
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「直立二足歩行」と「犬歯の消滅」
知能を発達させ、道具や言語を使用するようになった。
そして文化を継承・発展させることによって「歴史」を形成してきたのが人類である

No.5
- 回答日時:
言語というものの定義によるが、類人猿も、声音とかで何らかの意思を伝えあっている。
それは人類の言語と同じ種類と言えるだろう。
なので、言語面から攻めるのは弱い。
あとは形態学とか行動様式とかから攻めるしかない。
たとえば、類人猿のうち白目を持つのはホモサピだけである。
No.4
- 回答日時:
動物行動学の鈴木俊貴さんによると、小鳥(シジュウカラ)でも鳴き声に意味があり、それで仲間に情報を伝えているようです。
ヘビがいると「ジャージャー」、タカが来ると「ヒーヒー」という具合で、数10の「シジュウカラ語」があるそうな。
ならば類人猿でも声で仲間に何かを伝えているはずです。
No.3
- 回答日時:
この前、アメリカの動物園で謎の生物の写真が撮られました。
この写真を見て、動物研究家が「人間だね」と言っていました。
理由は、人間は歩く時踵を着けるが、他の動物(猿なども)は踵をつけないで歩くということでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中指を立てるのは、何を意味し...
-
「3つ」の言葉
-
「黄河は水たまりを叱りはしな...
-
「寄贈」と「 贈呈」の言葉の使...
-
ノルウェイの森の中で、読めな...
-
『物憂げ』の意味を教えてください
-
尻の毛まで抜かれて鼻血もでね...
-
【二匹目のどじょうの意味】
-
こきりこ節の「まどのサンサ」...
-
物故(者)の由来は
-
赦すと許すの意味の違い
-
古語で、「青年」や「娘」を意...
-
人に言えない過去や過ちはあり...
-
『しなくても良い苦労をした人...
-
一向宗(初期の浄土真宗)は、大...
-
一隅という成句
-
ジェラール・シャンドリについて☆
-
野菜、魚などの食物の名前が「...
-
人権ポスターで言葉について描...
-
「主旨」と「趣旨」の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報