
No.4
- 回答日時:
んーと。
それ、教えてもらったことをその場で【理解】するかどうかという話です。
メモを取るのは忘備録(備忘録)ですからね。
メモを見て覚えようと思っちゃダメ。
話を【理解】できないのであれば、徹底的に質問して不明な点を一つも残さないようにしましょう。
・・・
学校のように新しい知識を教えてくれる場所では、これをできる人とできない人の差が大きく現れます。
授業中に【理解】に至れば、テスト勉強は出題範囲を見直すだけで済みますが、
授業中に【メモ】に終始している人は、メモを暗記しようと躍起になります。
結果、メモに頼る人でも出題範囲が狭い場合は暗記で何とでもなる。
でも、メモに頼る人では出題範囲が広い場合はどうにもなりません。(だから「この手の問題が出る」とヤマを張るわけだ)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相手からメモをいただいた時、 ...
-
同じURLなのにとべないのはなぜ...
-
一番ムカつく顔文字を教えてく...
-
iPhoneのメモに羅列されている...
-
恋人の書き置きって嬉しいですか?
-
メモ魔の後輩がいますが、覚え...
-
どうしてもイライラする新人と...
-
iPhone(SE第3世代)のカレンダ...
-
仕事について 言われて注意され...
-
自分で書いたメモの意味が分か...
-
メモをとれ!メモをとるな!あ...
-
メモの同期
-
普段やる事や買い物リストなど...
-
google keepメモを二つスマホに...
-
メモに書く情報の基準となるも...
-
エクセルのコメントのデザイン...
-
Wordで一時的にメモしたい。横...
-
パスワードの管理ってどうやっ...
-
理解力身につけた人いたらどう...
-
フランス語で・・・。
おすすめ情報