入力する
--------------------------------------------------------------------
call "C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\VC98\Bin\vcvars32.bat"
doskey
c:\windows\command.com
--------------------------------------------------------------------
call以降はvcvar32.batがある場所までのパスを通してください
(doskeyは必要なければ消してください。)
3.2で作ったバッチファイルのショートカットを適当な場所に作成
4.ショートカットのプロパティを開いてメモリタブの「環境変数の初期サイズ」
に適当なサイズを割り当てる
(質問で述べている4096でよろしいと思います)
5.バッチファイルを起動
で動くはずです。
packn 様
詳細なお返事ありがとうございます。
大変参考になります。
ところで、再度質問させていただきたいのですが、
VC++6.0 及び Borland C++ Compiler 5.5 を
同一 PC で使い分けながら、
コンパイルしてもよろしいのでしょうか。
と申しますのも、
どちらの処理系でも通用しますと、
より汎用性??の高いソフトになるかと思っております。
もしご存知でしたら恐れ入りますが、
OSへの悪影響の有無を考慮しつつ教えて頂けますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
再びこんにちは
>ところで、再度質問させていただきたいのですが、
>VC++6.0 及び Borland C++ Compiler 5.5 を
>同一 PC で使い分けながら、
>コンパイルしてもよろしいのでしょうか。
>と申しますのも、
>どちらの処理系でも通用しますと、
>より汎用性??の高いソフトになるかと思っております。
Borlandのコンパイラは使ったことがないので何とも言えませんが、
実行ファイルの名称が同じ(両方ともcl.exe)であれば
バッチファイルを2つ作って使い分ければよろしいかと思います。
なお、コンパイラの同居に関しては問題ないと思います。
私もJavaのコンパイラを古いバージョンと新しいバージョンを同じPC
に入れて使っています。
packn 様
お返事ありがとうございます。
実は質問後、Borlandのバッチファイルを作りまして、
同一のDOS窓でも実行できるのかどうか確かめてみました。
少々不安がありましたが、無事コンパイルができている模様でした??..
>同居に関しては問題ないと思います。
上記の言葉で安心しました。
が、バッチファイルに関しては使い分けます。
大変参考になました。
今後も機会がありましたらどうぞよろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
vcvars32以外には特に必要ないです。
Win95でVC++6.0を使ったことはないのですが、自分の場合は、MS-DOSプロンプトのショートカットを1つ作って、そのプロパティのプログラム・タブのバッチファイルにvcvars32.batをフルパス(""で括って)を入れています。
pathで、環境変数がどうなっているのか、調べてみてください。
C:\PROGRA~1\MICROS~1\VC98\BIN
のような部分が含まれていれば、少なくともcl.exeは起動するはずです。
inthefloi 様
お返事ありがとうございます。
やはりパッチファイルが必要なのですね。
質問後に書籍(MS-DOSに関して)を読んでいまして、
私の無知さに恐縮しております。
再度機会がありましたら、
どうぞよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
0除算して、落ちるプログラムと...
-
コンパイラの制限 : ヒープの領...
-
Eclipseの環境設定について
-
Visual C++とVisual C++.NETの違い
-
C++ で、「)」が必要 というエ...
-
コンパイラについて
-
ABAQUS ユーザーサブルーチン...
-
変数(関数)名の頭に_
-
秀丸エディタでのC言語環境(ハ...
-
fortranでのNaNについて
-
isnanの取り扱いについて
-
コンパイルできない
-
すごく初歩的なことなんですが
-
FORTRANとC++の連動について
-
VBAで関数をつくる
-
ファイルの開き方
-
65536は2の何乗なのでしょうか?
-
正しい五十音順について
-
あるプログラムのコマンドライ...
-
Java 電卓の連続計算
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
C++ で、「)」が必要 というエ...
-
C++でアボート(Abort)で処理が...
-
0除算して、落ちるプログラムと...
-
io.hをincludeするとそのような...
-
コンパイルできない
-
fortranでのNaNについて
-
Visual C++とVisual C++.NETの違い
-
Delphiの逆コンパイル
-
C言語のワーニングメッセージの...
-
変数(関数)名の頭に_
-
プリコンパイラとは?
-
volatile修飾について
-
「.c」拡張子でC++文法を使...
-
Eclipseの環境設定について
-
どのプログラミング言語ででき...
-
コンパイラについて
-
isnanの取り扱いについて
-
ABAQUS ユーザーサブルーチン...
-
timeBeginPeriod()関数が使え...
-
CPUが16bitでも32bitOSでコンパ...
おすすめ情報