dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新入社員や物事を教える立場になった際、ついつい言いたくなる一言。

「メモをとれ!」もしくは「メモをとるな!」

私は、聞きなれない言葉はすぐ忘れてしまったり、図解にしたほうが記憶の定着率が高いので「メモをとれ派」なんですが、みなさまはどっち派ですか?

理由を添えて教えてくれると嬉しいです!

A 回答 (13件中1~10件)

「メモをとれ!」ですね。


メモをとることで、ど忘れ云々というよりも、
自分で字に書いたほうが覚えるものです。
「メモをとるな!」と言われることで、逆に緊張をしてしまい。
覚えようと意識すればするほど覚えられないものです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>「メモをとるな!」と言われることで、逆に緊張をしてしまい。
そうなんです。逆に緊張してしまうんです。

メモを取るか否かやメモの取り方云々ではないのですが、人って物事を覚える際に、文字にしないと覚えられないタイプがいるようなんです。

具体的には、
・視覚で覚える:活字を観て覚える
・聴覚で覚える:話を聞いて覚える
・体で覚える:行動して覚える

仮に、活字をみて覚えるタイプに、「話しを聞いて覚えろ!」なんていってしまったときには、過剰に緊張させてしまう。

結果何も覚えないこともあるから、伝える前に、いちど踏みとどまる必要もあるのかなとも思います。

お礼日時:2021/06/16 07:01

メモを取れと言う派ですね


(  ̄▽ ̄)にっこり

トラックの運転者やってたらね
会社に入ってきた新人に配送コースの引き継ぎとかってあってね

会社に確りとしたマニュアルがあれば、新人に教える事なんてないんだけど
色んな仕事があって
色んな配送コースなんかもあるから

明確なマニュアルが造れないために
自分自身でメモを取らせて
新人さんなりの配送マニュアルなんかを書いてもらえると

(  ̄▽ ̄)にっこり

まぁ~メモを取れってのは
業務マニュアルをつくる最初の、最初の、第一歩ですもんね

メモを取って、文字にしてもらうと

この人はこんな事にも気が付くんだぁ~
なんてな事も発見出来るから

人に教えるときはら、メモを取ってねって!

伝えますよ(  ̄▽ ̄)にっこり

メモをとらせる理由
①業務マニュアルをつくるための基本の基本だから
②教える方が気付かないような事なんかもメモに取って貰えると、さらに教える為の創意工夫に繋がるから

この2つの理由があるけど
運送屋に流れてくる人ってね

そういった意識は持ってなくて
また
そういった意識を持たせることも強要しないから

メモを取らなきゃ~取らないで
別に気にもならないですよ

大抵は「向いてないから辞めます」てな話でおわりますもんね
( ^∀^)(笑)

荷物を運ぶだけのトラックの運ちゃんなんだけど

必要な事や、不必要なことって
たくさんあってね

マニュアルが明確に出来ないのが実情ですからね

明確に出来ない理由
①何処までが仕事なのか、何処までがドライバーの個人的なサービスなのか
曖昧な業務や労働が多くなる職種でもある
たとえば、数種類の品物を運ぶ仕事でね
その場所に運ぶだけの料金をもらってる仕事があるとしますね
ある人が数種類の品物を、種類別に整理して配達したりしだすと
知らない間に、数種類の仕分けした状態での配達が当たり前になってしまう
もともと個数が少ない配達だったので
種類別にしなくて良かったのが、物量が増えてきて
種類別な仕分けまでし出すと時間がかなりかかってしまったりする
そうすると、運ぶだけの料金だと時間的にみてかなり安い仕事になってしまうので、料金の値上げを要求したくても出来なくなるから
ある人がサービスで始めた事が、知らない間に業務として成立してしまう

こういったケースが、サービスなのか、業務なのか曖昧な事柄でね

仕分け以外にも沢山あって、下品な所ほど!運送屋にサービスをさせたがる


②トラブル対応てなのは、状況に応じて対応しなきゃならないから
マニュアル通りってのは、なかなか上手くいかないものなので
交通事故わ物品事故もあれば、車両の故障などもあったりしますもんね

荷物を引き取るところで問題がおきてたり、配達先で問題がおきてたりと

トラブルって何時なんどき何処でも発生したり、発生させたり(笑)しますもんね

色んな事柄があるから、明確なマニュアルって
なかなか難しい話でもあるからこそ

個人的なマニュアルって作って対処しないとならないですもんね
    • good
    • 2

おはようございます。

初めまして。

「メモを取れ」派です。

メモなしで、覚えられる事は少ない。
先輩や上司に何回も同じ質問したくないし、「何回言ったら、わかるんだ。」と
注意されるので、後の自分の為にも取ります。
仕事中は、仕事が優先なので手の空いた時間に取ります。
家で復習がてら、取る事も多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>仕事中は、仕事が優先なので手の空いた時間に取ります。
家で復習がてら、取る事も多いです。

忘却曲線学習曲線ですね!

お礼日時:2021/06/16 07:06

メモをとれ!



ただし,相手の話は聴き続けよ,目を相手の目や説明されている対象物からそらすな,目をメモ用紙に移すな,メモ用紙を見ずに書け,わからないところですぐに質問しろ・・・

これができない人の指導はしたくないです。当たり前のことです。メモ用紙に書かれたものは,帰宅後にまとめるべき。頼りになるのは自分の記憶力のみです。僕も経験がありますが,上司や,他の部署の身分の上の人は,二度と同じ説明はしてくれません。ほぼ100%してくれません。メモをとらないリスクはものすごく大きい。
    • good
    • 2

取るな派です。



メモを取るとね、メモを取ることに
集中して、仕事を覚えなくなるから
です。

その場で、何度も反芻して、頭に
たたき込む方が良い、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおり、筆記に力が入ると覚えないですね。

お礼日時:2021/06/16 07:02

「メモをとるな!」ですよ。

メモを取る意味が分からないです。

指導してるとメモを取り出したのに唖然として、「メモなんか取るなよ、しっかりと聞け!」と。
私自身もメモを取ったことは無いです。
    • good
    • 0

基本的にメモなど必要ないでしょう。



言われたことができない部下は能力不足ですが、指示…指導する人間の伝達力不足、能力不足が多いですよ。

入社試験に受かった精鋭を指導するのに“メモを取れ、取るな」は相手への侮辱ですね^_^

涼しい顔でコレコレが業務です。
わからない事は質問してください。で充分です…

尋ねられた時にスマホで録音させましょう。
言葉より実践が一番ですよ、手本や見本になる様に行動してくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>涼しい顔でコレコレが業務です。
わからない事は質問してください。

メモを取る取らない以前の話で、
そもそも論で考えると、ほんとはこれがベストだと私も思います。

お礼日時:2021/06/16 06:51

大企業はメモを取れです。



実際、メモを取らない後輩に任せられる仕事はなかったです。

ホントに覚えたか疑います。

座学のない職はメモを取らずに覚えられる業務ですから、当然メモはいらなさそうです。

入社時にメモの用意を告げてくる会社は、悪くないと思います。
    • good
    • 2

メモはとるべき、ど忘れって必ずあるから。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

私もよくどわすれする!

お礼日時:2021/06/16 06:48

離している最中にメモを取ると、メモを取る事に集中する余りに、


他の内容を聞き逃す場合を考えれば、話を聞いている時には、
「メモをとるな!」ですが、とるなら走り書き程度のさせます

私的には後から思い出して メモを取る。この方が 必ず覚えるからです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これって、専門用語が飛び交っていたら、一つも覚えられなさそう。と思うと、フェーズによってメモの必要性が変わるのかも。

お礼日時:2021/06/16 06:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!