
ASUS ノートブック X200MA
このPCをwindows8.1からwindows10にアップデートしようとしましたが、失敗してしまいます。
「数回再起動します」という青い画面になり、○%が増えていくのですが、
放置していて、ふと見たら「失敗しました」というポップが出ています。
windows10を失敗せずにインストールするには、どのようにすればいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
補足
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-downloa …
こちらの『ツールを今すぐダウンロード』からファイルをダウンロードして、
それを実行しました。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
Windows 8.1 では正常に動作しているのでしょうか? 不具合があるとそれでエラーになり、アップグレードできないことがあります。
まずは、Windows 8.1 で SSD/HDD のチェックを行いましょう。
Windows10 チェックディスクの実行方法「ドライブのスキャンで修復」
https://www.pasoble.jp/windows/10/088116.html
これで問題が無い場合は、スタートアイコンを右クリックして、コマンドプロンプトを管理者権限で起動します。それで、下記のコマンドを入力して、システムファイルの修復を行います。
DISM.exeとsfc /scannowでWindowsを修復する
https://onoredekaiketsu.com/repair-windows-with- …
コマンド> DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
コマンド> sfc /scannow
続いて下記のソフトで、SSD/HDD の全域をスキャンして、正常がどうかを調べます。これは、全領域を隅々までチェックします。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・問題なく応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
・容量により相当時間が掛かります。
これで、SSD/HDD に赤いマークだ付いたらバッドセクタがあります。これだと、アップグレードは上手く行きません。アップグレードは、今のシステムファイルをそのまま残して、空いている領域に Windows 10 用のファイルを書き込みますので、Windows 8.1 で使っていないエリアに書き込んでいます。SSD/HDD の交換が必要です。
因みに、オンラインでもオフラインでもアップグレードはできます。アップグレード時は、OS のビット数とエディションは変更できません。Windows 10 にアップグレードしたのちは、32bit を 64bit にクリーンインストールすることは無料でできます。アップグレードの特典です。
Windows 8.1からWindows 10へ無料でアップグレードする方法
https://pcmanabu.com/win8-to-windows10/
Windows 10 のインストールメディアの作成方法。
Windows 10 インストールメディア作成方法(DVD・USBメモリ)
https://pcmanabu.com/windows-10-install-dvd/
尚、Windows 8.1 動作していたパソコンなら、例外なく Windows 10 にアップグレードできるはずです。メーカーがアップグレード不可となっている機種でも、ソフトウエアが Windows 10 で動作しないために不可にしているケースが殆どです。そのソフトウェアを使わなければ、ハードウェア的には問題なく Windows 10 にアップグレードできます。お薦めは、オフラインでのアップグレードです。
Core2 Duo T7300 2GHz、メモリ 4GB、SSD128GB の Lenovo ThinkPad X61 を、Windows 7 Home 32bit から Windows 10 Home 64bit にアップグレードして、今も正常に動作しています。インターネットのブラウジング、メール、Office、音楽や動作の再生(720P まで)なども普通にできます。メインパソコンにはなり得ませんが、サブマシンとしてなら十分使えると思います。重い作業をしなければ、大丈夫です(笑)。
No.8
- 回答日時:
失敗してしまう原因として、スペックの不足が考えられます。
まずは、これらのスペックを満たしているのかを確認してみて下さい。https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/wind …
この作業をしているときにデータに不具合があった場合には、データ復元ソフト「4DDiG」の利用がオススメです。下記のサイトでは、パターンごとに方法を紹介していますので、ぜひ参考にして下さい。
https://4ddig.tenorshare.com/jp/4ddig-windows-da …
No.6
- 回答日時:
私もWindows7のパソコンで同じ経験をしているが、私の場合にはマザーがWindows10に対応していないというものだった。
8が10に対応していないとは考えにくいのだが、ASUSならあり得ない話しではない。
10年以上前に買った東芝のパソコンでは10にできるのに、7年前に買ったhpのパソコンではだめだということから、必ずしも新しい方が有利とは言えないので。
No.5
- 回答日時:
このサイトを利用する方法で、一番安全(安心)なのは、
Win10.isoを落としてインストールディスクを作成し、
それを利用して、オフラインでアップグレードすることです。
なお、ファイルサイズが大きくDVDには収まらないので、
8GB以上のUSBメモリーで、インストールディスクの作成になります。
No.4
- 回答日時:
某有名電器街のパソコンショップ勤務の異色の30代後半の女子です、ストレージ上の全てのデータは消えますが、16GBのUSBメモリーを用意して別のPCにインストールする選び、インストールメディアを作成して、クリインストールならば、Windows10 にアップグレード出来る可能性はありますが、スペック的に快適に使う事は困難です。
No.3
- 回答日時:
一旦USBメモリを作って、そちらからブートを行います。
そしてすべて削除の後インストール。
当然データーもソフトもすべて消えますが、この方法であれば可能だと思います。
No.1
- 回答日時:
2014年10月22日に発売のノートなので、ハード的にきついのでしょう。
平均5年で買い替えですし、HP辺りで探せばと思います。
僕のはHPの✕360パビリオンとかで第8世代i3、14”タッチ液晶で
2年前型遅れで安く6万でした。
Win10でしたが、無事11に上がりました。
余談ですがAsusは、展示スマホの払い下げでZenfone3 を3千円で
買ったが1年せず膨らんできて、幸い1年保障で無償修理できたが、
また半年で膨らみ
自分で穴開けて膨張ガス排出のセロテープどめ、1年たったら、
WIFI壊れて機能せず、ゴミになってます。
二度と買わないメーカーです、多分、部品の耐久性までテストせず、
安物を入れて作っていると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Win10のインストールメディアの作成が上手くいかない。 5 2023/01/06 00:08
- Windows 10 Windows 10 IoT Enterprise 2019 LTSC のHDD故障時の復旧 1 2022/05/27 12:06
- Windows 10 Win10 21H1 のアップデート 5 2022/05/14 19:10
- デスクトップパソコン Windows11に残されたWindows10更新アシスタントが削除できない 2 2022/04/14 19:08
- Windows 10 Windows10のアップデートがうまく行きません。先日も同じ質問をさせて頂いたのですが、バージョン 3 2022/06/23 14:16
- Windows 10 外付けハードディスクの使いまわし方 1 2022/09/09 12:43
- その他(パソコン・周辺機器) Windows10のアップデートがうまく行きません。 バージョン1909から21H1にアップデートし 6 2022/06/18 03:00
- その他(悩み相談・人生相談) Windows10のブルースクリーンからの復旧について 2 2022/12/31 20:42
- Windows 8 windows7からwindows10へのアップグレードについて 4 2022/07/09 14:01
- Android(アンドロイド) AndroidでFirefoxブラウザーを使っていますが特定の画像がダウンロード出来ませんでした。 1 2022/09/17 13:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WindowsVistaをインストールし...
-
パソコンのタッチ画面ってどこ...
-
Adobe Flash Player 何度やって...
-
SNOPPYのボトルキャップ...
-
Outlookでメッセージの編集がで...
-
視覚エフェクト(ミュージカルカ...
-
windows media player 10の視覚...
-
Windows98(富士通)でOpenO...
-
the yellow monkeyのオフィシャ...
-
PDFファイル
-
画像ファイルを開くと、フォト...
-
アンドロイド携帯紛失のとき、...
-
フラッシュのあるサイトが見れ...
-
Windows7ProfessionalでのWindo...
-
You tube 音が出ない
-
文字入力中に単語をタップする...
-
プライベートモードを常にオン...
-
minecraft hs_err_pid
-
7 64ビットでCLIEとhotsync出来...
-
Windows 2000 Server のマシン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
画像ファイルを開くと、フォト...
-
VLCの再生時の色がおかしく...
-
Outlookでメッセージの編集がで...
-
Windows7でクリップボードを開...
-
Windows PowerShellがいっぱい...
-
下記パソコンに Windows11をイ...
-
vlcプレイヤーで回転フィルター...
-
自作パソコンのCPU使用率が急に...
-
Windowsインストーラー3.1(KB8...
-
Windows10 32ビットから64ビッ...
-
トップページの上部の広告宣伝...
-
HEW統合開発環境でプロジェクト...
-
Windows10 アクションセンター ...
-
コマンドプロントからgnuplotを...
-
IEのセーフティゾーン、初期...
-
レシートに大事な所を黒のマジ...
-
JP1/IM-Manager とTELstaff
-
Chrome 小窓のページが表示され...
-
250GBのHDDが128GBに・・・
-
古いシーケンサー用プログラム...
おすすめ情報