
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
よくある質問ですが、回答いたします。
追納は義務ではありません。
なので 払えるなら払ってもいいし、無理ならそのままおいておいても大丈夫です。
10年以内なら追納することはで学生特例は免除ではなく猶予ですから。きますが、加算金といって利子みたいなものがついて高くなります。
よくある間違い回答ありました。
>学生特例は免除ではなく猶予ですから。
払わなくても年金額が少なくなる以外ペナルティーはありませんが公務員なら法令遵守義務があるでしょう。
大間違いです。
免除も学生納付特例も同様に追納は義務ではありません。
猶予はかならず追納しなければならないといったことはありません。
なので法令遵守義務に違反しているわけでもありません。
No.7
- 回答日時:
学生納付特例は納付の義務はありません。
あとは、自分の考えるとおりにすればよいです。
年金は長生きの保険の側面もあり、
一生が終わってみないとどちらが得だったかはわかりません。
No.5
- 回答日時:
No.4の天竜川の竜です。
すみませんが、No.4の最後の行を次の様に訂正します。
厚生年金の加入履歴があると、その相当の期間の将来の年金は「老齢基礎年金」と「老齢厚生年金」の二種類が支給されます。
No.4
- 回答日時:
「学生納付特例制度」の期間があると、この期間に相当の「老齢基礎年金」(国民年金支給の支給時の名前)は、支給されません。
下記のサイトの「あり・なし」表の、納付猶予・学生納付特例の老齢基礎年金の年金額への反映が、「なし」を確認のこと。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
老齢基礎年金(国民年金の支給時の年金名)は、半分が税金からです。
老齢基礎年金の年金額への反映が、「なし」という事は、その期間に相当分の半分の「税金分も支給無し」ということです。
老齢基礎年金を満額にしたいなら、追納を10年以内にしましょう。
10年を超えると、永久に追納が出来なくなります(つまり、老齢基礎年金が永久に満額にならない)
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
----
国民年金保険料の「納付猶予・学生納付特例」は、審査は緩いのですが、その代わりに将来の「老齢基礎年金」には反映をしないのです(つまり、「老齢基礎年金」は支給が無い)
国民年金保険料の「全額免除・一部納付」は、前記「納付猶予・学生納付特例」より審査は厳しいですが、その代わりに将来の「老齢基礎年金」の半分の税金分は支給されます。
厚生年金に加入履歴すると、厚生年金保険料の半分は勤務先が負担となり、保険料は天引き徴収となるので、保険料の滞納になりません。
厚生年金の加入履歴があると、その相当の期間の将来の年金は「老齢基礎年金」と「老齢基礎年金」の二種類が支給されます。
No.2
- 回答日時:
昔は大学生は任意加入だったので、その2年分を支払っていない人は多くいた。
お金に余裕があのなら、追納した保険料は社会保険料控除になるので、幾らかは所得税が安くなる。
学生納付特例は学生を任意加入から強制加入にしたが、当然支払えないだろうことを前提にして導入されたので、無理して追納することは無い。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
介護保険料UP
-
遺族年金受給資格・年齢引き上...
-
最近の給料のいい若者の年金を...
-
遺族年金改正前に年金事務所に...
-
年金は、何歳からもらう予定で...
-
緊急 SBI証券にIDとパスワ...
-
母親に年金が入った通帳とられ...
-
【年金】海外在住の方はどうや...
-
年金受給は何歳から?
-
老齢年金について
-
何歳から年金を受け取ろうか迷う
-
イデコは、年金事務所で質問を...
-
遺族年金の改革について 40歳に...
-
バイトをしていたら障害年金の...
-
教えてください 火災 自然災害 ...
-
個人年金について長文になりま...
-
●確定拠出年金(企業型→個人型)...
-
教えて下さい。 障害年金、国民...
-
特別支給の老齢厚生年金と失業...
-
明治安田生命の長期運用年金っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金についてですが、学生のこ...
-
国民年金の追納の順番を間違え...
-
学生時代の年金を少しずつ追納...
-
年金 これは追納した方がお得で...
-
国民年金追納による税金軽減額
-
学生納付特例の追納について 4...
-
持病で障害者年金と国民年金免...
-
さいのう (賽納?) とはど...
-
追納払い忘れ
-
年金追納で全部一括を選んだ場...
-
国民年金の追納を少しでもお得...
-
国民年金『追納と節税方法』
-
国民年金について 2014年に高校...
-
4月から市役所で地方公務員とし...
-
国民年金保険料(15,590円)を...
-
国民年金保険料の過去2年分追納...
-
国民年金の最終納付期限
-
国民年金保険料追納の意味詳し...
-
学生時の国民年金保険料追納に...
-
国民年金学生特例の追納につい...
おすすめ情報