dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

資格の勉強をしているのですが、なかなか進まずやる気が起きません。
何かいい方法ありませんか?
勉強がやる気になる方法やアプリ、記録などないかあれば教えてください

A 回答 (10件)

違う職業が何かは知らないけどドラッグストアの経験がそのまま活かせる職業なんですかね?

    • good
    • 0

薬学部等の学校通ってないということは高卒ですかね?


にしても薬剤師の資格持っているドラッグストアの人から偉そうに指示されたりとかもあるから安い時給で下っ端みたいな扱いで可愛そうだよな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

短大卒業してますが、違う職業をしたくてとりあえずのつもりでドラッグストアで働いてるんですが、登録販売者の資格を取れば正社員になれるから取りなさいとのことで。

お礼日時:2022/08/02 18:03

ドラッグストアなら薬剤師の資格欲しいな。


質問者さんは持っているんですかね?
薬剤師の資格だけで時給上がりますよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

持ってないです
薬剤師は学校とか通わないといけないのです

お礼日時:2022/08/02 17:56

仕事関係の資格ってなんですか?


簿記ですか?
自動車免許ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

登録販売者です。最近ドラッグストアで働き始めまして取っておいた方がいいって。

お礼日時:2022/08/02 17:47

勉強をやる気はともかくとして、私が実践しているやり方を紹介します。

まず、その資格のための基本書を購入します。なるべく、ご自分のスペック(やる気もありますが)に合わせて妥当なものを。そして、私はその本を5分割又は6分割します。一部一部が均等になるように。要するに、ばらばらにぶった斬るんです。そして、それぞれをホチキスで綴じて、冊子のかたちにします。それから、月曜日はこの冊子、火曜日はこの冊子と日毎に別々の冊子を携帯します。そして、その日はその冊子しか見ないことにしています。少し分厚い本でも、ばらすと一冊一冊はかなり薄っぺらくなります。これを持って、電車を待っている時などの、スキマ時間に目を通してます。最初から始めたら、必ずといってよいほどに、途中で記憶出来ているのか、心配になって、結局また最初から見ていこう。となり。最終的には、挫折します。私も何度も経験しました。バラバラの部分から毎日目を通しているので、仮に試験に落ちたとしても、本の内容に関して、ある程度目を通せていますから、次回の挑戦時には、ある程度理解の度合いが、進んでます。私は何時もこのやり方で複数の資格を、基本書と問題集だけで、クリアしてきました。全て独学です。今も継続していて、次の資格を目指してます。まあ、人によって、合う、合わないはありますから、強制ではありません。私の経験を述べたまでです。さいごに、あなたの目標が達成出来ますように、陰ながら応援いたします。
    • good
    • 0

だろうと思いました。


本当に好きな仕事をするべきだとは、思うのですが、経済的な問題もありますよね。
1日の半分以上、仕事に従事するって事は、ある程度自分が好きな仕事、目指す仕事、やりがいのある仕事を探してもいいのかなぁと。だって、人生まだこれから長いですよね。もったいないかと。
人生どこからでも、私はやり直せると信じています。
    • good
    • 0

ありがとうございます。


まず、その仕事が本当に好きなのかどうかですよね。
好きでもない仕事について、資格と言われても、なかなか進まないのは当然だと思いますし、自分が、その資格をとってどうなりたいかが明確にならないと、難しいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。好きかどうか聞かれるとそんなに好きではないけど仕事してる中で資格を取ってと会社側に言われ仕方なくという部分があります

お礼日時:2022/08/01 20:57

何の資格のお勉強ですか?


通信?学校?期間など具体的な内容がないから、アドバイス難しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕事関係の資格です!

お礼日時:2022/08/01 20:46

短期的な目標を設定して


達成したらご褒美もらえるようにしといたらいいんじゃない
コドモみたいだけどね
    • good
    • 0

やる気が起きないってのは、あなたにとって最重要ではないことなのかと。



その資格を取ったらどうなるか?という具体的計画を立ててモチベーション上げるしかなかろ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!