
2022/04/01からインシュリンを打っている患者は保険適用になったと色々書いてあるのですが、私が通っているお医者さんはいろいろハードルが高くて出せないと断られました。調剤薬局に聞くと処方箋を貰ったら保険適用処方箋可能と言う調剤薬局やさんがいると思えば、だめです、全額自費負担で購入しかありませんという調剤薬局やさんもあるし、いったい何が本当か分からないので、教えてください。お医者さんから保険適用で頂くのか?、それとも処方箋を頂いて調剤薬局でもらうのか?それとも今迄のように全額自己負担でAmazonや楽天から購入しかないのか?詳しく教えてください。よろしくお願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
結論
FREESTYLEリブレ
2022年4月1日からインシュリン注射治療を1日1回以上の患者1型、2型を問わず保険適応(c150-7)されています。
医療機関に通知済みです。
令和4年 C150 血糖自己測定器加算
令和4年 診療報酬点数表
1 月20回以上測定する場合・・・・350点
2 月30回以上測定する場合・・・・465点
3 月40回以上測定する場合・・・・580点
4 月60回以上測定する場合・・・・830点
5 月90回以上測定する場合・・・・1170点
6 月120回以上測定する場合・・・1490点
7 間歇スキャン式持続血糖測定器によるもの・・・・1250点
以下はアッボト社からの抜粋です。
インスリン療法を行っているすべての糖尿病患者さんにFREESTYLEリブレの保険適用が拡大FreeStyleリブレは、インスリン療法を行っているすべての糖尿病患者さんが保険適用の範囲で使用可能な、日本で初めての持続血糖測定器(CGM)となります。
インスリン療法を行っている糖尿病患者さんは、FreeStyleリブレを主に使用する場合の血糖自己測定器加算の保険適用区分「C150 – 7」の対象となります。
インスリン療法を行っているすべての糖尿病患者さんは、日常的に指先穿刺せずに、保険適用の範囲で、FreeStyleリブレによる糖尿病の日常の自己管理が可能になります。
2022 年 3 月 4 日— アボットジャパン合同会社 (本社:東京都港区、代表執行役員社長:武知秀幸)は、持続グルコース測定器のFreeStyleリブレの保険適用区分「C150 - 7」の対象が、インスリン製剤の自己注射を1日に1回以上行っている入院中の患者以外の患者さんに拡大されることが、厚生労働省より承認されたことを発表しました。新しい保険適用区分は、2022年4月1日より適用されます。
FreeStyleリブレを主に使用する場合の血糖自己測定器加算の保険適用区分では、これまで「強化インスリン療法を行っている患者さん又は強化インスリン療法を行った後に混合型インスリン製剤を1日2回以上使用しているもの」が対象になっていました。今回、保険の適用範囲が拡大され、インスリン療法を行っているすべての糖尿病患者さんが保険適用の対象となります。
保険適用の拡大は、インスリン治療を主に1日1回の注射回数で行っている糖尿病患者さんにおいて、FreeStyleリブレの臨床的有用性が示された試験の結果に基づいています。
神戸大学大学院 医学研究科 糖尿病・内分泌内科学部門 教授の小川 渉先生は次のように述べています。「今回、保険の適用範囲が拡大されたことにより、私たち医療従事者は、これまで強化インスリン療法の患者さんが主に使用していた、持続グルコース測定から得られる血糖変動の情報と知見を基にインスリン療法を行っている患者さんを治療することが可能となります。また、患者さんは、血糖変動を継続的にモニタリングすることで、自分の状態をより深く理解し、糖尿病の管理につなげることができるようになります。今後、糖尿病のより良い管理ならびに糖尿病合併症のリスク軽減につながることを期待しています」。
アボットジャパン合同会社ダイアベティスケア事業部のゼネラルマネージャー、キャロライン・ジョンソンは次のように述べています。「糖尿病患者さんは、血糖がどのように推移しているのか、急な低血糖を起こさないか、など多くの悩みを抱えています。FreeStyleリブレは、血糖の状態を詳細に示し、指先穿刺による血糖の自己測定なしに、これらの疑問を解決することで明確な行動変容を促し、より良い生活に寄与することができます」。
FreeStyleリブレについて
アボットのFreeStyle リブレは、持続グルコース測定技術を用いた世界をリードするデバイスであり、50カ国以上で400万人近くの人々に使用されています。FreeStyleリブレのユーザーは、FreeStyleリブレLinkアプリを使用することで、スマートフォンを使って迅速かつさりげなくセンサーをスキャンすることが可能です。また、糖尿病患者さんは自身の血糖データをリブレViewを介して医師と共有することができます。
FreeStyleリブレは、日本では2016年5月に製造販売承認を取得し、2017年1月に発売されました。なお、FreeStyleリブレは、2022年4月1日より、血糖自己測定器加算「C150-7」の適用が、1型・2型等の病型を問わずインスリン製剤の自己注射を1日に1回以上行っている入院中の患者以外の患者さんに拡大される予定です。
アボットについて
アボットは、人々が人生のあらゆるステージにおいて最高の人生を送ることができるようサポートするグローバルヘルスケアリーダーです。業界をリードする診断薬・機器、医療機器、栄養剤、およびブランド ジェネリック医薬品分野の事業および製品を含め、人々の生活に大きな影響をもたらす画期的なアボットの技術は、ヘルスケアの広範な領域にわたっています。現在、世界160カ国以上で、約113,000人の社員が活動しています。
アボット(www.abbott.com )、アボットジャパン(www.abbott.co.jp )、リンクトイン(www.linkedin.com/company/abbott-/ )、フェイスブック(www.facebook.com/Abbott )、ツイッター(@AbbottNews)も合わせてご参照ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医療事務・調剤薬局事務 どちらの薬局の方が安いか、判定お願いします 1 2022/09/22 17:26
- その他(法律) 医療機関から発行される「処方箋は公文書ですか?」 6 2023/03/15 00:12
- 医学 医者や調剤薬局には 1 2023/02/03 21:46
- 医療 調剤薬局で払う金額に関しまして。ビレーズトリエアロスフィア1、20吸入はいくらくらいしますか?保険適 1 2022/10/25 21:56
- 薬剤師・登録販売者・MR 無資格調剤について詳しい方教えてください。 クリニックで医師の出した処方箋をもとに医療事務が薬を探し 2 2022/07/29 00:15
- 病院・検査 至急回答求む!! おすすめの漢方の病院、漢方クリニック、漢方外来、もしくは漢方医を教えて欲しいです。 2 2023/02/08 10:49
- 医療 解熱剤の保険適用外 4 2022/08/31 18:22
- 薬剤師・登録販売者・MR 【調剤薬局のクラフト(さくら薬局を運営)が1000億円の債務を抱えて倒産しました】が、病院からの処方 2 2022/03/23 22:42
- 薬学 調剤薬局の点数加算制度について 1 2022/07/19 13:03
- 医学 糖尿病の薬によるダイエットの健康被害による違和感 3 2023/01/17 13:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
担当医が処方箋の保険医師名と...
-
処方箋で「vds」というのは...
-
医薬品の、CR錠とSR錠の違いを...
-
薬の処方箋の書き方
-
ハゲ予防薬「プロペシア」は、...
-
仕事を試用期間中に辞めたこと...
-
医療カルテにてL/Dと書いてる時...
-
医者が患者に恋愛感情を抱くこと
-
医師の方に応えて頂けると幸い...
-
女子高生も学校の検診でおっぱ...
-
レントゲン画像って自分のだっ...
-
医師は患者の事を覚えているん...
-
歯科医の先生のことが気になり...
-
右肘にプレート入れてます 腕立...
-
自分の出生時間が、何時何分が...
-
薬局にて処方箋の処方欄に誤っ...
-
警察署に医者はいるのか?
-
医療事務未経験3カ月、人間性を...
-
「医師」、「医者」、「お医者...
-
整骨院とか接骨院
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
処方箋で「vds」というのは...
-
担当医が処方箋の保険医師名と...
-
薬の処方箋の書き方
-
医薬品の、CR錠とSR錠の違いを...
-
処方箋の保険番号について
-
薬剤師さんに質問です!(至急...
-
薬剤師の判断で細粒と錠剤の変...
-
処方箋を出してもらうこと自体...
-
ハゲ予防薬「プロペシア」は、...
-
調べものができるサイト
-
Doの意味
-
血糖値測定器フリースタイルリ...
-
診療明細書の処方せん料(その...
-
マイナンバー保険証について
-
転職中で調剤薬局に興味があり...
-
新しくかかる精神科が、処方箋...
-
オーストラリアに処方薬を送る...
-
居宅医療の往診ドクターの権限は?
-
アレルギー性鼻炎用の超音波ネ...
-
【医学・マイナンバーカード】...
おすすめ情報
返信ありがとうございます、アボットジャパンのホームページは私も拝見しています。
しかし、質問のようにお医者さんからもらう?、処方箋をもらって調剤薬局からもらう?、が分からないので教えてください。お医者さんも薬局も言うことがいろいろ違うので。