dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は片方だけ耳が全く聴こえません。
そのため、聴こえない側から掛けられた声に反応できず友達を怒らせたりいじめられたりしてきました。

「聞こえないからもう一度言ってくれる?」とつたえたり聞き返したりしていると、「あーもういいから」と面倒くさがられることも多いです。

なので最初の段階で「聴こえないから聴こえる側に立つね」と伝えています。しかし片方は雑音が無ければ普通に聴こえるので、友人達は忘れてしまうことが多いようです。なので身体の向きや立ち位置を変えるとギョッとされたり怪訝な顔をされます。並んで歩く時友達は車道側を歩くより歩道側を歩きたいのに私が「ちょっとごめん」と歩道側に立ち位置を変える、といった時です。
拒否されることもありますし、えなにこいつ…のような顔をされる度伝えずらいと思ってしまいます。

しかも聴こえない側だからと念押してもシカトするなといわれたり、機嫌損ねて私を仲間はずれにしてきたりします。

最初に伝えてるのに都度都度伝えて、さらにまたしつこく聴こえないからね!とかなりしつこいんじゃないかと思うくらいのことをしてるので、これ以上どうしろと思う反面伝え方が悪いのかなと…

同じように片方重度難聴の方や似たような経験した方からの回答がほしいです。

A 回答 (11件中1~10件)

すみませんが私、難聴ではないです。



補聴器を耳に付けるといいと思います。
補聴器のことはよく知らないんですが、耳に付けるイヤホンの部分があるからにはマイクのような部分があると思うんですが、誰かが話しかけてきたらとっさにそのマイクをそっちにむければいいと思います。
    • good
    • 0

聴こえない側にイヤホンでも付けてれば?



他人に強制出来ない事は 自分を変えれば それで済む
    • good
    • 0

経験者では無いので、申し訳ないのですが。


御友人の態度も、どうかと思う対応です。

ただ、見た目で自分と同じと無意識に思い込んでいるのかもしれませんので、何度でも、しつこい位伝えていいのではと思います。
大変で、気持ちが折れる事もあるとは思いますが、
ホントに仲が良い人ならば理解をしてくれると思います。

上っ面の様な付き合いの人、
自分の事で精一杯の人は恐らく怒ったりするんでしょうね。
そうゆう人に対して、相談者様が傷つく必要はないと思います。
勝手な思い込みで、シカトされたとキレる人を相手にしなくていい。

人を思いやれない人との距離は取った方がいいです。
友人付き合いする必要も、価値もないと思います。

それでも今は必要な付き合いならば、
伝え続けていくしかないと思います。
大概の人は目で見て判断してしまうので、
見た目で分かるように目印になるモノが必要です。

他の方の回答にあるように、こっちが聞こえないんですと
イヤーカフでもイヤリングでもピアスでもイヤホンでもつけて
アピールしてください。

前提として、聞こえない方ですと伝えておかないといけませんが、
コミュニケーションを取りやすくするためには、
見える形をとるのが周りは分かり易いです。
ただ、耳が疲れるかも知れませんのでお気をつけて。

自分なりに頑張ってきたのでしょうから、無理せずに。
付き合いやすい友人を見つけてください。
    • good
    • 0

私も難聴ですが先ず話す前に耳が悪い事を相手に伝えますそうする事に依り相手も少し大きめの声で話してくれて聞き取れない部分をもう一度聞き返しても嫌な顔はされませんでした、ご参考までに。

    • good
    • 0

>耳が片方だけ聴こえないことをスマートに伝える方法を教えてください



スマートに伝える必要はありません。

あなたは自分の体裁ばかりを考えて、補聴器をつけるのはみっともないとか、恥ずかしいとか思っているのではありませんか。

あなたは友達が悪いように感じているようですが、あなたがするべきことをしていないことに問題があります。

スマートに伝える方法は補聴器をつけることです。
    • good
    • 3

他の人がおっしゃっているように片方だけ補聴器をつけて視覚的に聞こえないことをアピールするとか、聞こえない側にたくさんの荷物を持ってそちら側に人が行きにくいような状況を作るとよいのかなと思います。

忘れてしまうこともあるので、何回も伝えてよいと思いますよ。
自分は特定条件になると音が聞こえないです。周囲には理解してもらえないので、重要ではなさそうだと思う話は聞くことを諦めています。適当に会津痛つだけと言うことも多いです。重要そうな話だけ聞き返しています。そういう話は聞き返すと答えてくれることも多いので。質問者様もすべて聞くことを諦めるきもちをもってもよいのかなと思います。
    • good
    • 3

私も、左の耳が4000Hz前後だけ聞こえません。


セミの鳴き声やカエルの鳴き声、秋の虫たちの鳴き声が全く聞こえません。

人の話し声はかろうじて小さく聞こえるので
普段の生活には大きな支障はないのですが
それでもたまに聞き取れないことがあって
相手に嫌な思いをさせてしまうことがありますので
ご質問者の悩みはある程度実感として分かります。

なので私は補聴器「のようなもの」を付けています。
どうせ聞こえないので高価な補聴器や集音器などは不要で
市販されている少し目立つイヤホンです。
それだけでも相手は気づいてくれて接し方を変えてくれます。

初対面の相手にこちらから言うのも気が引けますが
それを見て先方が聞いてくれれば耳の状態を説明しています。

---

話は逸れますが
一部の周波数が聞こえないと言うのもやっかいなもので
医者が言うには、人の足音とかガスの漏れる音、
信号機の盲人用メロディなどもその「聞こえない周波数帯」だそうで
つい「すべての音が聞こえている」と思ってしまうと怖いので
常に「今も何か聞こえない音が出ている」という意識でいます。

音が聞こえないと言うのがどういうことなのか
なかなか普通の人には分かってもらいにくいものみたいです。
自分の中では解決できていたとしても
他人との関係となるとそんなに簡単な話じゃなくなります。
工夫して乗り越えていくしかないですね。
    • good
    • 4

「喋りたいからさ、こっち行くわ」


「今日も○耳が仕事してくれないから移動させてもろて」
「私の右側ばっかり見て飽きると思うけどこっちじゃなきゃ音がしないんだよねー」
とか?

正直、友人さんは少し配慮が足りない気もしますが…
    • good
    • 1

難聴って見た目じゃわからないし、誰のどっちの耳が聞こえにくいかとか、いちいち覚えていないというのが他者としての本音ではないでしょうか。



それに、片方の耳だけだとどれだけ聞こえにくいかも想像が付きにくいので、絶えず気を遣うのは難しいです。

友達は忘れてしまうことが多いと書いていますが、忘れて当然だとも思います。

やはり都度都度伝え続けていくしかないと思いますよ。

いずれは覚えてくれるでしょうけれど、難聴ご本人と同程度の真剣さですぐに覚えてくれるはずはありません。

あなたが学生か社会人かわかりませんが、あえて片方だけピアスを付けるなどして、何か印象づける方法を工夫されてみてもいいのではないでしょうか。

そのピアスと難聴が記憶として紐付けば、ピアスを見る度に「あ、そういえばこいつこっちの耳が難聴だったっけ」って思い出してくれるかもしれません。
    • good
    • 0

私の母が同じく片耳が聞こえません。


普通に会話ができてしまうので、家族でさえも時々忘れて聞こえない方から一生懸命話しかけている時があります。聞こえていないことに気づくと反対側にいる他の誰かが声をかけるようにしています。

どうしたら友達にわかってもらえるかということですが、一番分かりやすいのは聞こえない方の耳に補聴器をつけたり耳栓をしたりして聞こえない目印をつけることじゃないでしょうか。
視覚的に聞こえないことが理解できれば、わざわざそちら側から話しかけたりしないと思います。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!