
英英辞典では、is used to doが、よく使われますが、is used for doingの表現をたまに見かけ、その度に疑問に思っていました。
つきましては、次の点ご教示願います。
●be used to doとbe used fo doingのニュアンスの違い。
具体的な例を上げると次のとおり。
・Katakana is used for rendering words of foreign origin.8
・Katakana is used to render words of foreign origin.
(上段の出典: フルートフルイングリッシュ)
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
すかっとさんおはようございます。
第3文型の受動態の文で副詞がつきます。副詞が2種類あって一方が to do で他方が for doing です。両方ともためにです。To 不定詞と動名詞の比較と 前置詞 to と for の比較があります。Do を具体します。Eat にします。添付画像によると for eating が to eat よりも使われる頻度が大きいです。辞書が正しいのでしょうか?
S V M
Katakana is used ┯ to render
┗ for rendering
ごくんとさんおはようございます。
No.9で紹介してもらった『「~するために」を表す表現の違い “for ~ing” VS “to do”』が良かったです。ありがとうございます。


No.9
- 回答日時:
貴重な資料有難うございました。
この資料から、私は次のように理解しましたが、私の理解で合っているでしょうか。
■ for ~ing :
・「~するための」と訳出されるが、「到達できるかどうか」にはあまり関与せず、目的意識は強くない
・到達される対象、達成される対象が非限定的
・日本語の訳出としては「~するための」が近い
上記は、頂いたサイトからの抜粋
以下、私の理解
→目的を達成するためには様々な手段があるが、その内の一つを示す場合に表現される。
■ to do :
・「~するために」で表現する目的の到達(達成)への意識が強い
・日本語の訳出としては「~するために」が近い
・到達される対象、達成される対象が限定的
上記は、頂いたサイトからの抜粋
以下、私の理解
→目的を達成する主な手段を示す場合に表現される。
No.8
- 回答日時:
>●be used to doとbe used for doingのニュアンスの違い。
要するに「to不定詞」と「動名詞」の使用法が知りたいのですね。
■「to不定詞」:「~するには」と訳せばいいです。「話し手がしゃべっている時点ではまだなされていない出来事です」ので「仮定の出来事」を述べるのに使われます。
■「動名詞」:今まで、又は今現在なされている出来事を表しています。
>・Katakana is used for rendering words of foreign origin.
「カタカナを使って外来語を表記しています。」
>・Katakana is used to render words of foreign origin.
「外来語の表記にはカタカナを使います。」
「外来語を表記しようと思えばカタカナを使います。」
ご回答有難うございます。
>・Katakana is used for rendering words of foreign origin.
「カタカナを使って外来語を表記しています。」
>・Katakana is used to render words of foreign origin.
「外来語の表記にはカタカナを使います。」
「外来語を表記しようと思えばカタカナを使います。」
上記の場合、ほぼ同じ意味にいえますが、明確に意味が異なってくる例文等有れば、ご教示頂けませんか。
No.7
- 回答日時:
ケンブリッジとOEDのリンクのページが開きません。
設定の関係でリンクで指定サイトへ移動しない方もおられるようで申し訳ありません。
リンクにカーソルを合わせて右クリックでシークレットモードで開く場合もあるようです。それでもだめな場合は、例文を主語と動詞を補い再度掲載しましたので、ご確認ください。
●ケンブリッジ辞書では次の文例がありました。
"To" followed by an infinitive can be used to express requests or orders:
https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/e …
"With" is used to say that people or things are in a place together or are doing something together:
https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/e …
"By" is used to show the person or thing that does something:
https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/e …
●OEDでは、次の文例がありました。
"By" is used for showing how or in what way something is done
"By" is used to show the degree or amount of something
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/defin …
be used forも見つかりました。

No.6
- 回答日時:
恥の上塗りになるかも知れませんが...。
「使う」という意味の他動詞 use は、目的語の後に for(…のために)、to do(…するために)、 as(…として)を従えて、次のような文型を取るようです。(…)
1) I usually use a notebook computer for writing papers.
私は、レポートを書くためにふつうノートパソコンを使っている。
2) You should use a comma to show a pause in this sentence.
この文には句切りを示すためにカンマを1つ売った方がよい。
3) He used her suitcase as a table.
彼は彼女のスーツケースをテーブルとして用いた。
1)及び2)はОレックス、3)はジーニアスより。
1) の for 以下、及び2) の to do はともに目的を表しますが、目的の for と to do の間には、下記のような違いがあるようです。
http://www.grammar-in-use.com/?p=573
上記サイトの解説を前提にすると、OED にある used for showing how or in what way something is done は、「by 以下のもの “だけ” で何かがなされていることを表している」ということを含意するのかも知れません。
The house is heated by gas.
ガスだけで家を暖房している(他の暖房手段は使っていない)
May I pay by credit card?
クレジットカードだけで払えますか(カードと現金とを併用するとかではなく)
I will contact you by letter.
手紙で連絡します(他の通信手段は考えていない)
Switch it on by pressing this button.
ボタンを押すだけ(他の操作は不要)
自分で書きながらも、本当にこんな細かいニュアンスの違いがあるのなら、英語なんて生涯分かるようにはならないだろうなと呆然となります。正直言って、個人的には is used to do と is used for doing の間にはさほどの大きな違いはないのではないかという気がしなくもありません。その方が学習者はラクですから、そうであって欲しいという希望的観測です。
あくまでご参考程度に。
ご回答有難うございます。
様々な角度から分析頂き非常に勉強になりました。
英語は本当に奥が深すぎますね…。
日本語より、これまでずっと多くの学者が文法を喧々諤々、体系化してきたからだとは思いますが、一瞬気を失いかけることがあります。
>自分で書きながらも、本当にこんな細かいニュアンスの違いがあるのなら、英語なんて生涯分かるようにはならないだろうなと呆然となります。
私の百万倍の知識をお持ちの、5knt9ehさん程の方でも、そう感じることもあるのですね。勝手ながら親近感が湧きました。
今後とも私をお助けください。
No.5
- 回答日時:
>英英辞典では、is used to doが、よく使われますが
ならば、例文をたくさん書いてください。
ご指摘有難うございます。
ケンブリッジとOED("by"のみ)で、前置詞"to"、"with"、"by"をネット検索してみると、次のような文例が見つかりました。
be used forも使われているみたいですね。
ニュアンスの違いは有るのでしょうか。
●ケンブリッジ辞書では次の文例がありました。
"To" followed by an infinitive can be used to express requests or orders:
https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/e …
used to say that people or things are in a place together or are doing something together:
https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/e …
used to show the person or thing that does something:
https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/e …
●OEDでは、次の文例がありました。
used for showing how or in what way something is done
used to show the degree or amount of something
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/defin …
be used forも見つかりました。

No.3
- 回答日時:
> Katakana is used for rendering words of foreign origin.
この場合の used は「(…に)慣れて」という意味の形容詞で、文中の役割は主格補語。for 以下は副詞的修飾語句。
「カタカナは外来語を表現することに慣れている」 → 「カタカナは外来語を表現することが多い」 → 「カタカナは外来語を表現することによく用いられる」
> Katakana is used to render words of foreign origin.
この場合の use は「使う」という意味の他動詞で、is used はその受動態。to render は目的を表す副詞的用法の不定詞。
「カタカナは外来語を表現するために使われます」
ご回答有難うございます。
>この場合の used は「(…に)慣れて」という意味の形容詞で、文中の役割は主格補語。for 以下は副詞的修飾語句。
ここでの"for"の意味は、理由「~なので」でしょうか、「~に対して」という意味でしょうか。
be used to do同様、「~のために使われている」との解釈にならない理由を、参考になるURL等も有れば併せて、お教えいただけませんでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 辞書における do とdoing はどういう用法、意味ですか? 4 2022/06/12 17:49
- C言語・C++・C# [至急]Project Euler:#17Number letter countsコード入力出力解説 2 2022/09/24 02:46
- 英語 L-PRF can be obtained by manual or automated metho 1 2022/04/08 09:39
- 英語 提示文の構造について(名詞+be that V?) 2 2023/05/19 09:46
- 英語 英語の質問です。 When I taught in high school, I wanted to 4 2023/08/19 16:10
- 英語 be sorry for doingとbe sorry to have doneの意味の違いについて 2 2023/06/09 13:57
- 英語 This low-frequency selective cutting action provid 1 2023/03/05 12:05
- 英語 Thus, PTH may be used to promote bone regeneration 1 2022/07/26 08:15
- 英語 至急お願いします。英語の質問です。 All you have to do is (to) follo 1 2023/05/31 07:19
- 英語 One technique that may be used is to have the surg 1 2023/03/05 20:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
"変更となりました" “変更に...
-
「今までに」と「これまでに」...
-
「~と出会う」「~に出会う」...
-
英文メールのxxってどういう...
-
after 10 minutes と言えない理由
-
乳揺れの「揺れ」は英語で何と...
-
we'd need to… would の役割は?
-
「you died」と「you have died...
-
with that out of the way,
-
英語のメニュー表記
-
I was tired と I got tired ...
-
英語詳しい方教えてください。 ...
-
Can you ~とCould you ~の使...
-
do notとdon't
-
「しかし」と「でも」の違い
-
I see/I got it/I got you のニ...
-
マニュアルの文中での should/...
-
will + 進行形がわかりません。
-
Blanket POとは?
-
be sent from 人 ? by 人?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
"変更となりました" “変更に...
-
「今までに」と「これまでに」...
-
「~と出会う」「~に出会う」...
-
Blanket POとは?
-
乳揺れの「揺れ」は英語で何と...
-
「ではあるが」と「であるが」...
-
I see/I got it/I got you のニ...
-
英語のメニュー表記
-
「なっちゃう」の意味を教えて...
-
I was tired と I got tired ...
-
"一括"って英語では?
-
「可能の限り」、「できるだけ...
-
英文メールのxxってどういう...
-
I can't wait to see you と...
-
hereとover hereとover there
-
主に関西の方にお聞きします。...
-
「you died」と「you have died...
-
You are welcomed はおかしい??
-
we'd need to… would の役割は?
-
「temporal change」と「change...
おすすめ情報