

首座り・寝返り・お座り・ずりばい・はいはい・つかまり立ち・つたい歩き・1人歩き・人真似(バイバイやパチパチなど)とかは、練習させたり教えたり誘導とか全くせず放置したままでも、全て1人で勝手にできるようになりましたか?
例えば離れたところにおもちゃを置いて、ずりばいやはいはいとかをさせようとしたり、低いテーブルの上におもちゃを置いてつかまり立ちをさせようとすることも全くしなかったですか?
(寧ろ、離れたところやテーブルの上におもちゃを置いて、はいはいやつかまり立ちの練習とかするのは危険?)
「バイバイはこうするんだよ」「これがパチパチだよ」とかも一切教えなくても勝手にできるようになりますか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
首座り・寝返り・お座りまでは子どもがするまで見守ります。
ただ、身体を捻って寝返りしそうだけれど出来ないという状態があります。
その場合は、座布団のヘリに寝かせて寝返りをアシストしてもいいのですよ。
お座りも自分から座る姿勢になることが出来なくても座らせると座れるという前段階もあります。ここはお子さんの様子を見てですね。
それから、うつ伏せが嫌いなお子さんがいます。
そういうお子さんはいつまでもあおむけで遊んでいて這い這いに進まないので技とうつ伏せの姿勢を取らせたりします。
その時にちょっと手を伸ばせば手が届く位置にお気に入りの玩具を置くと前に進めます。
そうやって練習させるのですよ。
勿論、危険がないように這って進める広い安全なスペースを用意します。
「バイバイ」も一切教えないのではなく、親がやって見せます。
父親が出勤するときにお子さんを抱いて見送るときに母親が手を振って見せる。時にはお子さんの手を掴んで軽く振ったりする。
そういう刺激は必要です。
親が教えなくてもどんどん進んでいってしまう活発なお子さんもいますし、おっとりのんびりで刺激してあげる必要があるお子さんもいます。
個性なのでどちらがいいとか悪いとかはありません。
伝い歩きを玩具で釣る。
これはないです。
伝い歩きは、子どもも真剣ですから玩具欲しさにというより、歩きたくて自分から繰り返し挑戦しますよ。
伝い歩きの前に捕まり立ちをします。(これも真剣)
捕まり立ちの後に立ったり座ったりを繰り返し始めたら、これが伝い歩きのウォーミングアップなので、そろそろ伝い歩きすると思ってください。
伝って歩き始めたら、両手を持ってあげて前に歩く練習が出来ます。
昔は「カタカタ」という玩具があって皆押していました。
今はつんのめって顎をぶつけるのであまり使いませんが。
「歩行器」というものもあり、それもまだ歩く時期が来ていないのに無理に歩かせることになるので良くないといわれています。
今の玩具ですと「ジャンパルー」というものですね。あれは良くないと思います。
本当に大きく標準の発達より遅れている場合は、専門家に診てもらうのが一番いいです。
そういう施設に行くと発達を促すような遊具がありますし、お母さんにもこうしてくださいというお話がありますよ。
ネットに書かれていることを読んでも上手くイメージできなかったり、ネットの情報が全て正しいわけではありません。
専門家の門を叩くのが一番だと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
赤ちゃんには赤ちゃんなりのスピードがあり、無理強いは危険です。
マニアルの通りには行きません、貴方がそう遣りたいならそれでもいいですが、無理にさせないことです。
私には二人の孫がいます男の子です、下の子はハイハイは遣りませんでした、妻は下の子が3歳の成っても言葉を話すのが少ないからおかしいと言いました、上の子はそのころには話していたからと言いましたが、私は大丈夫だと言っても聞きませんでしたが、半年ぐらい遅れて普通に話すようになりました。
貴方の遣りたいようにすれば良いでしょうが、子供なりのスピードや育ち方が有ります、出来なかったからと言って無理強いは弱効果です。
貴方が遣ってあげることは良いことですが、その効果は期待しないことですが、遣ったことは別の効果にもつながります。
やはり誘導せずに何もしないほうが無難ですね
首座りの前にうつ伏せや縦抱っこはダメだしお座りができる前から練習用椅子やバンボとかに座らせたら背骨や腰が悪くなるとネットで調べました
大人の股の間に座らせるのもダメだとも
「バイバイはこうするんだよ」と教える必要もないですね
No.3
- 回答日時:
なりません
子供の成長は父親の子供の時に似ていますから 個人差はあります
ある程度の反応は成長とともにします
自然に伸びようとするときに助成してあげると いろいろな事が出来るようになります
赤ちゃんも人間の子供です 生きていくのに必要な行動は自然とできるようにはなります。だからと言って放置していいものではありません
声をかけない
目を合わさないで育てた子供は一歳を待たずに亡くなるそうです
No.1
- 回答日時:
真似する子もいるし無関心なこもいるし、勝手に出来る感性豊かな子もいます。
個性だとおもいます。「バイバイはこうするんだよ」とか教える必要はないですか?
首座り、お座り、はいはい、つかまり立ち、1人歩きとかは誘導させたり教えたりしないほうがいいってネットに書いてありました
例えば首が座ってないうちからうつ伏せにさせたら窒息しやすいとか、腰が座ってないのに練習用の椅子やバンボとかに座らせたり、大人の股の間に座らせたら背筋や腰に悪いとか…
離れたところや低いテーブルの上におもちゃを置いてはいはいやつかまり立ちを誘導させるのも怪我の原因になるからダメだとか…ってネットで調べました
首座りもはいはいもお座りも1人歩きとかも親は何もしなくても勝手にできるようになると聞きました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 赤ちゃんは、うつ伏せ練習・お座り練習など全くせずに、放置しても、首すわり・1人座り・ハイハイ・つかま 4 2023/06/13 08:35
- 赤ちゃん コップもストローも飲まない、お座り拒否な8ヶ月の赤ちゃん 5 2022/09/29 13:11
- 子育て・教育 赤ちゃんの成長が早い子は、大きくなったら運動神経が良かったり勉強ができる子に成長する傾向がありますか 2 2022/04/29 07:52
- 赤ちゃん 生後8ヶ月の赤ちゃん 殆どがハイハイやつかまり立ち 寝ている状態から自力で座る体勢になれる っていう 6 2022/08/31 21:38
- 赤ちゃん こんばんは(星) お子様の成長について質問させて下さい^_^ ウチは 現在9ヶ月10日寝た状態からの 2 2022/09/25 20:20
- 飲食店・レストラン 焼肉店バイト 1 2022/10/27 12:59
- 発達障害・ダウン症・自閉症 耳が片方だけ聴こえないことをスマートに伝える方法を教えてください 11 2023/02/21 12:48
- ダンス・バレエ サークルでのダンスの立ち位置について。 大学でダンスサークルに所属しています。4年生です。指導者はい 1 2022/11/22 21:30
- 発達障害・ダウン症・自閉症 6ヶ月 目が合わない笑わないおもちゃに手を伸ばさない 2 2022/04/15 10:59
- ファミレス・ファーストフード どうなの? 3 2022/09/18 13:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歩けるのに急にハイハイします
-
カバーオールはいつまで着せて...
-
7ヶ月娘の筋緊張
-
1歳6ヶ月でやっと歩いた。遅...
-
疲れました。。。(長文です)
-
出生後の低酸素脳症の影響
-
乳児期の自閉症の前兆
-
1歳6ヶ月一歩けなかったらどう...
-
はいはいしないと脳の働きに影...
-
つかまり立ちした後、泣く
-
ママがいなくても平気な9ケ月...
-
歩けない、喋らない、2歳10ヶ月...
-
膝で歩く子いますか?
-
正しいハイハイとは?
-
乳幼児がいる家に畳のピンは危...
-
産まれた子供の顔見てがっかり
-
子どもの名付けに後悔しています
-
「ん」が付く名前は良くないの?
-
「見ないで!」という子供の心理
-
先日、初の子供を出産しました...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
歩けるのに急にハイハイします
-
膝で歩く子いますか?
-
歩けない、喋らない、2歳10ヶ月...
-
9ヶ月検診で発達遅延と診断さ...
-
1歳8か月 まだ歩きません。
-
ママがいなくても平気な9ケ月...
-
7ヶ月娘の筋緊張
-
歩行器を使うと、かなり家をキ...
-
10ヶ月半の赤ちゃん。 腰が座ら...
-
ママがいなくて大丈夫→後追いし...
-
もうすぐ11ヶ月ですが、ずり...
-
歩くのにまだハイハイもします
-
股関節、いつまで柔らかい?
-
はいはいに備えてひざの保護を...
-
8.5ヶ月の子供について。
-
1歳2ヶ月 言葉と1人歩きがまだです
-
10ヶ月ぐらいまでって・・・
-
娘なんですがどれくらいの月齢...
-
歩いたのはいつ頃ですか?
-
どうすれば、歩きますか?
おすすめ情報