
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
切れないのに引き受けるのがおかしい。
できないことはできないと断らないと万が一の際には大変な目に合うよ。
どうしても引き受けないとならない場合。
伐採できる業者に丸投げするか、自分でどうにか切るか。
どうにか切る場合、高所作業車を工事用車両のレンタカーで借りてくるというのもいいと思う。
レンタカーしないのなら、木をよじ登って上の方から枝を1mずつくらいの長さに順々に切って降りてくるというのがいいよ。
切った枝が落下すると危ないので、切り口あたりをロープやベルトで結んでおいて近くの太めの枝に引っ掛ける。
枝を切れたら太めの枝にひっかけたロープでぶらーんとぶらさがるので、ゆっくり下に降ろしていく。
枝が太くなって重くなってきたら切る長さを短くしたり縦に切って補足するして重さを調整する。
脚立で届くくらいの高さまで切れたら、あとはロープなしで手頃な長さに切って木の根元へ落としていく。
No.7
- 回答日時:
こちらの車をレンタルすると良いですわ。
○○建機で検索すると何社もヒットしますわ。
けど、一人で出来る作業ではないので、最初から
植木屋さんに頼んだ方が安上がりで簡単ですわ。
ホントですわ!!
No.6
- 回答日時:
なんで頼まれたんですか?
高枝切りばさみとかもせいぜい3mぐらいしか切れません。
適当に延長しても重くなってしまい切ることは出来ないでしょう。
周りが何もない田んぼとかならまだしも、建物があるならやめたほうがいいです。
昔これより大きな木の伐採を依頼しましたが、柿の木に登れること。
あるいはクレーン車などで運んでもらい、自分も木に縛って安全を確保する。
自分が釣られたまま不安定な状態でチェーンソー使うのはかなりの技量がいります。
そして切る部分の木をクレーンにつなげて大型チェーンソーで切ります。
季節は冬がいいです。
理由は葉っぱが落ちているからです。
今の季節は切りません。
暑い、虫や鳥もいる、場合によっては蛇。
葉っぱだらけで大変です。
No.5
- 回答日時:
最近、自宅庭の木を剪定しましたが、木の途中(大きな枝のあるところ)までは脚立で登り、そこからは枝に足をかけて木に上がりました。
枝分かれがあるところに両足と背中を押し付けると、体がそれなりに安定して枝落としの作業が楽にできます。
作業の邪魔になりやすい身の回りにある小枝や葉っぱなどは、予め落としておくと順調に進みます。
No.2
- 回答日時:
素人なら危険ですから止めましょう。
普通は木に登って、1本づつ枝打ちして行きます。
枝も大きなものならロープで縛り、ゆっくり下ろすようにします。
枝を殆ど落としたら、木の真ん中ぐらいを切り落としますが、やはりロープで吊るしながら下ろします。
最後に根元から切り落とします。
根は掘り返して取り除きます。
剪定の内、最も危険で難しい作業です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クレーンと玉掛けの一人で作業...
-
クレーンの吊り荷の高さ原則2メ...
-
クレーン選定時の「定格総荷重...
-
玉掛け業務の補助について
-
天井クレーンの逆ノッチとはど...
-
天井クレーンですが
-
天井クレーンの安全率ってどれ...
-
コンクリート打設の方法について
-
ユンボは何キロまで吊り上げら...
-
今月会社命令で資格を所得しま...
-
建設機械:普通のBHとクレーン機...
-
クレーン・玉かけ免許の再発行...
-
枠組足場の大ばらしは何スパン...
-
何の勘定科目になりますか
-
製缶の製作費
-
ガット船(石、砂運搬船)の「...
-
エンジンクレーンの運転資格
-
任命と委任の使い方の違い
-
草の単位体積重量について
-
法面勾配について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クレーンと玉掛けの一人で作業...
-
クレーンの吊り荷の高さ原則2メ...
-
玉掛け業務の補助について
-
天井クレーンの安全率ってどれ...
-
天井クレーンの逆ノッチとはど...
-
クレーン選定時の「定格総荷重...
-
クレーンの作業開始前点検でク...
-
クレーンの運転資格の中に、跨...
-
建設機械:普通のBHとクレーン機...
-
ユンボは何キロまで吊り上げら...
-
コンクリート打設の方法について
-
枠組足場の大ばらしは何スパン...
-
製缶の製作費
-
タワークレーンの消費電力
-
ガット船(石、砂運搬船)の「...
-
荷上げの良い方法を教えてくだ...
-
クレーンの触れ止めがうまくで...
-
クローラークレーンの航空障害...
-
生コンクリート打設の留意点
-
クレーン・玉かけ免許の再発行...
おすすめ情報
写真です