![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#2です
詳細ありがとうございます・・
コードは Terminate イベントなのですね
構文は Private Sub object_Terminate( ) です
なので Sub_Classの間の_を半角スペースにしてください。
クラスモジュールで
(General)でClassを選択し(Declarations)でTerminateを選択すれば
イベントプロシージャが作成されます
'クラス
Private Sub Class_Terminate()
Set m_ObjFS = Nothing
End Sub
ここだけは良く分かりませんでした・・コンパイル出来る???
Private Sub_Class_Terminate()はプロシージャとして成立していません
ので
Setは出来ないはずなのでコンパイル出来ないかと思いますね
・・(プロシージャ外では無効)
又は
Privateは属性が違うためコンパイルできないかと・・・
ただ私は素人なので知らないパターンかも知れません。
No.3
- 回答日時:
クラスモジュール内ですか。
通常、この内容でエラーになることはありませんし、コンパイルが通っているなら実行時エラーということですよね、、、
作法としては望ましいのですけど、この内容であれば無くても問題ありませんから、デストラクタ( Class_Terminate プロシージャ) 自体を全削除してみては?
または、デストラクタの End Sub の直前に stop を入れてブレイクしてみたらどうなりますか?
No.2
- 回答日時:
こんばんは
>他人が作ったExcel VBAの動作を確認していたところ
>どのような観点でデバッグすればよいのか、
VBEのオプションの編集>>コードの設定のチェックボックスをフルチェックします
Option Explicit を必ず 各モジュール上部に宣言します(フルチェックしてあれば追加されていると思います)
変数は出来るだけ型宣言を加えます
デバッグタグのVBAプロジェクトコンパイルを初めに必ず行います
コンパイルは他のモジュールでも実施されるのでエラーが返る部分を修正してください
ステップ実行(F8キー)で実行し各変数、値などを確認していきます
必要に応じてローカルウィンドウやイミディエイトウィンドウ、ウオッチウィンドウなどを使うと良いと思います
エラー13 型が一致しませんは実行時エラーと存じます
コンパイルを実施していないのだと思われますが
>今回はサブプロシージャの「end sub」のところで発生しているようです
通常 end subでデバッグする事は無いと思われますが、
Exit Sub とかの間違えでは無いでしょうか?
更に
そのサブプロシージャはFunctionプロシージャだったりしませんか?
Functionだった場合は End Function名での間に記されるプロシージャを抜けるコードは Exit Function です (これは上記end subも同様にexitです)
ただ、13エラーが返る場合はendもしくは subが変数として認識されている可能性がありますので
Option Explicit を追加する事で原因が早く分かると思います
実コードが示されていないので、実際とは異なるかも知れません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) Excel-VBAでのファイルの開き方 4 2023/02/14 11:01
- Visual Basic(VBA) VBAでファイルを開くプログラムがエラーです 2 2023/02/21 16:56
- Visual Basic(VBA) 3つのプロシージャをまとめたら実行時エラー発生で対応不能 6 2022/05/17 01:47
- Visual Basic(VBA) 実行時エラー´5854´ 文字列型パラメーターが長すぎます。 3 2023/06/08 21:17
- Visual Basic(VBA) ExcelVBAで、型が一致しませんのエラーについて 3 2023/06/20 09:51
- Visual Basic(VBA) 動かなくなってしまった古いVBAを動くようにしたい 8 2022/09/20 13:57
- Visual Basic(VBA) エクセルVBA ダブルクリックしたら色反転を指定したセルのみにしたい 2 2022/04/06 12:52
- その他(Microsoft Office) VBA メール送信済で実行されるはずが、実行されない時があります。 2 2023/02/02 14:05
- Visual Basic(VBA) マクロについて教えてください。 4 2023/06/06 09:06
- Visual Basic(VBA) Excel VBAの解読について質問があります。 概要は、マクロでチェックボックスにチェックすると日 1 2023/02/10 07:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたの「必」の書き順を教えてください
ふだん、どういう書き順で「必」を書いていますか? みなさんの色んな書き順を知りたいです。 画像のA~Eを使って教えてください。
-
【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
【お題】 『寿司』がテーマの本のタイトルを考えてください
-
今の日本に期待することはなんですか?
目まぐるしく、日本も世界も状況が変わる中、あなたが今の日本に期待することはなんですか?
-
コーピングについて教えてください
皆さんはストレスを感じたとき、どのような方法や手段、テクニックで対処していますか?
-
【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
【お題】追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
-
エクセルエラー13型が一致しませんの直し方教えて下さい。
その他(Microsoft Office)
-
エクセルのラベルの値(文字列)を垂直方向で中央揃えにするには?
Excel(エクセル)
-
ExcelVBAで、型が一致しませんのエラーについて
Visual Basic(VBA)
-
-
4
エクセル:マクロ「Application.CutCopyMode = False」って?
Excel(エクセル)
-
5
ExcelのVBAでGoToの代わりに…
Excel(エクセル)
-
6
split関数で区切り文字がない場合
Visual Basic(VBA)
-
7
【VBA】実行中に「型が一致しません」というエラー
Visual Basic(VBA)
-
8
UserForm1.Showでエラーになります。
工学
-
9
Excel vba ListBoxについて
Excel(エクセル)
-
10
なぜこんな初歩的なVBAのIf文でエラーか発生して使えないのか、全く理解出来ません。誰か助けてくださ
Visual Basic(VBA)
-
11
VBAでfunctionを利用しようとしたときに「引数は省略できません」というエラーが出ます
Visual Basic(VBA)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実行時エラー 438になった時の...
-
Excel chartの系列の追加
-
なぜこんな初歩的なVBAのIf文で...
-
ExcelVBAで、ユーザー定義型は...
-
エクセルエラー13型が一致しま...
-
【Excel VBA】マクロをボタンに...
-
VBAがブレークモードになっ...
-
【VBA】ボタンに登録したマクロ...
-
マクロについて教えてください...
-
ラベルの文字色変更
-
なぜエラーになるのでしょうか...
-
VB6 エラー「プロシージャの呼...
-
VBSで変数の宣言はできないので...
-
VBAのエラー発生場所をメッセー...
-
Excel VBA で End Subのところ...
-
VBAでのMATCH関数の使用
-
VBS実行時エラー オブジェクト...
-
Excel VBA comboboxへの割り当て
-
VBAでWorkbook.addの使い方
-
【エクセル】ハイパーリンク先...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実行時エラー 438になった時の...
-
なぜこんな初歩的なVBAのIf文で...
-
VBAがブレークモードになっ...
-
実行時エラー48発生時のDLL特定...
-
【Excel VBA】マクロをボタンに...
-
VBAでのエラー
-
マクロについて教えてください...
-
エクセルエラー13型が一致しま...
-
実行時エラー3001「引数が間違...
-
Outlook.ApplicationをCreateOb...
-
VBS実行時エラー オブジェクト...
-
VBSで変数の宣言はできないので...
-
実行時エラー -'-2147417848
-
ExcelVBA Range クラスの Page...
-
ExcelVBAで、ユーザー定義型は...
-
OLEDB.NETで接続できない
-
ADODB.Streamを使用してUTF-8を...
-
なぜエラーになるのでしょうか...
-
EXCEL VBAマクロ中断でデバッグ...
-
INSERT INTOステートメント構文...
おすすめ情報
早々のご回答を頂きありがとうございます。
今回、型が一致しませんとエラーになるプロシージャは、ファイルシステムオブジェクトを空(Nothing)にしているだけなんです。したがってWithやIfは使用しておりません。
他に考えられることはありますでしょうか。
詳細な注意点を列挙していただきありがとうございます。
今回のコードは、
Private Sub_Class_Terminate()
Set m_ObjFS = Nothing
End Sub
の3行のみで、ファイルオブジェクトを空にしています。
Option Explicitは定義しています。
VBAプロジェクトコンパイルは行っていなかったので、実行しましたが、特にメッセージなどは表示されず、2回目以降はグレーアウトされていて、再度コンパイルはできないようです。
F8キーを押しながらエラー発生個所を確認したのですが、やはり上記3行のコードの、End Subでエラーとなっています。
取り留めもない状況報告となってしまいましたが、何か他にヒントはありますでしょうか。
大変お手数ですが、何かありましたらよろしくお願いいたします。
ご指摘の通り、SubとClassの間は「_」ではなく、空白となっていました。私のソースの転記ミスです。
本件ですが、その後デバッグしてゆくと、そもそもm_ObjFSオブジェクトが正常に生成されていないようであることが判明しました。その部分を修正し、m_ObjFSオブジェクトが生成された状態で実行すると、エラーは解消されました。(私はVBA初心者なのでその辺の確認を怠っていました。)
いろいろとご丁寧にアドバイス頂き、ありがとうございました。
すみません。Subの後ろは「_」ではなく、空白でした。私のソースの転記ミスでした。
すみません。ほかの方にも補足したのですが、SubとClassの間は、「_」ではなく、空白でした。私のソースの転記ミスでした。
ご指摘の通り、オブジェクトを空にしているだけなので、なくても問題なさそうですね。
まずはそれで試してみます。