dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近どんな曲聴いてますか?⑤

あまりにも古いのはいりませんえん

質問者からの補足コメント

  • コッチの投稿にも少しだけ



    Pharrell - Frontin


    https://youtu.be/D5oP5mADsIo

    yellow year.


    https://youtu.be/do65o4AHuR4

    Boris "どうしてもあなたをゆるせない”

    最後のは外国の人が日本のこのバンド好きって言ってたので一応です

    なんだかアプリで聴くよりブラウザで聴いたら音質良かったように感じましたが、気のせいかも?w

      補足日時:2022/08/21 18:10

A 回答 (14件中1~10件)

SnowMan


King & Prince
なにわ男子
    • good
    • 0
この回答へのお礼

キンプリのシンデレラガール

スノウマンのブラザービート

この2曲は聴いた事あります
特にシンデレラガールは頻繁に流れてる印象でしたから
聴ける機会は結構あったと思います

あと、なにわ男子の曲は聴いた事なくて
初めて聴いてみたんですが
韓国の人?って動画観て思ってしまったんですが
ジャニーズだから違うんだ?だから
そういう訳で複雑な感じでしたw

ありがとうございます

お礼日時:2022/08/21 17:02

いや、アタシ音楽あまり興味ないので、、


作る人じゃないし聴くのも飽きちゃったわ、、

今や興味は他へと、、

なんでもカーッと燃えて
ちょっときっかけになることがあると
一気に冷めるの
でございます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんだか子供っぽいですよね
gomaさんの爪の垢を煎じてって思ってしまいますね
でも他に趣味ないんでしょう?

そもそもすぐ冷めてしまうって
あと感情的になったり衝動的になったり
例えばこう言われると
ここにかなりの頻度で在中してる人間だから
少しくらいはビンとはくるとは思いますけどね

もうね柔軟性が無くなった時点で老化は進んでるって事だから
も、いっぺん自分の文読んでみたらいいですよ?
まさに小学生みたいになってるから

ママの言う事そんなに聞けないの?そんな子はどうなるか分かってるの?
↑もはやこれに言い訳してる子ども状態だから


何だか疲れたw

もし感覚で生きてるって言うなら
何か創作してみてください
恐らく何もやり遂げられない何やっても途中で投げ出すそんな人間なのかな?って正直思ってしまった

お礼日時:2022/08/21 23:01

いや、出揃っていようが関係ないです、


出尽くした中でも、同じ進行で作っていても
淘汰されたのと残ってきたものはあるでしょ。
その違い。
ここ最近のは残らないのよ、薄すぎて、記憶に。
アハハ、、認知症の始まりか、、w
勉強なんてしまへん、、あたしゃ生まれてから
ずーっと感覚で生きてますねんw
お説教をどもです。どもって歌あったな、、笑
スルーしててね、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

じゃあ作ってみてください
分かりますから難しいのが

ください
欲しいちょうだい
待ってる側
じゃなくて

与える方になってみて
くださいね

化石は要らないですよまじで

お礼日時:2022/08/21 20:52

補足、試聴させていただきました。


ここ最近ずーとこんな感じの路線ですね。
アタシにとっては、日本だと小室さんが台頭していた頃を彷彿してしまう、、早く終わらないかなあって思っていた頃とおんなじです。
ごめんなさいね。

日本も海外も流れ的にこのような琴線に問いかけようと?するアンニュイ的いやらしさ、、
その瞬間だけ、あーええやんええやんって、
この音符の幅、、もっと広げなくっちゃ、、
過去になかったメロを作らなきゃ、、
というのが、どこが白々しくて冷めて聴いてしまう、、
でも、一部はどこかで過去に耳にしたメロディと似たり寄ったりだったりしてて、、

弱くてどの曲も記憶に残らないのです。そんなのがありふれている時代、、

もっとドッカーンと訴えてこいよ〜という曲が全くないのだよw

それは、、自分が仕方なく聴いてる、聴かないと仕方がない、、という、昨今のモノマネブギーにも言えるのであるが、、
それが、新しいのだといっちゃそこまでだが、、

若者には新しく聴こえるのだろう。

勝手なオッサンの感想なので、お気にされないで、お好きなのを聴いてくださいませ。お気に触られたらごめんなさいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>でも、一部はどこかで過去に耳にしたメロディと似たり寄ったりだったりしてて、、

コード進行って分かりますか?
90年代で出尽くしたってご存知ですか?

早い者勝ちなのは当たり前なんです
研究もアイデアも特許もです

もっと知るべき事なんですよ

無かったら作るべきだと思います
作ったと思ったら、既にあるからです

その中で違う閃めきで
若い世代は切り拓いてるのですよ
そういう意味では段々と厳しくなってるんですね
もっと勉強した方がいいと思います

お礼日時:2022/08/21 20:15

なにわ男子は、関西出身のメンバーです。


道枝駿佑 ミッチーは、最新の金田一少年の事件簿に出ていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なにわ、なので
関西だと分かりましたw
関西は
韓国の人が多いイメージなので
そうなのかな?って少し思いました

そうなんですね
金田一って最新でやってたんですね

テレビ最近観てないので
今度テレビ観たときにでも
見てみたいって思います

ありがとうございます

お礼日時:2022/08/21 20:19

最近、bondのお姉様方の演奏で気分を盛り上げてます。


    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

エンターテイメントな感じで
余裕がある時には
たまにはこういうのも
いいかなって思いました

なんか美女ばかりですね
余計楽しかったですw

お礼日時:2022/08/21 16:55

そうですよ、、たまたま、昨日知人から教えてもらって聴いたので挙げました。



こういう昔馴染みの、かといって、昔ほど強くもない、軽めのブギー系統を聴くのです。
クセのある、クセの強いのは飽きられるのが早いため、一応、頭には入れておきますが、ちょろっと聴いて終わりです。誰でもレコード持ってるでしょ。
そんなのは買わない。他人任せ。

その隙間を探すことに命かけてる、、いえ、そんな大袈裟ではありませんがね、笑
あまりに高額だと、昔みたいに絶対欲しいといった欲はなくなりました。


で、実際好きなのかどうかは、後になってわかるのです。微妙だったな、、聴き込むと意外に良かったわ!とかですね。

このようなどっちつかずで、サラッと聴いて終わり、ちょっと懐かしい、いや、若い人には新鮮でもあるのですが、2回目聴くと、また聴く、また聴く、というパターンが今の時代、もう少し前からですが、残っていますね。
また時代が過ぎると、変わってるでしょうけど。
何でしょう、、私もよくわかりません。一部の間でそういう系統の曲扱いとなっております。

The Glow Of Love - Full Flava




Make This A Special Night - Full Flava
https://youtu.be/zurDxpdmXns


古いかな
2007と2004....たまにこんなの、合間に入ると、上がります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問出していたのを忘れてましたw

クセがある、クセが強いというのはおもにコード進行等の部分だと思うんです
深みのある表現を濃いと感じさせる
こういうサウンドは非常に頭にのこりやく
尾をひくので
最初聴いた時よりも聴けば聴くほど
その曲の良さを感じ
後になっていい曲だなって実感する感じです

個人的にもアナログって非常に好きですよ
なんでか、は恐らくそこもソウルなんでしょうww
特にCDには宿ってる感じはしますwというか個人的に思い入れがあってブツの方に宿るのかも?です
そういう意味でもストリーミングとかなるべく使いたくないとは思いますね
あとそれに基本洋楽なので例えばSpotifyで探すとだいたい3割くらいしか曲入って無いです
なのでSpotifyは特に使えないですね
その点YouTubeは助かりますよ
例えば新人さんがデビューする足掛かりとするコンテンツにもなってるからYouTubeやまた違う会社がYouTubeにその場を設けてるので
YouTubeでしか無い曲もあるくらいなので
その意味でも無くなってはいけない場所だと思いますね

そうですね、個人的には表現など明らかに古いと感じた場合
どう考えても
もう聴けないだろう、と頭が訴えてしまいますが
好きな傾向の曲や音楽的才能を感じる曲であれば暫くは延命できてるのだとは思いますね

それとやっぱり音楽を
よく聴いてるって思われるような人には
それだけ期待値は高くなってしまうので
結構厳しめな判定になるのはやむを得ないかも?ですw


この2曲聴かせてもらいました
ですがニュアンスや音のテイスト的に
個人的にやはり古いかな、という感じでした

新しければいいって訳では決してないんですが
やはり自分の中で聴ける曲聴けない曲
ギリギリ聴ける曲コレは凄いと思う曲
明らかにあるようなので、これっくらいでいいじゃん?って説得されても
自分の脳が説得に応じないんですよwだから仕方ないんです

ありがとうございます

お礼日時:2022/08/21 16:50

こんばんは!



毎回、キチンとしたコメントをありがとうございます。(^-^)

>ひとつの曲を聴き
この曲は才能やセンスを感じる
どうやったらこんな曲を作曲できるのだろうか?という観点から
音楽を見てしまっています

私の選曲から、鋭い分析だな~、と思って読んでいました。
私も、中2の時から本格的に洋楽を聴き始めて、50年になろうといています。そんな訳で、色々聴いているうちに雑食(チャンポン)みたいな感じで、その時々に気持ち良いと感じた曲を聴いております。

完全に、リスナー目線です。あなたのように、アーティスト目線で曲を分析して聴いてないのは確かです!

最近は、コメントにあった「眠たくなる」ような曲を中心に聴いております。文字通り、寝る前に聴いております!

お付き合い、ありがとうございました。<(_ _)>

◎Chihiro Yamanaka Trio -「A Sand Ship」


最近は、山中千尋、木住野佳子、高木里代子などのJazzピアニストを好んで聴いてます!(^o^)丿
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ非常に申し訳ないと思ってます

この曲もですが
アーティストの女性ばかりに目がいってしまってますw
曲を聴くのにお姉さんに注目してる時点で
個人的に
曲の評価とは程遠いのだと思います

ひょっとしたら曲の良し悪しが
女性の場合
キレイでないと受け付けないよ
だったら面白いのかな?って思いましたよw


わざわざありがとうございました!

お礼日時:2022/08/15 21:38

たとえば、、



I Get Up (2021) LeopardDaVinci
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不思議ですね
色んなジャンルが頭をよぎる感じですw
個人的にはクセをそこまで感じないので
頭の中に定着する曲か?と言ったら
少し弱い感じを現状するので
正直分からないですが
色んなアーティストや曲の影響受けてる曲だと思いました
基本的に好きなベースがソウルなのでこの曲は聴けますし
この曲を聴いてると過去の曲などをインスパイアしてるんだなって思ってしまいますw
楽しいと思います

ありがとうございます

お礼日時:2022/08/15 21:13

こんばんは!



やはり、色々聴き込んでいる人でしたねぇ。(^o^)丿

Jazzに関しては、4~5年前から聴き始めたので、初心者に近いですよ。
数年前まで、聴いていた北欧・ヨーロッパ系のプログレから紹介します。
流石に、プログレ四天王は50年前と古すぎるので、最近のバンドから選曲しました。


◎ANEKDOTEN -「Shooting Star」

北欧スウェーデンのプログレ・バンドです。

◎ÄNGLAGÅRD -「Jordrok」
このバンドは、ノルウェーのプログレ・バンドです。
https://www.youtube.com/watch?v=_M07O7UxpSo

◎Opeth -「Cusp Of Eternity / Heir Apparent」
このバンドも、スウェーデン出身のプログレ・バンドです。
https://www.youtube.com/watch?v=UtQH70PjKA0

◎Porcupine Tree -「Way Out of Here」
このバンドは英国のプログレ・バンドです!
https://www.youtube.com/watch?v=Uuj9XjwArAk

◎Barock Project -「SPINNING AWAY」
イタリアのプログレ・バンドです。
https://www.youtube.com/watch?v=zRo0yDzwQiE
    • good
    • 0
この回答へのお礼

恐らく好きな系統や年代が違ってるのかも?です
全てにおいて個人的には、だからどうした?っていうレベルになってしまいます
非常に辛口になりますが
毎回大量の割には
非常に退屈なんです
あと完全にリスナー専というか
聴く側の目線なんだと思います
また個人的にはですが
ひとつの曲を聴き
この曲は才能やセンスを感じる
どうやったらこんな曲を作曲できるのだろうか?という観点から
音楽を見てしまっています
それと若干感覚の古さを感じます
なのでどうしても合わないが生じるのだと思いましたよ
あと古き良きと思考が定着してた場合完全に老化と捉えてしまうのです
非常に申し訳ないです
ありがとうございました

お礼日時:2022/08/15 20:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!