dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宇治市内の観光地を歩いていて、2~3か所で見かけた紋章です。
宇治市の市章かと調べましたが、違っていました。

「何をデザイン化した紋章でしょうか。」の質問画像

A 回答 (5件)

    • good
    • 1
この回答へのお礼

追加回答ありがとうございます。

 №1だけの回答なら、何のことかサッパリ分かりませんでしたが、ここの追記で何とか裏付けは取れました。でも№3・4の方のつぶやきの通り、具体的な解説がなくては、本当に分かったことになりません。

 想像力を逞しくして私なりの理解を述べると、十二単をまとった紫式部さんその人の姿かも。前面のイチョウの葉っぱ様に見えるのは、「十二単のひるがえった裾裏」。その後ろ上に見えるのは紫式部さんの頭部。十二単のひるがえった裾が、顔を半分隠しているのは、「古えの貴婦人が扇子で口元を覆う慎み深い仕草」を同時に表現しているのかなぁ、なんて想像します。

 どうでしょうか? 当たっていますか、大外れでしょうか、ご返事お待ちしております。

お礼日時:2022/07/31 14:26

私指名ですか^^;



添付した画像のようなのがモチーフでしょう
画像は紫式部ではありません

ちなみに私は宇治とは無縁です。

どの様に調べたかというと
質問の写真にあった「宿木」「早蕨」と質問文の「宇治」から検索しまして、源氏物語がでました。
さらに、作者の紫式部像が宇治にあることがわかり、それを見ていて今回の添付画像のイメージと質問文のロゴが結びついたのです。

2回めの回答のリンク先でそれを確信しましたが、その後のご質問者さんのいろいろなご考察については私は同じレベルで考察してはおりません。
純粋に当初のご質問に私なりの回答をしたまでです。

リンク先をご紹介した際に、このマークができた所以を探しましたがそれらしい情報は無かったのでお示しすることはできませんでした。

しかしながら、ご質問のようなレリーフ?までなっていたわけですから宇治市としてはそれ相応に意味のあるモノなのでしょう。公募で決定したものかも知れませんね。
「何をデザイン化した紋章でしょうか。」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

絵解きに関し、今日まで別の回答を待っていたのですが、追加がなかったので、ここらで締めにしようかと思います。
 貴殿のご尽力で「紫式部」に関わることは判明しました。そのヒントで、絵解きにに関しアレコレと私の妄想解釈遊びができて楽しかったです。貴殿の添付イラストを見ると、あながち私の想像もまんざら、という思いがします。・・・どうしても答えを知りたければ、宇治市の観光課に尋ねれば済むこと、ですね。
 兎にも角にも、良い情報をもらって感謝しています。

お礼日時:2022/08/03 14:39

この形と紫式部にはどう関係があるのですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

どんな関係があるのか、カメラビギナーさんにお尋ねしておきます。

お礼日時:2022/07/31 14:33

イチョウの葉っぱにしか見えません

    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当ですね、カメラビギナーさんに詳しくお尋ねしてみます。

お礼日時:2022/07/31 14:32

紫式部

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/07/31 13:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!