dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事のときは、心臓バクバクして、胃が痛くなったり、吐いたり、休みの日はそういう症状出ないんですけど、自律神経失調症?

A 回答 (5件)

不安感ですね



人間は基本的に「不安」を感じるようになっています
(↑この事を知っているのは結構、大事ですよ!)
日本人は特にネガティブ思考になる、不安遺伝子が多いとされています。
ですから貯蓄率も高い訳ですが
これが原因で不安感を抱く人が多く全員に起こっている訳です
割合、人生が満たされている人はこの感覚が水面下に隠されていますが
それでも突き詰めると不安感を持っています。
世界中の人が不安感を持っていますよ!
ですから、世界中で資源の奪い合い、お金の奪い合いが起こっています。

誰もが持っている不安感・・・
その不安が有るから人類は色んな便利な物も開発出来てきました
多少の不安を持っている人の方が社会的な能力は高いですね。
頑張り屋さんの原動力にもなっている訳です。
しかし
不安が有るから色んな問題も起こっています。
世の中の諸問題は全部人間の持つ「不安」から来ていると
言っても過言では無いですね。


シルバーバーチ曰く

わたしたちが闘わねばならない本当の敵は、
実は人間の無用の心配です。
それがあまりに多くの人間の心に巣くっているのです。
単なる観念上の産物、
現実には存在しない心配ごとで悩んでいる人が多すぎるのです。

自分の力で解決できないほどの問題に直面させられることは決してありません。
克服できない困難というものは絶対に生じません。
重すぎて背負えないほどの荷物は決して与えられません。
しかも、
あふれんばかりの自信に満ちた雰囲気の中で生きていれば、
霊界から援助し、
導き、支えてくれる、あらゆる力を引き寄せることができるのです。

だそうです。

シルバーバーチ(無料です)
http://www5e.biglobe.ne.jp/~spbook/index.htm


不安になったら「M2テクニック」
方法は
私のブログに書いてますので良かったら読んでみて下さい。
http://blog.livedoor.jp/life_trekker/archives/ca …

コツは
不安な思いになった時に
「不安な思い」を思い出して・・・←←←←これが大事です。
《写真①》の手の形にして胸に少し当てて
思い出して(思い出せたら)
《写真②》から《写真③》へと引き出します
「その思い」を胸の前まで引き出すと言う事です。
上手く引き出せたらほとんど出来ています。
後は、その「不安な思い」を
バンザイをして胸の前に引き出した不安感を
宇宙の彼方に解放させる方法です。
この方法は感情と記憶を切り離して
感情だけを飛ばしてしまう方法です

そして、不安な気持ち大きいほど
1回では解放し難いですから何回も何回もやってみて下さい。
必ず解放できます。

生きている意味など・・・
https://alcyon.amebaownd.com/
    • good
    • 0

仕事の時に色々な症状が出て悩んでいるのですね。


一度、心療内科へ行って、受診なさった方がいいと思います。医師でない限り、正確な病名は診断できません。
悪化しないうちに、治療なさってはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

最近の傾向かもしれませんが、自分の普通でない状態の時に、よく調べてもいないのに(失礼)病気に関する単純なイメージだけで,簡単に病名を付けたがることについてもう少し考えてもらいたいですね。



休みの日はお仕事がなくて、いくらでもリラックスして過ごせます。身体も穏やかな精神状態と連動して、緊張や不安を強いられることなく、力を抜いて過ごせるわけです。

あなたはまだ仕事に不慣れなだけです。それで失敗を恐れる気持ちもあり、身体にもそういう緊張状態が伝わるのです。新しい環境にも不安を覚えています

仕事で覚えるべきことについても、まだまだ発展途上にあります。

時間内にこなさなくちゃという焦りもあります。待たせてはいけないという、プレッシャーも半端ない。

胃が痛くなるのは極度の不安や緊張が常にあなたを刺激するからですし、吐くのも緊張など、あなたの精神状態と密接に関係しています。そういう状態が長く続くと心の病気になってしまいますが、
あなたは今、適応障害ではありません。

早く言うとうつ病でしょうか。休みのとき、元気に過ごせるなら大丈夫です。他の回答者さんで適応障害という言葉を使った方がいらっしゃったので、ちょっと気になりました。

休みの日になっても気が晴れることなく、何をするにもヤル気のない人間にしか見えない、そうなったら心の病気を疑ったほうがいいでしょう。(私の夫がそうでしたから)

今のお仕事が慣れなくて、責任感はあるんだけどミスが続いたりして仕事ソノモノを重圧に感じている状態か、(慣れるに連れて症状は緩和する)

お仕事から逃げたくてしょうがない、とにかく仕事が負担でしかない、というのも考えられます。そうなると転職となるわけですが、そうすると仕事始めはあなたの今の状態を繰り返すことになります

仕事は仕事と割り切って休みの日の過ごし方を充実させるとか、趣味をもつとか、ドライブを楽しむとか、自分の気持ちを自分で楽にすることも、考えてみませんか?仕事が本当の生きがいになるという人は、そんなに多いものではありませんよ。
    • good
    • 0

仕事じゃなければそういった症状ないんだろ?


その仕事をするからそういった症状が出るわけで別の全く環境の違う仕事なら症状なく働ける場合があるわけだ。
その職場に適応していないから適応障害じゃないのか?って話だよ。
まぁこれだけ話したところで質問取り下げたり運営から削除されたりして証拠残らないだろうけどな。
    • good
    • 0

ただの適応障害です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

適応障害?

お礼日時:2022/08/02 17:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!