
JAVAについて質問です。
import java.util.Scanner;
public class Test {
public static void main(String[] args) {
Scanner in = new Scanner(System.in);
int n = in.nextInt();
int count = 1, space = 0;
for (int i = 1; i < 2 * n; i++) {
if (i <= n) {
space++;
} else {
space--;
}
for (int spc = n - space; spc > 0; spc--) {
System.out.print(" ");
}
for (int j = 0; j < count; j++) {
System.out.print(i);
}
if (i < n) {
count = count + 2;
} else {
count = count - 2;
}
System.out.println();
}
in.close();
}
}
↑のプログラムで標準入力に例えば8と入力すると、
_______1↵
______222↵
_____33333↵
____4444444↵
___555555555↵
__66666666666↵
_7777777777777↵
888888888888888↵
_9999999999999↵
__1010101010101010101010↵
___111111111111111111↵
____12121212121212↵
_____1313131313↵
______141414↵
_______ 15↵
という風なひし形が出力されます。
「_」は実際には出力されません。
これを
_______1↵
______222↵
_____33333↵
____4444444↵
___555555555↵
__66666666666↵
_7777777777777↵
888888888888888↵
_9999999999999↵
__00000000000↵
___111111111↵
____2222222↵
_____33333↵
______444↵
_______5↵
という風にしたいです。
(上から10段目以降は1の位が出力されるようにしたいのです)
それにはこのプログラムをどう修正すればよいでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
この記述に% 10を加えました
System.out.print(i % 10);
凄いですね、ひし形が出来ましたよ
========ソース===============
import java.util.Scanner;
public class square {
public static void main(String[] args) {
Scanner in = new Scanner(System.in);
int n = in.nextInt();
int count = 1, space = 0;
for (int i = 1; i < 2 * n; i++) {
if (i <= n) {
space++;
} else {
space--;
}
for (int spc = n - space; spc > 0; spc--) {
System.out.print(" ");
}
for (int j = 0; j < count; j++) {
System.out.print(i % 10);
}
if (i < n) {
count = count + 2;
} else {
count = count - 2;
}
System.out.println();
}
in.close();
}
}
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JCLの基本について教えてください
-
変数の値が勝手に変化する原因
-
360度を超える角度
-
COBOLのピリオド
-
ファイルの開き方
-
あるプログラムのコマンドライ...
-
正しい五十音順について
-
65536は2の何乗なのでしょうか?
-
VBAにてメール作成した際、一部...
-
VBAで仕様書は書きますか?
-
Vba UserFormを前面に出す方法...
-
寿命
-
COBOLでBLOCK CONTAINS句につい...
-
OS入ってる機器のソフト・アプ...
-
変化させるセルが変化しない
-
空elseの有無
-
C++でアボート(Abort)で処理が...
-
自動クエリとはどういうもので...
-
グループを均等に分けるには?...
-
「Outlookが他のプログラムによ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【JAVA】数字をひし形に出力す...
-
変数の値が勝手に変化する原因
-
COBOLのピリオド
-
C言語 バッファについて。
-
Sublime Text 3でのFortranプロ...
-
360度を超える角度
-
fortran if文
-
VBAで試験項目の条件規格を取り...
-
c言語プログラミング
-
Fortran "実引数の型が仮引数の...
-
Matlabについて質問2
-
Javaの配列プログラムについて
-
N88basicを用いたGPIB制御
-
ruby
-
プログラミング(自由課題)
-
JCLの基本について教えてください
-
main関数終了時のreturnの意味は?
-
プログラミング
-
3つの整数のうち奇数のみを表示...
-
カシオ fx-5800P 測量プログラ...
おすすめ情報