
主人が独身の時に加入した保険が更新型で、更新ごとに保険料が増えていくのが不安で見直しをしています。
主人30才(会社員、年収300万)、妻32才(専業主婦)、子供二人3才と1才、賃貸
○住友生命
5年ごと利差配当付終身保険(ステップ保険料払込方式 II型)
契約日 1998年(平成10年)7月1日
2005年 3月16日に本人妻型に変更
毎月払込保険料 12,174円
主契約 終身・60才払込満了 100万
定期保険特約 15年更新 1800万
特定疾病保障定期保険特約 15年更新 300万
重度慢性疾患保障保険特約 10年更新 300万
傷害特約(本人妻型)80才満了 500万
新災害入院特約(本人妻型)15年更新 10,000円
新疾病医療特約(本人妻型)15年更新 10,000円
新成人病医療特約 15年更新 5,000円
通院特約(本人妻型) 3,000円
傷害損傷特約(一般職種I型) 60才で更新 5万円
主契約だけを残して他の特約のみを解約するのと、主契約の終身が100万だけなので思い切って保険を解約するのとを迷っています。
2005年7月の解約返戻金は79,740円
2034年7月(60才時)の解約返戻金は601,600円 (主契約および特約の解約返戻金の合計額)となっています。
解約した部分の保障は他の安い保険会社の定期保険(オリックス生命 ダイレクト定期20年)と終身医療の60才払込(主人 損保ジャパンひまわり生命 ワハハ21一生満足 妻 オリックス生命 パステルfit)に入ろうと思っています。
長々と書いてしまって分かりにくいかとは思いますが、ド素人なもので申し訳ありません。
良いアドバイスをお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
保険料のアップが不安でしたら、やはりアップしない内容にはいるべきだと思います。
中途半端に100万円の終身保険なら、必要ないと思います。お考えのように定期保険(掛け捨ての死亡保障)と終身保障の医療保険でよいと思います。
オリックスダイレクトが20年で、お子様が21歳になれば、もう死亡保障は必要ないというお考えならそれでよいと思います。ただ、実際ご主人50歳という働き盛りに保険が切れると、その時に不安をもたれることがおおいにありえますので、60歳くらいの設定もご検討下さい。
本当に必要なくなれば解約や減額していきましょう。
減らすのは簡単です。が途中で増やすのは、保険料・健康状態をかんがえると結構大変です。
60歳までの設定では、50歳より当然保険料は少し高くなりますが、50歳で解約すると、50歳の設定より多く払った分くらいは解約金が返ってくると思いますので、50歳で解約してもトータルではムダにはなりません。少し余裕をもったかけ方をお勧めします。
最後に、現在加入中の保険は解約しても良いのですが、払い済みをお勧めします。
解約・払い済みどちらにしても、必ず新しい保険をきちんとかけてからそうしてください。
長くなりますので、払い済みについてわからなければまたご説明いたします。
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。
私なりに色々勉強したつもりでしたが、まだまだでした。
掛け捨ての定期保険、30年の60才までで検討します。
「払い済み」という言葉は聞いた事がありましたが、いまいち意味がわかりません。詳しい説明をお願いします。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
まず、既契約の終身100万円を残すか全部解約するか・・・ということですが、国内生保の場合契約の最低保険料とか最低保険金とかがある場合があるので確認された方が良いと思います。
私は某外資系の保険代理店を営んでいますが、参考までに提案させていただきますと
・死亡保障ー夫 終身200万円(65歳払)+ 2000万円の逓減定期(65歳まで)
・終身医療保険ー夫 日額8000円
妻 日額5000円
終身医療保険は60歳から保険料半額に・・・
という設計で月の保険料は1万2000円弱です。
(保険料は高くなることはなく、60歳以降減っていきます)
これで「もう少し保障が欲しい」と言うことであれば、現役世代のみの保障を補填する意味で「県民共済」なども考慮に入れてもよいと思います。
(地域によって保障内容などが違うようですが・・・)
ちなみに
「逓減定期」とは年々保障額が少しずつ減ってくる定期保険です。
通常の「定期保険」よりも保険料が少なくて済みます。
あとNO.1のかたが言っていた「払い済み」とは簡単に言うと「解約はせずに保険料の払込だけは終わりにしてその時点での解約返戻金を元に買えるだけの保障を買う」方法です。(割り込んですいません)
例えば1000万円の終身に入っていたが10年後に(保険料を)払い済みにしたら200万円の終身が買えた。
というような感じです。
ただ質問者様の場合は元が100万円の終身なので、払い済みはちょっと無理なのでは・・・?
と、思います。
その辺は保険会社に確認してみて下さい。
とても分かりやすい説明ありがとうございます。
払い済みの意味、よく分かりました。
調べた結果、住友生命は終身が500万円以上でなければ払い済みにはできないようです。
したがって、解約ということになります。
fmarieさんの参考プランで60才から保険料半額も魅力的でした。「逓減定期」も気になるので、早速資料請求してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生命保険 死亡保険の特約の解約返戻金について 2 2023/02/18 00:03
- 医療保険 医療保険とガン保険の見直しで民間保険から県民共済に変更しようか迷っています 夫婦とも45歳で健康体 1 2022/08/01 21:01
- その他(資産運用・投資) トンチン年金か高配当銘柄投資か 1 2022/04/10 10:59
- 医療保険 48歳独身の派遣社員です。 現在、医療保険とがん保険を両方入ってますが、ネットとかみると皆さん保険料 2 2022/09/27 19:13
- 相続税・贈与税 養老保険の満期時の贈与税、所得税について 4 2022/12/19 11:39
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- その他(資産運用・投資) 個人年金をやめてNISAに切り替えるべきか? 12 2023/08/01 18:51
- 国民年金・基礎年金 先々の老後がとても不安です。お知恵をお貸しください。 3 2022/12/21 21:22
- 生命保険 生命保険の解約返戻金にかかる税金について教えてください。 保険料支払期間30年で支払った保険料が50 1 2022/09/17 18:33
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
加入している生命保険について
-
がん保険と大同.ソニー.第一生...
-
終身保険60歳払込後のコース選...
-
ソニー生命 変額保険A B に...
-
保険の見直し(お宝保険?)
-
日本生命が、主契約と特約の死...
-
解約返戻金について
-
5年ごと利差配当付終身保険の...
-
父が特別終身保険・ながいきく...
-
預金しかない?
-
旧富士銀行の口座を解約したい...
-
定期預金の「書き換え」とは?…
-
生命保険業界で使う略語のもと...
-
この保険は解約するべきですか...
-
ノーリスク・ハイリターンの貯...
-
生命保険の枕営業について。 保...
-
解約払戻金と死亡払戻金
-
第一生命の担当者を変更すると...
-
銀行の口座を解約したか忘れて...
-
終身タイプの貯蓄型生命保険
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
JA共済 終身共済と積立金につ...
-
明治安田LAアカウントを解約し...
-
父が特別終身保険・ながいきく...
-
終身保険60歳払込後のコース選...
-
解約返戻金について
-
破綻した協栄生命に入っていま...
-
JA終身共済の解約返戻金につい...
-
かんぽ生命の養老保険を解約し...
-
JA終身共済の解約返戻金の内訳は?
-
JA共済(終身)の解約を考え...
-
保険の事で、教えてください。
-
JA共済を払済保険に変更したい
-
日本生命が、主契約と特約の死...
-
この保険(社内)を診断してく...
-
終身保険の満期保険金は受け取...
-
終身保険の途中解約時の払い戻...
-
保険証券の裏の「契約転換特則1...
-
ニッセイの重点保障プラン
-
現在加入の生命保険について
-
解約したほうがいいでしょうか。
おすすめ情報